• ベストアンサー

死亡年月日の書いてある戸籍はありますか

最近、うちの家系図を作ろうと思い立ちました。 手始めにひいお祖父さんの戸籍をもらってきました。 それにはおじいさんの兄弟など15人ほどが載っています。 私の趣旨は縦より横のつながりが知りたいのです。 葬式や年忌でたくさんの親類に会いますが、自分とどういう関係かを知っておきたいのです。 なにぶん田舎だし若いときこちらにいなかったので、親類がたくさんいてもう訳が分りません。 生年月日は戸籍に書いてあるのですが、死亡日ができればまとめて載っている戸籍、書類というものはあるのでしょうか。 また戸籍を取るのではなくて、閲覧だけすることはできますか。 もうひとつ、戸籍は70年保管だと聞きましたが、全国一緒ですか。 何から起算しての70年ですか。 役所関係、専門家の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dondonbei
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.2

死亡日は個人ごとにしか記入されてないですね。 戸籍の閲覧ってはありません。 戸籍の保存年数は、除籍の日から80年になっています。 この年数は法務省が決めているので全国共通です。 あと戸籍を取るのに1通500円~800円ぐらいですが、家系を調べるとなると結構な金額になると思います。

roku1221
質問者

お礼

やはりそうなんですか。 閲覧はできない。個人ごとに戸籍を取らないといけない。 お金がかかるのは私も予想していました。 あとは母か親類に順に聞いていくしかないですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.3

>檀家のお寺に過去帳があります。 *過去帖で判明するのはは檀家のみです。 >兄弟など15人ほどが載っています。 *15人の夫々戸籍を編纂されているので其の戸籍を辿って死亡年月日を調査するのが一番正確です。

roku1221
質問者

お礼

お寺に聞く、親類に聞く このやり方で聞いていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

戸籍法は明治の初期に制定されました。 檀家のお寺に過去帳があります。 檀徒の命日の記録があります。

roku1221
質問者

お礼

お寺の過去帳で見る、そうするしかないみたいですね。 幸いお寺は町内にありますので。 早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍、筆頭者がわからない場合

    こんにちは。現在母方の家系を調べています。 東京都港区から祖父の戸籍を出してもらいましたが、祖父は長野から転籍してきたらしく、大祖父の戸籍を調べるには長野の役所へ請求しなければなりません。 ところが、祖父の戸籍には大祖父の名前が載っているものの、大祖父の本籍地がわかりません。 ちなみに、祖父の欄に「昭和33年長野県○○番地、XXXXXX戸籍から本戸籍編成」と書かれており、XXXXXXの部分は人の名前が書いてあるのですが、名字は祖父、大祖父と同じものの、名前は大祖父ではないのです。 XXXXXXは大祖父が転籍前にいた戸籍の筆頭者だったということでしょうかね。 除籍謄本などの請求は、筆頭者名と本籍地がわからないとダメらしいのですが、わたしにわかっているのは大祖父の名前と、大祖父の転籍前の戸籍の筆頭者名XXXXXXとその住所だけです。 こういう場合は、どのように請求して大祖父の戸籍を入手することができるのでしょうか?

  • 先祖の戸籍が全然知らない県ということはありえますか

    先祖の戸籍というものは昔から住んでいる実家のある都道府県以外に存在することは普通にありえることでしょうか? 祖父なんですが全然私とつながりも由縁も何にも関係していない県に戸籍があったようなので驚いています。 また、先祖が今の私の由縁もなにもない県に戸籍があるのですが、そこの県の住所に全く別の無関係の人が住んでいても不思議ではありませんか?それは問題ないんですかね? なんらかの親戚が住んでいなければいけないものなのでしょうか?

  • 大祖父、曾祖父の戸籍の取得方法

    わたしの母方の家系を調べています。 母が子供のころの家族の戸籍を取り寄せて、今度はさらに大祖父の戸籍を取り寄せようとしています。 しかしちょっと疑問点があります。 現在、手元には母の父親(つまりわたしの祖父)が筆頭者である戸籍があるのですが、そこには祖父の両親の名前も記載されています。しかしながら、そこには祖父の両親の本籍住所は一切記載されておりません。 かわりに「○○県○○番地*****戸籍から本戸籍編製」とあります。「*****」の部分は人の名前で、これは大祖父の名前ではなく、名字だけが祖父、大祖父と同じの別人です。おそらく祖父の兄弟か誰かかと思うのですが、手元にある戸籍にはその人の名前はその部分にしか記載がないので祖父とどういう関係かもわかりません。 この場合、通常は大祖父の本籍地に大祖父の戸籍を請求するのだと思うのですが、先に述べたようなことから、大祖父が筆頭者である戸籍が存在するかどうかわかりません。 大祖父が筆頭者である戸籍を請求するべきか、それとも誰かわからない名字だけ祖父と同じな*****の戸籍を請求するべきかで悩んでいます。なお、その*****な方の本籍地は先に述べたとおり記載されています。 また、祖父の兄弟の戸籍やその子の戸籍は請求できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 改製原戸籍について

    いくつか、質問があります。 1、改製原戸籍を取り寄せたのですが、(縦書きでビックリしました) 「平成6年法務省令 第51号附則第2条第1項による改製につき平成12年10月7日消除」 と書いてあります。 具体的には、現在の戸籍との変更部分は、書式(横文字になりました)と、草冠が4画から3画へと変更になっています。 この改製原戸籍の最後に、「この謄本は、原戸籍の原本と相違ないことを認証する。」と書いてありますが、現在(横書きの物)において、草冠を4画に戻すのは、無理でしょうか? 2、 父親、母親の欄に、〝帰化〟の文字がないと言う事は、少なくとも両親は戸籍上は日本人とみていいのでしょうか? 3、 母親の実の父親が、母が生まれて亡くなっています。そしてまた、母親の母、つまり僕から見て、祖母は再婚しています。本当の祖父と言う言い方は非常に悪いのですが、母親の実の父親が気になります。名前も分かりませんし、母も小さかったので知りません。(わかるなら、知りたいと言う事です。お墓参りも、何も出来ません) 僕の苗字は、父方から引き継いでいるので、別名字の母方の家系の戸籍は、簡単には遡れないと聞きました。どうすればいいのでしょうか? 4、自分の父方の家系を遡るには、どうすればいいのでしょうか? 息子の僕が、勝手に父親の祖父の除籍謄本を取り寄せて、さらにそこに書かれている祖父の父(僕からしたら、曾祖父)の名前で、除籍謄本を取り寄せればいいのでしょうか……? 犯罪ではないですよね……。 5、最後に除籍謄本の請求は、現在戸籍のある本籍に請求してもダメですか? 長くなりましたが、もしお答えできるものがあれば、是非よろしくお願いします。 最後まで目を通していただき、本当にありがとうございました。

  • 遠い親戚の戸籍がとれるのか?

    親の家系の除籍謄本をもらっていろいろと調べていたら、本家の方の子孫の存在を知りました。 (私は分家の子孫です) 私の祖父の兄の子孫なんですが、この方たちの戸籍をとりよせて見たくなってしまいました。 役所に請求できますでしょうか?また請求理由によっては拒否されると聞きましたが、どのような請求理由が適当でしょうか? 「先祖調査」でもないし。。 また、その方たちと私との関係は、、なんでしょうか? いとこよりも全然遠い親戚ですね。。 よろしくお願いします。

  • 明治戸籍について

    家系図作成をしていて、戸主の横に、父、母、妹、姪、叔母、長男、妻、養女と並んでいてそのあとにまた母と載っていました。なぜ母が二人載っているのでしょうか? 最初に載っていた母は、明治27年〇〇次女入籍、昭和2年死亡、後に載っている母は、明治34年婚姻届出入籍、大正3年に死亡していました。戸主の人は、最初にのっていた母の子供のようでした。 それと、生年月日や名前が19年戸籍と31年戸籍で違う人が何人かいました。どちらかというと正しいのは31年のほうでしょうか?

  • 改正原戸籍の読み方について

    現在、家系図作製のため直系親族の改正原戸籍を集めています。 母方の祖父の性で一番古い原戸籍を取得したところ、戸主である者の欄の最初に「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」と書いてあり、その後は家督の移動の表記?が書かれていました。 この原戸籍では、戸主の誕生日は分からないのでしょうか。 また、明治の原戸籍に江戸時代の情報が乗っている事がある、と聞いたのですが、どのような形で載っているのでしょうか。名家でもない一般家庭には書かれていないのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言よろしくお願い致します。

  • どの生年月日で占えばいいのか教えてください

    実は主人の事ですが、本当は6月29日生まれなのに、戸籍上は7月1日になっています。 今の時代ではあり得ない事なのかもしれませんが、昔のことなので、29日は「9」が付いてるので良くない、30日は月末なので「最後」の意味があって良くないとかおじいちゃんに言われたらしくて、市役所への届出をどうしたのか疑問ですが、月初めは縁起がいいとかで、本当に生まれた日より2日後の7月1日として届けたそうです。 生年月日を使って占いをしてもらいたいと思うのですが、どちらで占えばいいのでしょうか? 本当に生まれた日の運命を持ち続けるのか、7月1日生まれとして既に50年近く生きているので、そちらの方に運命が作用さえれてるとかないのかなど、考えてしまいます。 ちなみに、「何月生まれ」かで占う場合も、月が異なるため、6月なのか7月なのかも気になります。 詳しい方、教えてください。

  • 占いで使う生年月日はどっちですか?

    主人の事ですが、本当は6月29日生まれなのに、戸籍上は7月1日になっています。 29日は「9」が付くので縁起が良くない、30日は月末なのでそれも良くないとおじいちゃんに言われたらしく、実際に生まれた日の2日後の7月1日として市役所に届けたそうです。 生年月日で占う場合、どちらの日付を使えばいいのですか? 生まれもった運命を・・・と考えれば6月29日だし、7月1日生まれとして既に50年近くを生きているので、そっちが優先されるのかな? 生まれ月の占いでも、6月なのか7月なのかも分からないので、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍について質問です。

    私は今年30になる女性です。 付き合って1年になる彼氏がおり、結婚に際して戸籍のことで悩んでいます。 彼の家系の都合で私の父の職業が問題となっています。 互いに気持ちはあれど戸籍が問題で結婚に至ることができない状態であることが昨日はっきりしました。 父の職業の問題で結婚に至れなかった事は過去に2度ありましたが 現実的に向き合うことは初めてになります。 一人で調べてみたものの・・・現状で自分自身がきちんとした判断ができる自信がなく、「教えて!goo」さんへの投稿に至りました。 ・戸籍をはずすことは出来るのか。 ・外した後の戸籍は調べられるのか。 ・外した後に“養女”となることに対してのメリットデメリット “養女”のくだりに関しては、戸籍をはずすことは両親は承諾済みなのですが、親戚の“養女”としての繋がりを盛っていて欲しいとの事でお伺いしました。 本来であれば彼と相談していくものだと思いましたが、彼自身今まで長い間に悩みあぐねていた事で今現在精神的に参ってしまって・・・。 私自身で物事を受け止め、知識を得て考えを深めていくべき時期なのですが、行動すれば行動するほど、両親への申し訳ない気持ちに耐えられず立ち止まってしまいます。 自分の我ままとは分かっていながらも、この場で質問をさせていただく事をお許し下さい。 知識をお持ちの方、経験をお持ちの方、お力をお借りできましたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 薬局の薬剤師が事務さんとの関係で険悪な状況になっていることがあります。
  • 事務さんが薬剤師の仕事に対して態度を示し、給与の問題も発言されることもあります。
  • 融通の利かない事務さんとの衝突を避けるためには、コミュニケーションや相互理解が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう