• ベストアンサー

物理 コンデンサ

電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言われたらそうなんですが なんかイメージがわきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電極2個、すなわちC1の電極と直列接続されたC2の電極、が独立した系に閉じ込められていて、初期状態の電荷が全部ゼロだったら、電圧かけて片方電極に-Q1の電荷が現れても、C2側電極には+Q2が発生し、-Q1+Q2=0。 独立しており電子は移動出来ないので、片方の電極に電子が偏ったら他方の電極には電子が不足します。総電荷は不変です、外部から供給されませんし出ていくことも出来ませんから。どこか供給経路がありますか?無いでしょう。 そのテキスト、変です。 >「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 等しいと書くから誤解を生むのです。何と何が等しいのか書いて無いため不明確になってます。ここでは「常に一定」とか書くべきです。前回質問でも単に「直列接続」とだけ書いてあるため、何と何の直列接続なのか不明なため、回答は付いてないようです。

batyera
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

この場合、孤立部分の陽子の電荷から電子の電荷を引いたものが 0 になるといっているわけですが、孤立部分は絶縁されているので 陽子は増減しないし、電子の増減も有りません。 なので電荷量は 0 のままなのです。 電荷は質量などと同様に物質粒子の性質であって、粒子に付随します。 陽子や電子の出入りが孤立部分にない限り、総電荷量は変化しません。

  • atano2001
  • ベストアンサー率28% (33/115)
回答No.1

言っている意味が良く理解できないのですが・・・ コンデンサに電圧をかけたらQ=CVで電圧に比例した電荷が蓄積されます。 高電圧回路のコンデンサは電源を切っても電荷が溜まっていますから V=Q/Cで両端に電圧が発生し続けています。 なので高電圧回路などは電源を切っても触るなと注意書きがあります。 これは電気量保存の法則に反しません。 なぜなら、コンデンサに電圧をかけた電源から電荷がコンデンサに移動しただけですから 移動しただけで増えても減ってもいません。

関連するQ&A

  • コンデンサーについて

    高校物理なんですけど… 並列でも直列でもいいんですがコンデンサーの片方を正の電荷と仮定して解いたら負の符号で電荷が求まった場合、その次の過程で他の導線とつなぎ電荷の保存則や回路方程式を使う時は最初に仮定したコンデンサー正負や回路方程式、電荷の保存則を書き直した方がいいですか? 解説お願いします(T-T)

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。

  • コンデンサについて

    基本的な質問ですが、電源から抵抗、抵抗からコンデンサ、コンデンサから電源へと直列につないだ回路を作り、コンデンサに電荷を貯めたとします。そしてコンデンサの電圧が電源電圧と同じになった時に、回路を切断したとします。 このとき、コンデンサに貯まった電荷は、そのままずっと放置しても放電しないのでしょうか?たとえ回路を切断しても、コンデンサに電荷は貯まったままで、放電させる回路を組まないと放電しないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサーの直列の合成容量(高校物理)

     以下は、ある大学入試問題の一部なのですが・・・  電気容量C のコンデンサーが1個、電気容量C/2のコンデンサーが2個ある。電気容量C のコンデンサーには電荷Qが蓄えられ、他の2個のコンデンサーには電荷は蓄えられていない状態から、これら3個のコンデンサーを導線で直列に接続し、その両端をインダクタンスLのコイルでつなぎ閉回路をつくると………  この問題の模範解答の中では、3つのコンデンサーの合成容量をC’とすると、  1/C’=1/C+1/(C/2)+1/(C/2) より、C’=C/5 というふうにかかれています。しかし、別の参考書には、コンデンサーの直列のときの合成容量の公式は、はじめコンデンサーの電荷0であること、または、はじめ各極板に電荷が+Q、-Q、+Q、-Qのように並んでいるときにしか使えない、というように書いてありました。なので、写真のような回路では、直列の条件が満たされておらず、合成容量の公式は使えないということだそうです。  そう考えると、はじめに問題も直列の条件を満たしていないように思え、このように合成容量の公式が使えないのではないか?という疑問が浮かんできて、わからなくなってしまいました。  なぜ、この問題では直列の合成容量の公式が使えるのでしょうか?教えてください。

  • 物理 コンデンサについて

    河合出版 物理のエッセンス 電磁気、熱、原子のP29 EX3の問題について 説明をみると、「見かけ上直列回路だが、実は並列回路である(直列の条件が満たされていない)」 とあり その図がかいてありますが、なぜそうなるのかが分かりません。 その前のページには、「(はじめコンデンサの電荷なし)こそが直列回路の条件」とあり この問題ではたしかに先に片方だけコンデンサを充電しているので その条件には当てはまりません。 なので、直列回路ではないと言われたら、それはわかるのですが ここで、なぜこれが並列回路になるのかが分かりません。 このエッセンスの問題以外でも、「先に充電したコンデンサと充電していないコンデンサを見かけ上直列につないだ問題」では 説明を見てもよくわかりません。 説明お願いします。

  • 物理 コンデンサーについて

    コンデンサーの極板間で、電子の移動がなされるのではなくあくまでも導線を通して、おこなわれるんですよね?(>_<)  そうでないと、極板でプラスとマイナスがひきつけ合ってコンデンサーに電気がたまるなんてことにはならず、移動してくっついちゃえばいいはずだから。 それなのに、静電エネルギーの考え方では極板からもう一つの極板に電場に逆らってプラス1クーロンを持ち上げたために生じるエネルギーと説明されているのはなぜですか?? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • コンデンサー

    コンデンサー2つと抵抗1つが直列につながれている問題なんですが… コンデンサーの1つにQ(μF)始めに蓄えられていてスイッチを入れてその回路をつないだときコンデンサー2つにどのように溜まるかという問題なんですが移動後のコンデンサーにたまる電荷は同じと考えてよいですか??(電池などはつながれていません)

  • 高校物理のコンデンサーの切り替えの問題について

    よくあるコンデンサーの切り替えの問題で スイッチが二つとコンデンサーが3つほど、 それと電源Vがあるときに 何度かスイッチを切り替えることで 電荷が移動していきその経過の中で 電荷の大きさや電位の大きさを問う問題がありますが、 スイッチを無限回切り替えて 電化の移動がなくなったときの それぞれのコンデンサーの電荷の大きさを答えるときに 電位に関しての式と 電荷保存の式を立てると思うのですが そのときに電荷の大きさの和が0になるのが理解できません。 最初の状態で電気量が0だからと言いますが 電源Vが何か供給してるのに0になんてなるの?って いまいち納得し難く思います。 何故数回だと電気量は増えて 最終的にまた0に戻るのでしょうか。 よろしくおねがいします。