• 締切済み

「渇水対策」と「取水制限」の関係?

以前から思っていたのですが、「渇水対策」と「取水制限」の関係があるのでしょうか? 「浄水場で取水する水の量を減らしたところで、何故水不足の対策になるのか?」が判りません。 仮に10パーセントの取水を制限したところで、基本的にはその10%は海に流れてしまいます。 水源から流れてくる水を100とすると、平時に浄水場がが取水する量は、多くてもその1割(10%)程度だと思われます。 ※そもそも、基本的には9割(90%)程度は、海へ放流されます。 ですので、「10%の取水制限」をしたところで、全体の1%を取水しなかっただけで、元々放流する9割(90%)程度の水に加え、都合で約91%の水が、海へ放流されます。

  • s0c7
  • お礼率0% (0/4)

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

取水口で取水できるのは、その川に持っている元々の水利権+ダムの放流量になります。ダムから野法流に関しては相当量100%取水できます。上流で魚を放流して下流で一網打尽にするようなものです。 ですから、ダムの放流量を制限している場合はそれに見合った取水制限をする義務が生じます。ダムからの放流を完全に停止した場合、元々の水利権の分しか取水できなくなると言う取水制限が掛かるということです。で、流域の水利権を合計しても流量100%には当然なりません、本来の河川としての流量は残されます。 なお、本当に河川水位が大きく低下するほどの渇水の場合には、河川機能の維持のため。全面的な取水制限が掛かります。この場合でも水道設備を維持するだけの取水は出来、100%の給水制限が掛かったとしても、水道管にはちょろちょろと水を流していますが、水圧がないので出ないのです(末端部では出る)。 また、水道水の多くの部分は下水処理水として河川に還流しています。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>関係があるのでしょうか? 今あるダムの水をぼちぼち使うということですから。 浄水場が流れてくる水をそのままスル―して 海に流れるのをみている。というわけではありませんよ。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

川は水が流れていないと川の機能が落ち、次に流した時にかなりが流れずに染み込んでしまったりします。 自然環境への影響や他にも色々あると思いますが、ま、とにかく、よく知らないけど、w 一定量以上は流しておく必要があるのです。 なので、ダムでせきとめて流れを完全に遮断してしまう事はできません。 また、取水堰はダムとは限らず、貯める事自体が不可能な場所も多くあります。 ダムから直接都心へ水道管が引かれている訳ではありません。川が水道管代わりです。 ただ、取水量を減らせば上流ダムの放水量を絞る事もできます。

回答No.1

笑いました 笑 浄水場で取水する水の量を減らすってことはダムから取ってくる水の量へらすってことです つまりその分多少でもダムの水をもたせようという事ですよ… 水不足対策になるじゃないですか 笑 海へ流れるのは家庭などに供給されたあとですよ? まさか浄水場からそのまま海に流すとか思ってます?(質問文だとそう書かれているふうにとれます)

関連するQ&A

  • 取水制限

    毎年この時期になると、河川での取水制限10%などのニュースを耳にし、疑問に思うのですが、河川からの取水を制限し取水の対象とならなかった河川の水はダムに貯められる訳ではなく、最終的には海に流れていくだけだで意味がないと思うのですが如何でしょう? 入口で規制するのでは無く出口である蛇口側で規制しないと本当の意味での節水にはならないのではないでしょうか?

  • 浄水場がダムから直接取水する場合はどのような法令の制約があるのでしょうか

    浄水場で下請けをしています。コンプライアンスのために法令を集めています。 ダムが河川に放流した水を取水する場合は河川法による制約を受けると思うのですが、ダムに取水塔を設置している場合は、いったい何法の制約を受けるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関東地方の水源~放流までの流れを知りたい。

    関東地方の水の流れを知りたいと思っています。 どこが水源でどの浄水場を通って どの浄水場へ行くか、放流させているかを 一括で調べられる方法を知りませんか? 東京都には割りと詳しい情報が載っていたのですが 他県の状況がいまいちわからないので ご存知の方はお知らせくださると助かります!

  • 水道水と電力消費

    水道水ができる過程の電力の消費について興味があります。 水の流れは以下のようになると理解しています。 水源 → 取水堰 → 浄水場 → 給水地(ポンプ場)→ 蛇口 浄水場と給水地(ポンプ場)で電力が消費されるのは分かっているのですが、 取水堰など 浄水場に水が入る前で 電力がどう消費されているのか・いないのかが分かりません。 ダムの管理以外で考えられる電力消費がありましたら教えてください。

  • 早明浦ダムの発電用水は別枠?

    ニュースによると、四国の早明浦ダムは水不足だそうですが、 発電用に別枠として確保されていた水を放流するのだそうです。 なぜ、発電に使った水は、水道用には使えないのでしょうか? ダムの水は、ダムから発電用水車(もしくはダムゲート)を通って、 河川に流れ込み、浄水場では河川から取水するものと思っていました。 このような仕組みだと、発電用に使った水も水道用に使えます。 早明浦ダムはこのような仕組みになっていないのでしょうか?

  • 浜岡原発冷却水対策

    浜岡原発の半径25km以内に住んでいますが、運転停止で住民は一安心しています。(政府の要請で1番安心したのは中電の経営陣でしょう。社長の考えだけでは影響が大きくて決断はできなかったでしょう)中電は津波対策をいろいろ講じているようですが、非常用電源の確保ばかりの対策のニュ-スしか伝わってきません。原子炉を冷やすのが目的ならば冷却用の水の確保はどのような対策を考えているのでしょうか?浜岡は遠浅の海で東日本地震並みの津波がくれば取水口は砂丘の砂に埋まってしまうし、地盤の隆起も考えられます。過去の地震でも御前崎周辺は2mくらい隆起しています。取水口や取水トンネルか埋まったりしたら数時間で復旧はできないとおもいます。発電所の岡側は牧の原台地になっているので、そこへ1万トン位の水槽を設置しておけば、たとえ電源がなくても高低差の水圧で注水はできそうですが?そもそも福島状態にならぬ、あらゆる想定はしてあるのでしょうか?

  • 愛媛県西条市の「うちぬき水」について

    9月末に愛媛県へ行くことになりました。 西条市役所の「うちぬき広場」でお水を汲みたいと思っているのですが, こちらは,いま現在,誰でも自由にお水を汲むことができるのでしょうか? また,取水量の制限はありますか? (2リットルのペットボトル2本を考えています) 愛媛県内の湧き水で,会員制のところがあると知ったので「うちぬき水」 についても調べたところ,自由に汲めるという情報は得たのですが,最新 情報かどうかわかりませんので,質問させていただきました。

  • 1億倍のヨウ素を浴びて即死

    【原発問題】 1億倍のヨウ素を検出…2号機取水口付近の海に流れる水から ・東京電力は、福島第1原発で2号機の取水口付近の海に流れ続けている水から、  国の排水基準の1億倍の高濃度のヨウ素131が検出されたと発表した。  東京電力によると、4月2日に採取した2号機の取水口付近の海に流れ出ている  水から、放射性物質のヨウ素131が、国の排水基準の1億倍となる1立方cmあたり  540万ベクレル検出されたという。  さらに、2号機の取水口付近の海水からは、ヨウ素131が、国の基準の750万倍となる  1立方cmあたり30万ベクレル検出されたということで、海水の汚染が続いている。  東京電力は、5日午後2時ごろから、配管付近の石の層に「水ガラス」と呼ばれる  速乾性の薬剤を流し込み、固める対策を実施する予定。  http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196691.html もう何を言われても然程驚かなくなった自分が怖いっていうか これも政府の計画どおりに徐々に慣らされていたのかな? そしてこの1億倍の危険性はどんな感じなのかな? ただちに即死するレベルかな?

  • 浄水器を通した水は加湿器にカルキつきにくい?

    スチーム式の加湿器の話ですが、しばらく使ってると加熱部に白い石みたいなのがこびりつきますよね。 あれってカルキだそうですが、ということは浄水器を通した水を使えばあの白いのはつきにくくなるのでしょうか? 浄水器って基本的にカルキを取ることが目的ですよね? うちの親父が昔、胡散臭い浄水器売りやってましたが、カルキに反応する薬剤を入れて黄色くなる水が、浄水器を通すと透明なままだという実験を見せてくれたのを覚えています。 まあ、あれは据え置き型のデカいやつですが、うちは今、クリンスイの蛇口につけるタイプを使っています。 これもカルキ取れるはずですよね? だとすれば、この浄水器を通した水を使えば、カルキがこびりつく量も激減するんでしょうか? それともあの白いのはカルキ以外の浄水器でも取り除けない物質も含まれているとかで、普通に水道水を使うのと変わらない?

  • 災害時に防災用の携帯浄水器で飲料水を作る条件は?

    地震や台風等の災害が起こって、水道が止まったときに、飲料水を確保できる 防災用の携帯浄水器を選ぶのに迷っています。 色々なサイトの説明を読むと、結局簡単に作れると説明していても、実際には殺菌等が 別に必要で、そのまま飲むには不適合だという説明もあります(特に安物は)。 災害時に家族と一緒に避難することも考えれば、重い飲み水はたくさんもってはいけないし、家に溜めておいてもいつかは腐るだろうし。 やはり携帯できて軽く簡単に飲料水を作れる浄水器が良いと思うのですが、どんな浄水器が、 どんな条件の元で、どんな水が飲めるのか具体的に御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 私が考えている中で利用できるのではないかと思っているのは、お風呂の残り湯、池や川の水、田んぼの水、井戸水、雨水などある程度はキレイですが、そのまま飲むのはどうかと思えるような水源です。 また使うときの条件や特殊な方法もございましたら購入前にご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。