• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母を介護する父の言動)

祖母を介護する父の言動

akiphil10の回答

  • ベストアンサー
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.7

 要介護家族を抱える家庭で育ちました。  まず、他の方も書かれていますが、お父様は介護ですごくお疲れなんだと思います。  介護をする上で、ある意味、一番気持ちの整理が難しい立場の方だからです。  血の繋がった親を看るというのが、一番大変です。  特に母と息子の関係が、ある意味一番気持ちの整理が難しいのです。  誰しも、親にはいつまでも元気であってほしいのです。  その気持ちが強いので、なんとなく「親は元気なもの」という感覚が「通常の感覚」と  なってしまいます。  そして、もちろん個人差は大きいのですが、女性の方がある種現実を飲み込むのが  早かったりします。  男性の方が「こうあるべき」「こうあって欲しい」が強いように思います。  そして、その「あるべき姿」が崩れたとき、よりその状況に適応しづらいのが、  「外で仕事をする」という生活を何十年と続けてきた男性だったりするのです。  なぜか。  特に40代以上の家庭では、主に女性が子育てというものを経験しています。  子育てというのは、「思い通りにならないこと」の連続です。  また、社会的にも以前は(まぁ、今もなかなか厳しいのですけれども)女性は  「うまくいかないこと、どうにもならないこと」が多々あったように思います。  すると、自然にある種の、「諦め方」のようなものが身についていると思うのです。  しかし、男性の会社などの社会においては、まぁ、大人同士の社会ですし、  何といいますか「ある程度分かり合える社会」なのです。話せば普通は通じる社会といいますか。  そりゃもちろん、すべてが順調ではないし、大変な社会なんですが、  普段の、家での「日常生活」とは少し一線を画した社会なので、女性のそれのような「諦め方」は  なかなか身につきません。  そうしてそのような方が、いざ肉親の介護をすると、自分の感情をどのように落ち着かせたら  いいのかわからなくなり、暴言や暴力などに走りやすい、と思います。  そしてその上、介護は先が見えない。いつ、次の段階に入るのか、いつになれば終わるのか、  はっきり言って見当がつきません。  そう言う意味ではある種子育ての方が「何歳くらいになれば  親の手を離れる」って見通しが立つ分、気持ちの落ち着きどころがある気がします。   孫の立場として、父親に「そんなふうに言って欲しくない」という気持ちもわかります。  でも、多分お父様も、ご自身のそうやっていってしまう姿は「いけないことだ」と  わかっているのです。そこへ追い討ちをかけるような言葉かけは良くないように思います。  そういう時こそ、正論を投げかけることが一番相手を傷つけると思うのです。  ではどうするのか。  多分、介護保険の適応範囲の問題などで出来ることも確かに限られていますが、  ケアマネージャーさんとよく相談なさって、少しでもお父様の介護の負担を減らして  差し上げることです。  時間的・距離的に、お父様が少しリラックスできるのを増やして差し上げてください。  別の方へのお礼に、ショートステイの時間などを増やした、というように書かれて  いたと思いますが、そういう時間を少し持たせて上げるといいと思います。  あと、老人ホームのことも書いておられましたが、まずはお父様のお気持ちとして  入居してもらう意思があるのかを、まずご確認ください。私の父の場合、「外聞が悪い」  と完全入居は拒否でしたので。(お父様と同じくらいの年齢です)  老人保健施設のみ(3ヶ月くらいで退所しなくてはならないところ)OKでした。  祖母もそこでリハビリなどしていただきながら、一時期は祖父とも重なったので、  施設を転々としました。    我が家は主な介護者が母でしたが、時々友人と旅行に行く時間をとらせたりしていました。  ショートステイをお願いしたり、兄妹で順番に泊まり込んだりして。  あとは、質問主さんは正論は言わなくていいです。ただお父様には「大変やね」と、  声をかけて差し上げてください。  長くなりましたが、お父様が少しで体力・気持ちの余裕を取り戻せますように。  そして、お祖母様をお看取りになる最期の時まで、ご家族とケアマネさんなど  社会資源の活用で、少しでも楽にがんばれますように。    

goldymm100
質問者

お礼

父の気持ちがよくわかった気がします。 私は父に正論ばかりをぶつけていました。 父のために、父を正そうとするために。 かえって逆効果ですね。 父へのねぎらいの言葉をもっとかけてあげないと。 じゃないと父がつぶれてしまいますね。 明日の朝のおはようから父への声かけをしたいです。 実家から東京の自宅に帰ってからも。 あたたかいお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 要介護2の父が高齢者施設に入りたいと言い出したので

    高齢の父の体が段々と動かなくなり、要介護2になり、 わたしたち家族も介護が大変になってきました。 でも父は痴呆症とかではないので、気持ちはしっかりしています。 だからか父は介護施設に入りたいという話を自ら切り出し始めました。 でも老人ホームとかみたいに閉じ込められる感じのある場所は嫌だそうです。 もっと自由に自分の部屋を持って、たまに出かけられたりしながらも 介護のサポートもしてくれるような施設に入りたいとのことですが、 周囲に話しをきいたところ、サービス付き高齢者向け住宅がいいと言われました。 そもそもサービス付き高齢者向け住宅と老人ホームって 簡単にいうと何が違うんですか?? 新宿に施設ってあるんですか? 父の今後の住まいについて、とても悩んでいます。

  • 介護をどうすればよいか

    92歳になる痴呆症持ち祖母(要介護2)の介護で質問です。 現在に至るまで、できる限り努力し接してきましたが、 最近、怒鳴るなどの行動が止まらなく、どうにもならなくなってきました。 本人も、老人ホームにいれろと叫んだりするのですが、その費用はありません。 できるだけ、安価で入院できる施設はないのでしょうか? 病院などに入院はできないのでしょうか? お詳しい方、ご教授ねがいますm(__)m

  • 祖母の介護について

    私は、現在、27歳で、祖母の介護をしています。働いていないので、(就労の施設に通所しています、働いたことがありません)仕方がないかもしれないのですが、父親に、「お前は、就職するまで介護しろ」と言われました。 私の母親は、おむつなどの買い出しや病院の付添い(ヘルパーさん同行)などはするのですが、おむつを替えるなどはしません。私がいないと誰もできないのです。 現在、祖母は、認知症で、週3回ほどデイケアに行っています。ショートステイも行っています。 要介護3をもらっていて、歩けない、着替えられない、立てない、トイレにいけない、薬の管理もできない状態です。腰も曲がっています。 本当なら、祖母には娘2人、息子2人がいます。その人たちが介護すればいいのにと思います。 私は、長男の孫ですが、県内(栃木県に住んでいます)に、父親の妹が住んでおり、介護してほしいくらいなのです。 何も知らない、しないのに、口を出してくるのです。 あたかも自分が面倒を見ているかのように。 正直、祖母がこんな状態だと、就労の施設に通うのも、減らさなければいけないと考えています・・・でも、自分のためにならないとも思っています。 最悪、やめなければいけないと思っています。でもそれも、自分のためにならない。 私は、どうしたらいいでしょうか?もう、祖母のスケジュール通りに動きたくありません。 それに、私は精神科通院していて、障害者手帳を持っています(3級)。 正直、病気を抱えながらの介護はつらいものがあります。

  • 入院中の祖母の介護について

    母方の祖母ですが心臓病を患い、現在入院しております。痴呆もすすんでいます。 祖母は夜眠れないらしく、不安になってしまうようで、ナースコールを頻繁にならすため、看護婦さんに車椅子に縛り付けられてしまうようです。 看護婦さんの人数は異常に少なく、しっかりとした介護がされないようです。 そんな祖母を見ている母は、夜ちゃんと眠れるように朝、昼、晩と毎日のように看病に行っております。 残念ながら、父は母方の祖母ということで無関心です。 祖母はおそらくこれから長い闘病生活が続くと思われ、今はまだ気が張っているから大丈夫だと思うのですが、このまま母が毎日、祖母の看病をしていたら、おそらく、そのうち参ってしまい、疲れ果ててしまうのではないかと心配です。 そんな母に対し、どのようなアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?僕としては、そんなにがんばりすぎないでほしいのです。もう少し楽してもいいのではないかと思っております。 母が疲れ始めてきたら、冷たいかもしれませんが、こんな言葉をかけようかと思っております。 ・週に何日かは介護の人を雇って、祖母を見てもらう。(病院に介護さんを祖母の介護をしてもらうというのは無理な話なのでしょうか?) ・老人ホームのような介護もしっかりしている病院を紹介する。 幸い、うちはお金があるのでお金の問題はありません。アドバイスお願いいたします。

  • 特別養護老人ホームで自殺未遂をおこした祖母の介護

    90歳の祖母についてご相談です。 祖母は特別養護老人ホームにて老人性のうつにかかり、自殺未遂を起こしました。 すぐに強制退去処分になり、現在では精神科に入院しています。 入院中、痴呆症の症状があらわれ、現在では家族のことがわからない 状態です。祖母は要介護認定3です。 しかしながら、うつ症状が緩和されたため、病院から退院を求められています。 そこで、下記のようなことは可能か教えていただけますでしょうか? 1)うつは緩和されたが認知症は進行いています。 このまま精神科での入院の継続は可能でしょうか? 2)自殺未遂を起こした特別養護老人ホームへの再入居は 可能でしょうか? 3)自殺未遂を起こした場合でも受け入れが可能な施設は ありますか? 自宅での介護は家族の負担が大きすぎる状況です。 もし、ご存知の方がいればお知恵をかして頂けると幸いです。 長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。

  • 祖母の介護費の支払いで困っています

    祖母は95歳、老人ホームで寝たきりの生活を送っています。 60歳父は自営業を行っていますが、もともとのローンや不安定な収入のため、母も働いていますが、それでも、祖母の月6万程度の介護費もかさみ、また、生活困難から昨年破産しています。 父も現状打破から転職を試みましたが、年齢、経験が無いため転職困難な現実です。 祖母の介護費だけでも何とかならないものかと質問させていただきました。 祖母の年金収入は年間40万程度、現在世帯を別にして介護費を払っています。私が考えるに、祖母個人として、生活保護が受けられないでしょうか。

  • 祖母の介護(父と二人暮らし)

    認知症らしき症状の見られる祖母のことでご質問いたします。 (長文です) 私の祖母82歳が 最近、曜日感覚がおかしい時があり とにかく物忘れがひどくなってきたようです。 聞いた話を数分後には、また聞き返します。 現在、祖母は私の父と実家で二人暮らしです。 母は早くに他界しております。 祖母の認知症らしき症状を目の当たりにして 何をすればいいのか、何をしなくてはいけないのかが さっぱりわかりません。 まだ症状は軽いように見受けられるので 質問(1)このまま様子をみていていいのでしょうか?それとも    今のうちから、要介護申請というのを行えばいいのでしょうか? また、症状が重くなってきた場合のことが心配で 昼夜そのことで頭がいっぱいです。 数年前、祖父が認知症を患った時の経験があり 認知症の方の介護の苦労は身にしみております。 その時は、主に祖母が食事・排泄等の世話をしておりましたが 今回、祖母がそういう状況になった時には 父には、そんな介護は無理です。 私も既婚で仕事をもっています。介護休暇(無給)をとって 介護するような経済的余裕がありません。 白状なようですが、できるだけ早い段階から 施設に預けられないかと考えています。 質問(2)症状の軽いうちから施設に入れることはできないのでしょうか?    また施設に入れようとした場合、どのような手続き等必要になる   のでしょうか?    費用の面についても教えていただける幸いです。 以上、2点についてよろしくお願いいたいします。

  • 祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介

    祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介護4です。2年前から老人介護施設でお世話になっているのですが、7月から新しいところに移りました。それまでのところは、とても親切で、常に祖母に話しかけてくれたり、リハビリもしっかりしてくださっていましたので、祖母は以前よりも明るく、しっかりしてきていました。それが、新しいところに移った途端、毎週、行くたびに目はうつろに、そして顔色も悪く、自分でトイレに行くこともできなくなっていたり、足も衰え、車椅子になったり、しまいには水虫がうつっていたり\\\本当に悲しくなります。そして、食事を飲み込む力がなくなり、今では離乳食みたいな食事になっています。ついこの前までしっかりお箸を持って、自分で食べていたのに\\\\職員の数が、足りないのに加え、声かけも少ないし、職員の方が自分のことで精一杯なのが感じられます。このままでは祖母の身に何か起きるのじゃないかとさえ思えてなりません。前の施設に戻してあげたく、再入所申し込みは以前からしているのですが、順番が回ってくるまでは待機しか仕方ないのでしょうか。正直、どうしたらいいのかわかりません。どなたか詳しい方・何かよい方法があれば教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • 父は介護5

    77歳になる父が特別養護老人ホームにいます 右半身不随で寝たきりで介護5左眼球摘出の状態、食事はイロウです。オムツ着用です 見舞いに母(75歳)が行くと家に帰りたいといいます 母は腰痛もちで膝痛で家では女でひとつで、面倒見れないといいますが 父はどうしても帰りたいといいます 現在施設に月に15万ほど支払っていますが、 もし家に帰って来るとしたら 介護費用はいくらくらいになるんでしょうか? ヘルパーさんを頼む場合どういう手続きが必要でしょうか? ヘルパーさんを頼むと母の負担はどの程度になるんでしょうか?

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。