• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産に関する質問です。少し事情が込み入ってます。)

遺産相続に関する疑問と手続きについて

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”父親名義の車を廃車するため「遺産分割協議書」の署名が必要だとの事で書面が送られてきました。”     ↑ 安易にハンコを押してはいけません。 取れるものも取れなくなってしまいます。 また、必ずコピーをとっておきましょう。 ”主人から遺言書や財産に関する資料の詳細を再婚相手に請求出きるのでしょうか”     ↑ 相手が応じるか、判りませんが請求しないと いけません。 尚、遺言書の形式は法律で定められております。 それ以外の形式で造られた遺言は無効です。 それを確認して下さい。 そうでないと、相続してよいのか、相続放棄すべきか などが判断できません。 ”主人は口下手のうえ面倒なこと厄介なことが大嫌いです”     ↑ 口下手であろうが、嫌いだろうが、必要なことは やらねばなりません。 嫌いだからやらない、というのでは子供です。 後で、とんでもないことになりかねませんよ。 まずやるべきは (1)財産の実体がどうなっているのか、を調べることです。 (2)次は、相続人がだれなのか、特定することです。 これを調べるためにも、相手に会う必要があります。 イヤなら、専門家に依頼することです。

horaki
質問者

お礼

hekiyuさんご回答ありがとうございます。 先に回答を下さったmukaiyamaさんや 昨日相談に行った弁護士さんも同様のアドバイスを頂きました。 お恥ずかしながらホント知らないって怖いです。 再婚相手には昨日手紙を出しました。 一度焼香に行きたい。 その時に遺言書があれば開示を それと財産の詳細を教えて欲しい。 それまで「遺産分割協議書」は保留にしてこちらで預かっておきます。 みたいな文章です。 アクションをおこす前に思い切って相談に投稿してよかったです。 今後慎重に事を進めて行こうと思います。 ご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。

  • 「遺産分制協議書」の書類が母親から送られて来ました

    「遺産分制協議書」の書類が母親から送られて来ましたが分からない部分を教えて下さい。 2年前に父親が他界し、先日母親から送られて来ました。 母親が土地付き一軒家に独り暮らし。 姉 賃貸アパート 独り暮らし。 私 賃貸マンション 独り暮らし。 特に期限は書いてないのですが、印鑑証明を取って押して速達で送って欲しい事でした。 以下書類の引用 (個人情報は変えてあります) 【1枚目】 ・共同相続人である私達は、 次の相続について、下記のとおり遺産分割の協議をした。 ・被相続人の最後の本籍 〇〇県〇〇市〇〇〇〇〇〇番地 ・最後の住所 〇〇県〇〇市〇〇〇〇〇〇番地 ・氏名 (父親) ・相続開始の日 平成30年〇〇月〇〇日 記 1. 相続財産中、次の不動産については、 持分3分の2 (母親)が相続す。 所在 〇〇県〇〇市〇〇 地番 〇〇〇〇 地目 宅地 61.22平方メートル 持分3分の2(父親) 所在 〇〇市〇〇区〇〇 家屋番号 〇〇〇〇 種類 居宅 構造 木造亜鉛メッキ鋼板葺 2階建 床面積 1階28.12平方メートル 2階23.18平方メートル 持分3分の2(父親) 以上の協議を証するため、 この協議書を作成し、 各自署名押印のうえ、各1通を保有するものとする。 【2枚目】 ・母親の住所 名前 各印鑑 ・姉の住所 名前 各印鑑 ・私の住所 名前 各印鑑 以上 (1)他界した父親の遺産を母が3/2相続する事に子供が承認するという事なのでしょうか? (2)子供が相続する段階の書類ではない? そうならば深く考えなくてもサインしても問題ないでしょうか? (3)普通 母1/2,姉1/4,あなた1/4で相続ではないのでしょうか? 上記の内容では母親に3分の2とありますが、 3分の1はどこへ行ったのでしょうか? 確認してからサインした方が良いでしょうか? (3)「生前に作った遺産分割協議書は法的に無効です。 分割割合を生前に決めたいなら母親が遺言書を書きます」 と教えてもらったのですが こちらが正解なのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の自署について

    遺産分割協議書において、私の姉に署名してもらったのですが、だいぶんの高齢でかなり腕力も弱っており、例えば「山田花子」というところを「ヤマダハナコ」とたどたどしいカタカナで自署しておりました。本人に聞くと間違いなく遺産分割協議内容も理解しており、自署したのは間違いないが、腕がなかなか思うように動かず、ようやくカタカナで署名できたのだということでした。 こんな遺産分割協議書は有効なんでしょうか?登記申請でもこれで登記されるのか心配です。

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 遺言と遺産分割協議書

    遺言がある時でも遺産分割協議書は作成しないといけないのでしょうか? また、遺言がある時でも、相続人全員で遺産分割協議書において遺言と違う内容の遺産分割を決めてもよいのでしょうか?

  • 遺言書と遺産分割協議書

    遺言書がありました。 相続人が遺産分割協議書で遺産を分割しました。 遺言書より遺産分割協議書のほうが効力が強いゆうことでいいのでしょうか。

  • 遺産分割協議書

    質問させていただきます。 遺産分割協議書に署名押印するように 書類が送られて来たのですが 私としては諸々の不公平感があり この協議書には応じていません。 もしこのまま署名押印しないでいると どういう事になるのでしょう? 相続人は登記が出来なくなるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 遺産分割協議に第三者が

    疑問が生じたので質問させてください。 被相続人に配偶者が居らず、子がいるとします。 また遺言書の類は無いものとします。 相続人は子だけになると思います。 被相続人に内縁の妻が存在し、子の理解があって、遺産分割協議により内縁の妻へ財産の相続をさせることは可能であるのか。 その場合遺産分割協議書の署名や捺印は法定相続人だけでよいのか。 相続税の申告は内縁の妻を含めて共同で申告するのか。 財産には不動産も含まれ、遺産分割協議書は登記申請にも利用することを想定しています。 権利関係や税務、そして書類作成などで知識をお持ちの方、お願いいたします。

  • 遺産相続に関する質問です。

    少し具体的な状況を掲示し、質問させていただきます。 私は相続の専門家ではありませんので、下記の記述におかしな部分があれば合わせてご指摘願います。 Aさん(男性)が死亡しました。相続人はその妻Bさんと実の子Cさんです。AさんとBさんは正式に結婚しています。 Aさんが書いた遺言に遺産相続についての記載があっても、相続人全員(つまりBさんとCさん)の合意があれば、遺言書に優先して、相続人で協議した遺産分割が可能になります。 しかし、次の場合はどうなるでしょうか。 Aさんが、遺言で愛人Dさんの子であるEさんを認知すると書きました。AさんとDさんは正式な結婚はしていません。EさんはAさんの非嫡出子となるかと思います。 このとき、遺産の分割を遺言に優先して協議分割する場合は、妻Bさんとその子Cさん、さらには認知したEさんの3人の合意がなければ、協議分割することはできないのでしょうか? それとも、BさんとCさんとの二人の協議だけで、遺産を分割することは可能になるのでしょうか。 どなたか、解説をお願いできますでしょうか。参考になるURLがあれば、それも合わせて教えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。