• 締切済み

ドラゴン桜の勉強法。どう思いますか?

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

ご自身の文章、読み直してみました? 読みにくいと感じませんでした? こちらの大学受験板には、東大ご出身の方がしばしば回答されています。 彼らの文章を読んでみてください。 理路整然、難しい表現は一つも使わず、読みやすいように白っぽく仕上げ、 一文が短く、そして体言止めをしない。 ある人事担当者が言っていましたが、東大卒とその他の大学卒との一番の違いが 「難しい話を簡単に説明できる能力に長けていること」なのだそうです。 あなたの文章は真逆です。なぜ簡単な話をわざと長く、小難しくしているのですか? ドラゴン桜のとおりに勉強していて不安だ、このままで大丈夫か?というご質問に関しては、 過去の質問を検索してみてください。類似の質問に対し、たくさんの方が回答しておられます。

関連するQ&A

  • 良い勉強法とは、どのようなものでしょう?

    こと、受験勉強についてですが、 よくある質問で、どのような参考書を使えば良いか?どのような勉強をしたら良いか? そんな質問ばかり見られます。 私的に、ただ習ったことを復習して暗記し、同じ問題が出た時に、確実に取れるようにしてれば、普通に点数は取れると思うのですが、どうでしょう? と言いますか、外す問題って、今まで自分が見たことも聞いたこともない問題、全く解法の分からない問題と言うよりも、 何となくやったことがあるけど、解き方を忘れた問題。の方が多いのではないでしょうか? テストや模試をしてても、初見の問題の方が少ないと思います。 だとしたら、今まで自分がやってきて、解いてきた問題を、落とさずに確実に取れるようにするのが良いと思うワケです。 どうでしょうか? この参考書を、この勉強法であれば、確実に点数が取れて、大学受験もOKなんてあったら、皆が実戦してると思います。 それが無いのは、そういった勉強法がないことの裏付け。 しいては、やはりどこまで行っても、個人の努力次第だと思います。 こう思ってるワケですが、皆さんの意見を聞きたく、質問しました。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 英語の勉強法

    受験に向けて、英語の力をつけなくてはいけないのですが 好きなだけで、筆記となると全然点数が取れません。 英作文が苦手で、文法等もあまり理解できていません。 応用力がないのも悩みの種です。 効果的に勉強するためにはどのような勉強方法が効果的でしょうか? また、教材・参考書・問題集…など知りたいです。 EA(で分かる人は分かると思いますが)をやっていますが 上手く使いこなせていません。 英検も控えていますので、初心者でも出来る勉強方法を 教えてください! よろしくお願いします。

  • 言うところの、良い勉強法って?

    言うところの、良い勉強法って、何でしょう? 取り敢えず、受験に限った話にしたいと思います。 やれ参考書をたくさん買ったり、やれ難しい問題をたくさん解いたり。予備校・塾に行く。等々・・・ 市井の大衆意識はそんな感じだと思います。 私的には、手持ちの教科書や問題集を丸暗記するくらい復習するだけで良いと思うのですが、どうでしょう? まず始めに、試験の問題はそれほど難しいものでもないですよね。 経験上、少なくとも試験で間違える問題のほとんどは、初見で全く見たことも解き方も分からない問題と言うよりは、 勉強したハズなのに思い出せない。という問題だと思います。 これは一重に、復習という勉強を怠っていることが原因だと思われます。 試験問題は常に、基本・基礎を重視した上での出題です。 あまりにも捻くれたり、重箱のスミを突くような問題の方が少数でしょう。 作成する出題者からしてみたら、マニアックな問題を解けるかどうかより、基本がしっかりしてるかどうかの方が大事だと思います。 応用も大事ですが、その応用ですら全て、基本の上に成り立っていると言っても過言ではありません。 よく、丸暗記は、本当の学力が身に付かない。と言われ、嫌悪されています。 しかしながら、本当の学力とは何なのでしょう? ボクシング世界一を目指したり、マラソンで世界一を目指すのであれば、本当の実力は必要だと思います。 しかしながら、特定の・世界ランクには到底及ばないような学習レベルの試験に合格したいだけであれば、本当の学力なんて不要だと考えます。 それに昨今の受験の模試事情を鑑みれば、それも顕著ですよね。 記述とマーク式では、圧倒的にマークが多く、 記述の大半も、学生バイトに採点させていて、1つ1つの問題をしっかり専門の人間が採点するワケでもない。 これだけで考えても、専門職の研究員のような回答を望んでいるワケでないのは想像出来ます。 だから基礎・基本を丸暗記するだけの勉強法で良いと思うワケです。 それに丸暗記なんて、言うのは容易いですが、それほど簡単なことでもありません。 フロイト?が述べた、人間の忘却までに要する時間を表した忘却曲線。 人間は精神衛生の観点から、憶えたことを「忘れる」生き物なのです。 これが試験において、やったことがあるのに思い出せない。で、点数を落とす大きな要因です。 忘れたことを何度も何度も復習して、記憶を出来るだけ太くし、忘れにくくする。 それが暗記。一度覚えて。ハイ終わり。でないから難しく大変・・・ 参考書をたくさん買ったり、難しい問題をたくさん解いたり、塾や予備校に行ったり、 それで結果が出せれば良いでしょう。されど結果が伴わない人もたくさんいます。 逆の立場で、合格する人も多くいます。 そういう観点からも、参考書・難問・塾を使うことは、合格には直接起因しないことが伺えます。 私からしてみたら、量と質をこなした気分になって、疑似的な安心感を得てるだけにしか思えませんけどね。 私はこう思うワケですが、皆さんはどうですか? 暗記にしてみても、面倒だからやらない。と言うのが、皆の本音だと思います。 やることを、やるべきことをしっかりやれば合格は出来る。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 物理を理解する勉強

    物理の参考書について 物理の参考書について知りたいのですが、 定義の詳しい説明や公式の導出などの理解を分かりやすく書いてあるのはどの参考書でしょうか? ・はじめからていねいに ・面白いほど ・実況中継 ・解法の発想とルール 実況中継と解法の発想は少し見たことがあって 実況中継は説明重視だけど公式の導出があまりない 解法の発想は公式の導出があるが、問題重視と感じました 問題集はあるのでいらないです 化学ではじめからていねいにを使ってみて、今まで暗記だった部分も理解していくことができ絶賛しています 物理のはじめからていねいもそうなのでしょうか? また面白いほどは、導出がていねいと書いてあるのをみましたが、内容はどんな感じなんでしょうか? 教えてください お願いします

  • 数学の勉強法

    私は現在浪人をしていて、東大の理科II類に入りたいと思い、代ゼミに通っているのですが、この間1学期の授業が終って現在は夏休みで、自分で勉強を進めなくてはいけません。しかし東大ともなると問題が難しいため、どのように勉強を進めていけばいいのかがわかりません。とりあえずは1学期の復習からはじめてはいますが、それから先があまりにも不透明でとても不安です。そこで質問なのですが、この夏にやっておくべきこと、または得るものが多い問題集などがありましたらぜひ教えてください。

  • 数学の勉強法について

    一橋大志望の駿台に通う浪人生です。 数学が苦手なので、授業の予復習の合間に、とりあえず教科書レベルの復習のために黄チャの基本例題のみを一周させたのですが、一橋大受験を見据えたうえで今後どのように勉強を進めるべきか迷っています。 ネットで調べてみたところ、青チャ→一対一→文系プラチカが王道とあったので、このルート に従おうかと思うのですが、その前に黄チャをもう何周かして完ぺきにさせてからのほうがいいのでしょうか? またそもそもこのルートよりふさわしいルートがあるのでしょうか? 現状としては基本問題や典型問題は解けるものの、切り口が変わったり、応用的な問題になると、解法を見ると納得するものの、自力では解けないといった状況です。 現状の成績がかなり厳しいことは重々承知しておりますが、今は一橋大志望と決めた以上できるだけ数学の勉強に時間を割いて苦手を克服できるよう頑張る所存です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • パターン暗記はどこまで通用するか。

    赤チャート(もしくは青チャート)を完璧に解法暗記すればどこの大学でも受かる、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 応用問題は解けなくても、基本問題などで稼ぐということだとは思いますが、極端な話東大でも受かるのでしょうか。

  • 高校数学 勉強法について

    Focus Goldの難易度***~****(応用~発展)の問題を解いている時にかなりの時間がかかってしまいます(2時間で5問程度)。 解法がある程度浮かぶのですが、試行錯誤しているうちに数十分かかってしまった、という感じです。 (殆ど手を動かしているので、ぼーっとしているわけではない)。 何か解決法はないでしょうか?

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • TOEICの勉強法

    2週間後にToeicを受けるのですが、直前にすると点数があがる参考書や勉強法がありましたら教えて下さい。 公式問題集は1冊(Vol 1)をしていますが、他もやってみた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。