• 締切済み

35歳 離婚

yamanotodoの回答

回答No.4

ごめんなさい、正直甘いと思います。 本当に離婚したいなら、 『様々な不安から、踏ん切りがつかず』 なんて言ってられません。 私は45歳で離婚しました。 パートで働いていましたが、それだけでは生活できないので パート先に頼んで、まずシフトを増やしてもらい、 仕事の合間に違う仕事も探し(当時の職場より時給が良い職場を探しました) 掛け持ちで働きました。 子供は高校生だったので、仕事中心の生活でも問題なかったので。 契約社員の仕事がみつかるまでは、2箇所のパートを掛け持ちで、1年半ほどは休みが月に1日か2日しかない日が続きました。 本当に離婚したいのなら、『悩んでる・不安だ』と言っている間に ハローワークのインターネット求人で地元の仕事を探してみるとか、 なにか行動を起こせるはずです。 婚活は、まず自分の生活が落ち着いてからじゃないですか? 申し訳ありませんが、主さんの文章からは 『今の夫よりも他の人との方が幸せになれそうだから、離婚しちゃおうかな』 くらいにしか感じられません。 お子さんもいらっしゃらないようだし、その気になれば、すぐに行動が起こせるはずです。 それが不安でできないのなら、離婚しない方がいいのでは?

noname#172444
質問者

お礼

離婚を決断するまでは、 ある程度 時間や我慢や準備期間があったのではないですか? を聞きたかったのです。

関連するQ&A

  • 離婚して自立するために

    今専業主婦ですが、自立して離婚したいと考えています。 何度離婚したいと言っても聞いてもらえません。 毎日奴隷のように使われてくたくたです。 セックスも自分はなにもせずこちらが奉仕する形でしかありません。私もしたくないのですが、拒否できません。 こんな日々に嫌気がさしています。旦那は俺が働いてるんだからそれぐらいして当たり前といいます。 私が働いて自立できるなら離婚してくれると言っています。 こうゆうことを相談できるのは区役所でしょうか? 資格もない普通の主婦ですが、子供一人を自分一人で育てたいとおもっています。

  • 離婚します

    36歳 女性です 何度も何度も考えましたが、 無気力になる生活で、 考え方の幼い夫と離婚することになりました。 子どもは欲しかったのですが、 何か不安がつきまとい子どもはいません。 この歳で再出発 専業主婦だったので、 仕事を探し、 自立する するべきことはたくさんあるのに無気力で体が重く、何から手をつければよいのか。 できれば一人暮らししたいです。 皆さん アドバイスお願いします

  • 子どもが二人以上居て離婚された方

    子どもが二人以上居て離婚された方にお伺いしたいのですが、子ども達はどちらが引き取りましたか? 私は子どもを授かってから15年以上専業主婦で来ました。子どもは3人。年の差があり下はまだ幼い子。 皆をバラバラにするのはどうかと思いつつ、皆一緒にひとりで育てる不安もあります。 母親も仕事を探して自立は当然ですが、周囲で聞くのは、子ども一人抱えて昼も夜もなく働く母親だったり、子ども一人を連れて再婚した話しだったり… このように子どもが一人で離婚された話しはチラホラ聞きますが、数人いて離婚の場合、どうされているでしょうか?

  • 無職の専業主婦が離婚するとき・・・

    無職の専業主婦と有職の男性が離婚するときの子どもの親権は 裁判所の判断では無職の専業主婦にわたっちゃいますが、 子どものためにも無職の自立していない人間には親権が移らないように 変化するべきですよね。 無職のくせに親権を要求するなんて100年早いですよね。 まず子どもを育てる前に自立すべきですよね

  • 妊娠中の離婚×出産後の仕事

    はじめまして。 私(19)専業主婦、妊娠8ヶ月。 主人(21)正社員。 息子(1) の3人家族です。 出産後に離婚することが決まりました。 今は話し合いなどでてんやわんやな状態です。 主人とは離婚まで別居することになり、生活費はいただきます。 主人は出産したらすぐに離婚するつもりらしく… 私は出産後の事を毎晩悩んでいます。 私は父親の家(マンション)に行きます(父は再婚したのでマンションには暮らしてません) 別居中は生活費はいただきますしなんとかなりますが… 出産してから、すぐには働けないと思います…。 私の母は母子でまだ弟を育児中なので援助はしてもらえませんし、父親も再婚したばかりなので無理そうです。 私は出産後どうしたら良いのか毎晩考えても答えがみえてきません\(+×+)/ 免許が無いので、まず取得しに行きたいです…。毎日毎日教習所に通うわけではないので働きながら通おうかとは思っていますが……。 保育園に入れてからスグは病気をしやすいと聞きますし、もし病気した時に私のかわりにみてくれる親戚なども居ません。 職もどのようなのに就いたら良いのかも解りませんし、不安だらけです。 みなさまの知識をお借りできませんか? お願い致します。

  • 同居離婚のルール

    性格の不一致→セックスレス→不倫というありがちな経過をたどって離婚することで妻と合意しました。私学に通う小学校1年の男の子がいます。親権は私で、養護権は妻にし、妻が育てます。しかし、 ・これまで専業主婦だったので生活基盤が全くない。 ・マンションは、売値<ローンで財産分与はほとんどゼロ(これも悩みの種) ・子供の教育環境は変えたくない。 ・妻の実家は遠方で援助を期待できる経済状態ではない。 ・・・という事で、まずは生活基盤が出来るまで離婚後も今の住居で同居する事で話が進んでいます。 事実婚ではなく離婚しての「共同生活」になるのでしっかりルールを作りたいと思っています。 似たような境遇をお持ちの方、あるいは経験された方、どんなルールを作って生活されてますか?教えて頂けると助かります。

  • 離婚をします。

    今は28歳の専業主婦です。 主人と相談して離婚する方向で進んでます。。 が、専業主婦の為仕事を探さないといけません。 ただ今、正社員で仕事を探しているのですが、離婚届は出してないので、今の名前のまま、配偶者アリで面接に行っています。 就職が決まれば、離婚に引越し、にと考えてるのですが、 就職してすぐ、離婚、名前が変わるというのはどうなのでしょうか? 面接の際、主人の事聞かれたりします。 やっぱり普通に配偶者ありなんだから、当たり前ですよね・・・ どうすればいいか わからなくなってます。。。 先に離婚する方法もあるのですが、仕事も見つかってなにので、不安なのもあります、 先週私の兄が離婚しました。 なので、親に離婚を言うのに 今は少し早いのかな・・・とも・・・ どうしたらいいのか、わからない状態です。 アドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 離婚後の生計をどうやってたてられましたか?

    離婚を決意した友人から、離婚後どうやって生計をたてればいいか? と相談を受けました。実家とは折り合いが悪く、頼れないし頼る気もないそうです。  私は離婚経験がないため、みなさんの経験など参考にさせていただければと思います。 彼女の経歴を簡単にいいますと、 高卒でウエディング関係の接客業を2年勤め、その後1年ちょっとは 無職(体調を悪くしていたため)でしたが、再就職。 商品管理の事務職で8年半勤めて退職。その後は約9年、専業主婦です。 現在39歳で子供はいません。特に資格などもありません。 一時の感情で離婚してしまうのではなく、きちんと準備を整えようと 冷静に考えているようなので、まずは、生活していくためにも(もちろん 一生懸命働かなければと思っているようです)、資格をとるなら今のうちだし 今後、どんな仕事につけばいいか、どんな資格をとっておくと有利か、 悩んでいるようです。とりあえず、パートなどで働くのもひとつの方法ですが、 ワーキングプアと言われるような負のスパイラルにハマってしまうのも 避けたいから、しっかり勉強して資格をとるほうがいいのでは?と考えて いるようです。 特に資格もない長年専業主婦がいざ、自立となった時、 みなさんはどうされたのでしょうか? ご経験や、自立支援の機関などあるのでしたらいろいろアドバイスいただけると 助かります。 宜しくお願いします。

  • 離婚後の親権について…

    5ヶ月の子供がいます。 出産の為、仕事は辞めました。今は専業主婦です。 旦那の浮気(風俗)が原因で真剣に離婚を考えています。 その際、親権を渡さない為にはどのような事が私側に有利になるのでしょうか? まずは私の仕事(収入)ですよね。 証拠を集めてからの方がいいのでしょうか? どなたか詳しい方、ご意見お願い致します。

  • 上手な離婚方法

    31歳兼業主婦、2歳の娘有り。 そろそろ夫婦の賞味期限が切れて来たと思うのですが、上手に離婚する方法について教えて下さい。 不倫をして離婚が揉めて不利になるのはイヤですが、出来れば養ってくれる再婚相手の目処を立ててから離婚したいです。 旦那は仕事で帰りがいつも遅いことと、精力がやや旺盛でウザイ以外は、特に目立った欠点も魅力も有りません。 でも、専業主婦が出来て、面倒な夜の生活が月一回未満で済む相手が見つかるなら、サッサと乗り換えたいのが本音です。経験上、10歳くらい年上でもOKです。 離婚暦が有るので、離婚にはあんまり抵抗が有りません。 以前は、離婚しても今よりも良い条件の相手は見つからないかもな~と思っていましたが、最近は自分の賞味期限が切れる前に再チャレンジするべきでは?と思うようになりました。 参考になる経験談など大歓迎いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。