• 締切済み

法科大学院適性試験第三部の対策について

今年、私立の法科大学院入試(既修)を受けることを考えている者です。 今年1月から毎日1時間程度の適性試験対策の勉強を行ってきました。 その結果、日弁連の過去問・予備校模試の平均で、第一部で7割、二部で6割程の点数は取れるようになりました。 しかし、今でも第三部の長文読解がどうしても慣れず、4割程度の点数しか取れず、大きく他部の 足を引っ張ってしまっています… 時間制限を設けずによく考えて解けば8割程度は正解を導けますが、大問1つにつき13分程度(10分では厳しすぎるので、大問1つは捨てて勘にしてます)で解くとなると4割です。。 速読が苦手であることは痛感してますが、よく考えて解いても2割は間違えていることから、 文章理解力も実は足りてないのでしょうか。。 本試験まであと2カ月を切りましたが、私のように三部が不得意だったけれど、対策で点数が格段に上がった方がいましたら、良い勉強法、解法、教材等を教えて頂けませんでしょうか。 ちなみに、読書習慣はないです。

みんなの回答

noname#153258
noname#153258
回答No.1

非常に申し上げにくいのですが、適性試験は制限時間を設けなければ平均人であれば満点を取れるレベルを想定して作っています。 解けない理由はなんですか?しっかり分析していますか? (1)知識不足、(2)プロセス、(3)時間オーバー、(4)ケアレスミスに分析して下さい。 (1)なら暗記、(2)なら解説のプロセスを完璧にトレースできるまで繰り返し読む。(3)は(1)(2)と技術でなんとかなります。(4)は当時の心理状態を思い出して二度と繰り返さないようにノートに書いて意識する。 時間対策については、規定の制限時間の5割・6割の時間で全問解けるようにする。 適性試験が想定しているレベル、つまり、時間をかければ全問解けるレベルになれば、直前一週間に全年度分を各一回ずつ短い制限時間で解けば上位の成績を取れます。 3部が特に苦手とのことですが、時間をかけたときの正答率はどれくらいですか?短縮制限時間で訓練すれば、時間をかければ取れる点数まではあがります。 残りは満点に届かない部分ですが、これは捨ててしまっても良いのでは?既習なんだから適性なんてどうでも良いですし。後半が取れないというのであれば、例年4の選択肢が正答であることが多いので、全部4を選ぶのも手でしょう。 3部については、じっくり読んでも解けない問題を対策するのにかかる時間を考えると、かなりコストパフォーマンスが悪いと思います。短縮制限時間で時間対策をしたら十分と考えて、一部二部を底上げしたらどうですか? 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 法科大学院:適性試験について

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 法科大学院の適性試験の勉強をしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 今年受けたのですが、平均点よりちょっと悪い 点数をとってしまいました。 今年国立の法科大学院に落ちたのですが(補欠でした)適性試験の点数が良かったら受かっていた可能性があります。 来年は、平均点+15~20を死んでもとりたいです。 自分が考えていることは、辰巳法律研究所の 米谷達也先生の講義をとろうかと思っています。 ただ、先生は今法科大学院生で、現役法科大学院生である先生がライバルとなるであろう法科大学院受験希望者に真剣に教えてくれるのか不安でしょうがありません。 どうしたらいいでしょうか? また、模試はセミナーの模試はちょっとじぶんにとって細かいのでLECの模試を受けようと思うのですが、 どう思われますか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • LS 適性試験 日弁連 二部の対策について

    教えていただけると幸いです。 私は、日弁連のみに絞って対策している、社会人女性です。 未修です。 もともと、私文系人間なのもあり、数学は赤点をとったほど 苦手です。 一部(論理など)は、平均以上はとれそうな感じですが、 二部が全くといっていいほど出来ません。 三部は、問題によってばらつきがありますが、良い時で 五割強といった感じです。 適性試験の対策を始めて、半月ほどですが、 二部があまりにも出来ない(勉強しても)ので、 そもそもこういった試験に向いてないのではとも 考えたりしています。。 しかし、もし二部の対策で良い方法をご存じの方がいらしたら 教えていただけると幸いです。特に、場合分け関係が苦手です。 論理パズルなどはまだ大丈夫です。 また、三部の長文は、文章が私には難しすぎるのか、 時間内に理解把握できず、正解が少ないです。 もしよろしければ、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします!

  • 法科大学院の適性試験対策

     大学卒業後15年間地方公務員をしていましたが、今年の3月で退職し、2007年(つまり再来年)4月の入学をめざして学習しています。  とはいえ、適性試験だけは一昨年の第1回から(日弁連主催は昨年から)受けていました。 今年も受験しています。  特段の対策や学習はしていないのですが、各回ともすべて平均点より1~3点上回る成績が続いています。 志望するロースクールに進むためには、現状より3割~4割(15点~20点)以上の成績アップが必要なのですが、どのような対策を立てたらよいのか皆目見当がつきません。  法律科目でしたら、専門書なり、予備校なりの対策イメージが浮かぶのですが、適性試験対策、という観点からは、どのような学習方法が必要なのでしょうか? やはり、予備校に通う必要があるのでしょうか? 適切な書籍(テキスト・問題集など)のご紹介も含めて、ぜひともアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院適性試験

    今、法科大学院の適性試験の過去問も解いているのですが、第2部が一番難しく感じます。 これは、受験生共通の認識ですか? 第2部の解答を見ても【あんな短時間でここまで考えられるわけねぇだろ!】という解法だらけです。 第1部もたまに滑稽な解法があるし、笑ってしまうのがありました。 第3部は、普通に現代文ですし、第4部は小論文ですから、特に難解さや滑稽な感じはありませんでしたが。 とにかく第2部が超難しいです。 これは法科大学院受験生共通の認識でしょうか?

  • 適正試験と法科大学院入試について

    私は今、地方私立大の法学部三年生です。 法科大学院へは飛び級での入学を考えていたのですが、 困ったことになったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私が進学を考えていた法科大学院では、飛び級の要件に、 「学部での取得単位の4分の3以上が80点以上の評価であること。」 となっています。 私は今まで気にしていなかったのですが、改めて計算してみると、 80点以上の評価をいただけたのは74%しかありませんでした。 そこで、「3分の2以上が80点以上の評価であること」 という要件を定めている法科大学院を受験しようとしていたのですが、 2007年6月に受けた適正試験の結果が届き、その内容によって、 「来年改めて受けたほうがいいのではないか。」と思うようになったのです。 というのは、適正試験の点数が思っていたより取れていたからです。 日弁連のほうは、平均点に+100点という数字が取れたのです。 今年の飛び級にこだわり、下位法科大学院に行くよりは、 たとえ一年余分であっても、来年もう一度適正試験を受け、 志望大学院に進んだほうがいいのではないか、と思ったのです。 しかし、私は適正試験のために予備校に通うなどして勉強した わけでなく、今回の得点は“たまたま”であるかもしれません。 来年、再び今年のような点数が取れる保証はなく、 平均点をきる恐れもないわけではありません。 周りにも、飛び級を考えている、と話したことはないので、 誰にも相談できず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院(ロースクール)

     何が何でも今年の入試で法科大学院(未修コース)に入学したいのですが、日弁連・大学入試センターの適性試験とも互いに4割程度しか採れませんでした。    このような結果でも入試で挽回し入学できる大学院はありますでしょうか。(経済学部卒の23歳で、履歴書に書く事のできる資格は「宅建」くらいしかありません。)    よろしくお願い致します。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法科大学院の適性試験対策について困ってます

    今現在法学部3年で法科大学院への進学を希望しています。 そこで適性試験対策本についての質問です。 自由教育出版「ロースクール適性試験ハイスコア基本問題集{推論・分析・判断}」か 早稲田セミナー出版「大学入試センター対応 ロースクール適性試験問題集」で悩んでいます。 どちらか使ったことある方、その本の長所や短所等のアドバイスをお願いします。またこの本以外にもこの本が適性試験対策におすすめという本がありましたらアドバイスお願いします。 長々となってしまいましたがよろしくお願いします

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

  • 法科大学院受験対策はどうすれば良いでしょうか

    法科大学院既習者での進学を目指しています。 できれば、神戸学院大・京大・大阪大・一橋・立命・同志社にターゲットを絞って勉強したいと考えているのですが、そこでご質問です。 正直、資力があまりありませんので、予備校に通う費用がありません。独学で勉強したいので、ここで教えていただければと思いました。 1 適性試験は、大学入試センターか、日弁連のどちらを受ければよいのでしょうか? 2 法科大学院の二次試験対策はどのような勉強をすればよいのでしょうか?勉強の仕方や参考書等詳しく教えて下さい。 3 司法試験予備試験というものが2011年に始まります。来年適性試験を受けるのなら2011年入学ということになると思いますが、予備試験に受かったほうが早く受験資格が得られます。そんなに資力がないので、利用しようかと考えたのですが、しかし、噂によると現実的には考えられないくらい難しいと聞き、正直自信がありません。ロースクールに進学するか、予備試験通過のほうが良いのかどちらが良いのでしょうか?