• ベストアンサー

漢字のつづりは合ってるか。

本日(9月19日)の精神科の診察で主治医から聞いたことですけど、 制止が解除された=受け身表現 制止が解けた=叙述動詞 の解釈って合ってますか? 僕は「じょりつどうし」「じょぜつどうし」とメモってきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3 です。 あなたの質問に対する回答ではなく、疑問点だけを指摘したのですが、「補足」で大変詳しくご説明頂き、完全とはいきませんが、かなり理解することができました。 あなたが、能動的な表現で発言することによって、ご自分の気持ちが晴れやかになるということなんですね。 「じょりつどうし」「じょぜつどうし」の漢字は、ひょっとしたら「助律動詞」「助説動詞」かもしれません。 自律することを助ける動詞表現、説明することを助ける動詞表現とも解釈できるのではないでしょうか。 いずれにせよ、一般的な用語ではありませんし、国文法上の動詞名称でもないように思います。 No.2 の方が言われるように、どのような分野でも、その分野だけで使われている言葉が、いろいろと存在します。 私が昔いた業界でも、その業界内でしか通用しない用語がありましたし、もっと狭く自社内でしか通用しないものもありました。 勿論、それらは辞書などには載っていません。 その業界で働くことによって、自然に覚えていき、その人にとってもその言葉が当たり前のようになってくるのです。 ですから、精神科医の分野での特殊用語だということは、大いにあり得ることだと思います。 今度の診察の際に、あなたが主治医に質問しようとされることは、その通りにお聞きになったらよいのではないでしょうか。 本来なら、医師の方が分かり易く患者に対して説明すべきことなのですが、結構変な人もいますからね。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足にて書かせていただきます。

noname#181272
質問者

補足

何を言っているのか、最初のうちはわからなく、No.3での補足でかなり理解できたことは幸いです。 >能動的な表現で発言することによって、ご自分の気持ちが晴れやかになるということなんですね : 最近は受動態な表現を複数教えてもらい、さらに能動的な表現に書き換えてもらってそれを使って全部症状を主治医の先生に伝えることで気持ちが晴れやかになるということです。 助律動詞、助説動詞という文はNo.1・3・4回答者さんが言うように読み方が違っていますし、一般的な用語ではないと思います。 昨日家族から聞いたのですが、主治医は「叙述動詞」とおっしゃったようなことを聞きました。 来月、再度聞き直そうと思います。 「漢字のつづりは合っているか」の質問に対し、「どの漢字のつづりが合っているか」を回答者さんがNo.3で質問したことに対し、「叙述動詞という漢字のつづりが合っている」と僕はNo.3の補足で答えたのですが今頃解釈が合っているかどうかの問いも浮かびました。 要するに、『制止が解除された=受け身表現、制止が解けた=叙述動詞』の解釈が合っているかどうかの疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ご質問の内容がどういうことなのか、私には理解できません。 質問者様のプロフィールを拝見しますと、「難しい回答が嫌だ」とのことですが、あなたの今回の質問の書き方の方も、どういう回答が欲しいのかがはっきりしないのです。 つまり、「制止が解除された」とか「制止が解けた」という言葉は、主治医の発言のようですが、診察の際にどういう会話が前後でなされ、それでどういう場面で言われたものなのかが分からないのです。 「制止」という言葉そのものが、何が制止されていたのかが、回答者側からすると全く分かりません。 又、「=受け身表現」「=叙述動詞」は、あなたの解釈のようですが、診察の結果としてどういう意味があるのでしょうか? 「じょりつどうし」「じょぜつどうし」についても、これは主治医の言葉をメモしたものなのでしょうか? タイトルの「漢字のつづりは合っているか」にしても、どの漢字のことを指しているのでしょうか? 質問されそうな漢字としては、あなたが解釈したと言われる「受け身表現」「叙述動詞」ぐらいしかありませんが。 質問をしようとされるのなら、もっと具体的な事実関係の説明が必要だと思います。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼・補足が遅くなってしまいましたが、補足欄に詳しく今回の回答者さんが質問していることに対する答えを書かせていただこうと思います。

noname#181272
質問者

補足

回答者さんの質問に1つずつお答えします。 >「制止が解除された」とか「制止が解けた」という言葉は、主治医の発言のようですが : 主治医に僕が「制止が解除された」「制止が解けた」というふうに伝えたのです。 主治医の発言ではありません。 >診察の際にどういう会話が前後でなされ、それでどういう場面で言われたものなのかが分からないのです。 : 最初のうちは質問の意味がわからないと主治医はおっしゃいました。 しかし、主治医から質問されたいくつかの質問に僕が答えると主治医は質問の意味が理解できるようになったのです。 「制止が解除された」「制止が解けた」ということについての説明がなされる前は質問の意味がわからないと主治医はおっしゃったのです。 「制止が解除された」「制止が解けた」という内容の話がなされた後は、「受動をどういう表現に言い換えたことが言えますか」と自分が質問すると主治医は「~言えますか」箇所の質問内容がわからなく、僕が「受動→○」(○のことを言ってます)」「受動をどういう表現に言い換えたのか」と説明すると、主治医は理解でき、「言い換えた後の表現が知りたいということか」と主治医は質問してきたので、僕は「そうです」と答えたのです。 それと、表現に関してはいろんな言い方が存在し、正解はないとの話もありました。 これに関しては、『受動態表現から○○表現に言い換えた』の○○表現の○○にはいろんな言い方が存在し、正解はないとのことだと思います。 このような内容の会話がなされました。 他、表現を変えるとスッキリするとか、能動態で表現すると良いとか、知らない言葉・頭に入ってない言葉を使わないほうが良い。なぜかというとかえってわからなくなる。という会話もなされました。 自分の中で言い換える努力を続けることは良いことだと思うという会話もなされました。 >「制止」という言葉そのものが、何が制止されていたのかが、回答者側からすると全く分かりません。 : 例えば「体の動き・行動が制止された」などです。 牛乳を飲もうとしたり、体を動かそうとしたり、起き上がろうとしたが、何らかのきっかけでそれらの行為に制限が入り、制止したということです。 >又、「=受け身表現」「=叙述動詞」は、あなたの解釈のようですが、診察の結果としてどういう意味があるのでしょうか? : 既述したように、表現を変えることで、能動態で表現することで気持ちがスッキリするという意味があるのです。 能動態で表現した状態で医師に伝えて、病気の診断をしてもらうことで気持ちがスッキリするのです。 胸のつかえが降りるとかです。 >「じょりつどうし」「じょぜつどうし」についても、これは主治医の言葉をメモしたものなのでしょうか? : そうです。 しかし「じょりつどうし」「じょぜつどうし」の言葉について主治医の言葉をメモしたものでも、漢字がわからなく、No.1の回答者がそういう表現は存在しないとおっしゃったので、今度主治医の診察で以下のように質問しようと思います。  ★実は9月19日の診察で、表現の言い換えのことですが、先生から「制止が解除された」は受動態表現ですが、「制止が解けた」の表現を先生から聞いて、僕は「じょぜつどうし」「じょりつどうし」とメモしました。  しかしインターネット上で質問すると「じょぜつどうし」「じょりつどうし」の言葉は存在しないという回答が来ました。  自分は「制止が解けた」は「叙述動詞」との解釈だと思うのですが、先生は9月19日の診察で「制止が解けた」が「叙述動詞」との解釈だとおっしゃったのは本当ですか? その時は「じょぜつどうし」など書いたものを先生に見てもらい、これで良いと先生は言いましたが、正しい漢字を書いて欲しいと思ったのです。 >タイトルの「漢字のつづりは合っているか」にしても、どの漢字のことを指しているのでしょうか? 質問されそうな漢字としては、あなたが解釈したと言われる「受け身表現」「叙述動詞」ぐらいしかありませんが。 : 「叙述動詞」という漢字のつづりです。 以上、ここまで長々とどういう意味かを書きましたが、何かわからない点があれば再度回答して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

精神科医は、言語学者ではないということ。 彼らムラ社会での勝手な言葉を言語学的に解釈しようとしたり、あるいは、真に受けてはならないということ。 とりあえず、言語学的な言葉にしても、一般通念上、流布している言葉でないと、適切な回答は得られないものと思われます。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足欄のほうにも書いておきます。

noname#181272
質問者

補足

>精神科医は、言語学者ではないということ。 >彼らムラ社会での勝手な言葉を言語学的に解釈しようとしたり、あるいは、真に受けてはならないということ。 >とりあえず、言語学的な言葉にしても、一般通念上、流布している言葉でないと、適切な回答は得られないものと思われます。 : 全体的に何を言っているか難解に感じた部分がありました。 ‘一般通念上、流布している言葉でないと・・・’文中に関しては「流布」という言葉の意味を調べてみて、「流布」とは『世に広まること。広く世間に行き渡ること。』という解釈でした。 一般的に広く世間に行きわたっている言葉だという意味がわかりました。 彼らムラ社会とは精神科医のことに思いました。 今後は今回の回答よりもわかりやすい回答が欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

漢字のつづりが合っているかどうかが疑問なのか、 言葉の解釈が合っているかどうかが疑問なのか、 よくわかりません。どっちなんでしょうか。 ちなみに、「叙述動詞」という文法用語があるかどうかは 存じませんが、少なくとも 「じょりつどうし」も「じょぜつどうし」も読み方は違っています。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足のほうにも書いておきます。

noname#181272
質問者

補足

>漢字のつづりが合っているかどうかが疑問なのか、 言葉の解釈が合っているかどうかが疑問なのか、 よくわかりません。どっちなんでしょうか。 : 両方です。 ※制止が解除された=受け身表現  制止が解けた=叙述動詞 ――だけだと言葉の解釈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • 表現について質問です。

    実は、   ●制止が解除された → 制止が解けた という表現で『制止が解除された』は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現だという解釈だと思うのです。 一方、『制止が解けた』はyahoo掲示板でKさんとやりとりしていて、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無いということをKさんはおっしゃったのです。 それで『制止が解けた』が何らかにやられているというニュアンスが無いということは、どういうニュアンスになるかが知りたいのです。 それと   ★視線をそらす行為を止められた    →視線が勝手に留まった   →視線が意志とは無関係に動かせなくなった   →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった   →視線をそらすことができなくなった   ★頭の中で発せられた感じがあった   →頭の中で勝手に浮かんだ   ★何らかによって体の動きを止められた   →何らかのきっかけで体の動きが停止[制止]した   ★行為を止められた   →意に反して行為が制止[停止]した   ★(何らかによって)飲む・食べる動作を止められた   →意に反して飲む・食べる動作が制止[停止]した 以上の★印の表現で言い換え前の表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現だという解釈だと思うのですが、言い換え後の表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無い”という表現だと言えるかどうかも知りたいです。 ここで質問です。 Q1.『制止が解除された』という表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現であるという解釈は正しいですか? Q2.『制止が解けた』という表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無いということはどういう解釈の表現になりますか? Q3.★印の言い換え前の表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現であるという解釈は正しいですか? Q4.★印の言い換え後の表現は、言い換え後の表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無い”という表現だと言えますか?もし言えないのなら、どういう解釈の表現になりますか? 詳しくわかりやすく教えて下さい。

  • 可能・尊敬の言い換えもできるかどうかが知りたい。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 → 『頭の中で勝手に浮かんだ』 2.『視線をそらす行為を止められた』 → 『視線が勝手に留まった』 3.『自分の頭の中の言葉が変換された』 → 『自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった』 4.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 → 『自分の頭の中の曲が勝手に再生された』 5.『操られている』 → 『強制を受けている』 6.『制止が解除された』 → 『制止が解けた』 7.『行為を止められた』 → 『意に反して行為が制止した』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 意に反して起きたこと前提にした言い換えの場合で、質問があります。 受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついた文の場合、受身・自発・使役の助動詞「~れる」「~られる」「~させられる」がついてない文への言い換えは可能だと思ったのです。 では、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついた文の場合、可能・尊敬の助動詞「~れる」「~られる」がついてない文への言い換えは可能かどうか疑問を感じたので、それについてを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 「再生させられた」と「再生された」の違いが知りたい

    1.と2.の表現について質問があります。  1.自分の頭の中の曲を再生させられた感じ  2.自分の頭の中の曲が勝手に再生された “1.は使役の助動詞「させる」と受動の助動詞「られる」が組み合わさった形である。”という解釈と、“2.は受身の助動詞がついていない”という解釈は正しいかどうかを回答下さい。 よろしくお願いします!

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 受身

    こんにちは。 いつもこのサイトでいろんな知識を得ることができって感謝してます。 今日は日本語の文法について聞きたいことがあります。 例文 1) あの橋が完工されると移動時間が2時間ぐらい短縮されます。 上の例文には二つの受身が使ってます。韓国語ではこの場合”完工すると”と”短縮します”の形で使うと文法的に正しくない表現です。 でも日本語では下のように使ってもいいですよね。 例文 2) あの橋が完工すると移動時間が2時間ぐらい短縮します。 このように受身形で使わなくても受身の意味で解釈される動詞は特に決めてますか。それとも大部分の動詞がそのように解釈できますか。 お返事お願いします。(^^)

  • be interested の意味のとらえかた

    受け身「~される」の表現はbe動詞+過去分詞で表現しますよね。 ということは熟語「be interested」は受け身の表現ですよね? でも意味は「興味がある」となるのが普通ですよね? 甥に「なんでこれは”~される”の訳にならないの?」 と聞かれてわからなくなってしまいました。 私はそういうものだと思って覚えたので疑問を持っていませんでした。 中学生にわかりやすく説明するにはどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかお願いいたします。

  • 解りよいしっくりくる表現で医師に伝えていいか。

    実は今月、精神科の診察で医師に「報告書は自分の言葉で綴ったほうが良いと指摘された」ことを言いました。 (このことについては主治医は特に何も仰らなかったです。) しかし僕は適切な表現が思いつかないことなどが理由で、他人からご回答を戴いて解りよいしっくり来る表現があればその言葉で医師に伝えたい気持ちが強いのです。 ここで質問です。 適切な表現が思いつかなかったりするためにokwaveなどで誰かから表現を教わり、その表現が解りよいしっくり来る表現だったとします。 その表現(=解りよいしっくり来る表現)で医師に伝えても構わないかどうかを教えて下さい。

  • 自分の中で起きた出来事について質問があります。

    ★10月22日(月)朝食時に《A:「眼球の動きを止められた」という言葉が浮かんだ(=声には出なかった)》。 それが《B:家の近くを車が通り、車の音声に自分が出くわし》、《C:車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた》感じがあった。 : ★印の文章に関して、Aは「頭の中で起きた」場合は『「眼球の動きを止められた」という言葉が頭に浮かんだ』と表現するが、それ以外の表現を知りたいと言う訳なのです。 Bは車が家の近くを常に通った訳ではなく、約5秒かけて家の前を通った感じです。 「車の音声に自分が出くわし」の別表現も知りたいです。 Cは受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」のうちの1つが含まれています。 これを受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」が表現に含まれてない表現が知りたいという訳なのです。 Cの表現に関しては2つ以上回答して欲しいと言う訳なのです。 Cの言い換えは『車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた』の同一表現を回答下さい。 ここで回答してほしい質問があります。(1つだけでも良いし、全部答えてくれていいです。僕的には全部回答して欲しいです)  質問(1)Aに関して「頭の中で起きた」場合は『「眼球の動きを止められた」という言葉が頭に浮かんだ』と表現します。声には出なかった場合の表現を回答下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。  質問(2)Bに関して「車の音声に自分が出くわし」の別表現を教えて下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。  質問(3)『車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた』には受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」のうちの1つが表現に含まれています。これを同一表現のままで、受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」が表現中に付いてない表現を回答して下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。

  • 他人に表現を書き換えてもらうことが好きです。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、つまり《B:声には出なかった》ということであった。  それで、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》直後に《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》。  「酒と泪と男と女(プロオケ)(生音) / 河島英五」とWMP動画の上部に書いてあったのを目で見ていて、起きた出来事であった。  10月30日(火)より後の日に「泪」の読み方を調べてみると「なみだ」だった。  《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》。 僕は今日(11月6日)『心理学』カテゴリで「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がったことと同様のことは「不注意性錯覚」という錯覚の1つであるという回答を頂いたのです。 僕は「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がり、耳鳴りによって「さけとなみだとおとことおんな」と正しい発音が浮かんだということが10月30日(火)の日にあったのです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。特に「文字の読み方が浮かび上がった」の別表現がどうしても知りたいです。「文字の読み方が浮かび上がった」というのは声帯を使わないで自分が発したということなのです。 【Q2】《B:声には出なかった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。“声には出なかった”というのは頭の中で言語化した、頭の中で音声化されたということだと思うのですが、それ以外の表現がどうしても知りたいのです。 【Q3】《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q4】《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》も『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q5】‘頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章を同一の意味である別表現に書き換えて下さい。 できれば《  》以外の文章も言い換えてくれると嬉しいです。 それと僕は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。