• ベストアンサー

固定予算

固定予算について、実際操業度と、基準操業度が違っても、修正せずに予算を使う理由は何でしょうか?

noname#161206
noname#161206

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

固定費予算ですかね。。。 操業度に関わりなく発生する費用を固定費と言いますので、操業度が変わっても同じ金額が必要です。 固定費の例としては、工場や事務所の賃料、本社部門の人件費なんかですね。 極端な話、生産しなくたって、かかってしまうお金のことです。

noname#161206
質問者

補足

例えば、給与を減らしたり、社員をクビにしても、関係なしに予算を使うのでしょうか? 予定配賦率を求める際には、これらを考慮しずに、基準操業度、製造間接費用を出してあるので、修正せずに予算を使うのですか?

関連するQ&A

  • 製造間接費の予算 (工簿2級)

    基準操業度と標準操業度の違いは何ですか? 教科書には、(操業度=作業時間とした場合) 基準操業度・・・年度初めに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 標準操業度・・・当月投入分を作るために必要な標準作業時間 とありました。 標準操業度とは会社が目標とすべき操業度ですよね? だから基準操業度は、標準操業度と等しくなるように予算を組むのだから基準操業度=標準操業度になると思うのですが・・・ 予算というものは少し多めに組むからこのイコールは成り立たないのでしょうか この言葉の違いを教えてください

  • 2級工業簿記 製造間接費について

    今、固定予算の配賦差額の原因分析というところを勉強しています。 予算差異と操業度差異のうち予算差異は分かったつもりでいます。 ただ操業度差異が何のことやらさっぱり分かりません。 予算差異=実際発生額-(固定)予算額 これは予算より多く費用がかかったってことですよね? 操業度差異=(固定)予算額-予定配賦額 操業度差異=(基準操業度-実際操業度)×配賦率 こちらはいったい何を示しているんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 工業簿記 標準原価計算 基準操業度 標準操業度の違い

    シュラッター図を書く時に、標準操業度、実際操業度、基準操業度が必要になりますが 基準操業度 標準操業度の意味の違いがわかりません。 「実際操業度」は、実際の・本当にかかった操業度 「標準操業度」は、製品を作る前の概算(予算・予定)の操業度 じゃぁ「基準操業度」とはなんでしょう? 「基準操業度」も標準操業度と同じく予算・予定の操業度でしょうか?

  • 工業簿記 公式法変動予算

    工業の勉強はじめて一週間、すでに頭がこんがらがってきました。 公式法変動予算の予算額の決め方と言うところを勉強中なのですが、少し前に 勉強した製造間接費の予定配賦とごっちゃになりつつあります。 予定配賦って、予算とは違いますよね^^; もう一つお願いします。 変動製造間接費の予算額を算出する時、変動費率にどうして実際操業度を 掛けるのですか?予算額なのに、どうして基準操業度じゃないのですか? 実際操業度と言う分母を揃えた上での変動製造間接費の差異(まあつまりは 変動費率の差異)を明らかにするためでしょうか?

  • 予算実績差異分析について

    第74回1級原価計算の予算実績差異分析での問題です。。。。 資料として一部ですが、、 予算(利益計画)(20万個販売予定)  @40×20万個  実績(21.6万個販売) 販売費 972万個 が与えられていまして 問 利益計画用の予算と変動予算との差異を変動販売費数量差異とし、変動予算と実績との差異を変動販売費予算差異と名づけることにします。 このとき変動販売費予算差異と変動販売費数量差異を求めなさい。 解答を見てもつかわれている数字はこれだけでした 解答では変動販売費数量差異は @40×(20-21.6)でした。 なんとなく言ってるのはわかるのですが。。。。。 私の考え方ですが 問題にある変動予算というのにひっかかります。。。。。 変動予算はこの問題の場合@40×基準操業度だと思っていました。 だから基準操業度の値がわからなければ出せないと思っていました。            実際発生額                ↓                ┬                |                   | /           予算差異→|/                /|               /||     <変動費>    /|||← 変動予算(※             / |||            /  |||           /@40 | |      ――― ――――――――――――――              20 21.6基準操業度 (※)ここが変動予算と思っていました。 書いていて未熟な内容だと思う方がいると思いますがお許しください。。 よろしくお願いします。 下書き上ではうまく図が現れるのですが登録するとゆがんでしまいました。私の考えを書こうと思ったのですが気にしないでください。。

  • 固定費

    製造間接費の公式法変動予算で疑問に思ったのですが、 固定費の金額は一定で変わらないのに、なぜ操業度によって配賦する金額が変わるのでしょうか? 固定費が1000円だったら、1000円を配賦してはいけないんでしょうか?

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • 操業度

    操業度差異を計算する時は 固定費率×(実際商業度ー基準操業度)ですが 操業度と変動費はなんの接点もないのでしょうか? 操業度差異とは固定費のみから発生するものですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【簿記・会計】製造間接費~予定・標準配布の考え方~

    標準総合原価計算の製造間接費の配布に関して 考え方についてご教示頂きたいです。 自分なりにここまで理解しております。 (1)実際配布額 = 実際操業度 × 実際配布率( 実際発生額 / 基準操業度) (2)予定配布額 = 実際操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) (3)標準配布額 = 標準操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) 実際操業度 ・・・実績データ(期末まで分からない) 標準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 実際発生額   ・・・実績データ(期末まで分からない) 製造間接費予算 ・・・予定データ(期首で分かっている) 基準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 質問1 『実際配布する場合、原則として(1)でなく(2)を用いる。 理由1.実際発生額と実際操業度は月末までに把握できないため 理由2.製品原価の季節変動性を排除できる』とありました。 理由1に関して、「(2)予定配布の場合でも実際操業度を使用しているので、結局月末まで分からないんじゃ?」という疑問がありました。が、考え直し「予定配布率は確定しているので、実際操業度が日々実績データとして発生するにつれて、配布額は確かに把握できる。そこが知りたいってことかなぁ」とも考えました。 この認識であっておりますでしょうか? また合っているとして、工場の方は実務上この配布額を知ってどのようなアクションをとるのでしょうか? (わざわざ予定配布して期中に知りたいってことは、何かのフィードバック活動があるような気がしまして) 質問2 製造間接費予算とはどのように決まるのでしょうか? 予算と聞くと「家族旅行の予算」をよくイメージします。つまり理想値や目標値でなく、 平均的な値を見積もって、そこまでは使ってもいいよっていう基準の金額のことです。 必要となる費用に関して、旅行会社のプランやガソリン代、おやつ代を考えながら和算したりしますよね。一方、問題では製造間接費予算がいきなり与えられるためのため、 なんともイメージできません。 質問3 (3)期末には実際操業度や実際発生額が実績データとしてあがるため、差異分析が行えて役に立つのだろうなと考えました。と同時に、標準原価は期首に既に分かっているデータなので、期中において、工場の方は標準原価を参考として、何かアクションや管理を行ったりするのでしょうか? 例えば実績の価格が超過しそうな場合、急いで原価を落とすために調達方法を変えるとか、そういったことが行われるのでしょうか? 質問意図が明確でない場合はすみません。 補足致しますのでつっこんで頂ければと思います。

専門家に質問してみよう