• ベストアンサー

高校数学 勉強法について

Focus Goldの難易度***~****(応用~発展)の問題を解いている時にかなりの時間がかかってしまいます(2時間で5問程度)。 解法がある程度浮かぶのですが、試行錯誤しているうちに数十分かかってしまった、という感じです。 (殆ど手を動かしているので、ぼーっとしているわけではない)。 何か解決法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

すいません。補足。 ある程度の難度の高い例題であれば、 5問で2時間なら、 そんなに悪くもないです。 しっかりやると、 そんなものかもしれない。 多少は時間かかっても、 しっかりやることのほうが重要。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

参考になりました

その他の回答 (2)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

No.1です。 解法の流れはわかってるんだけど、 途中の計算で手間取ってる、とか 数式処理に手間取ってるだけなら、 ある程度、時間かかっても仕方ないです。 まあ、 その場合は、 さっきもかいたけど、 まずは難度高い例題はあとまわしにするのも ひとつの方法です。 あとは、 数式に対する何らかの処理に手間取ってるなら、 どういう処理で手間取っているのか、 はっきりさせましょう。 毎回同じ処理でつっかえていたのでは成長ありませんから。 --- あと、 アドバイスとしては 問題を解いてる途中で 手が止まった場合は、 むやみにあてもなく試行錯誤するくらいなら、 もはや論理的でも思考訓練でもありませんから、 さっさと解答みたほうが有意義かと。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

例題であれば、 まずは「読み物」であり、 最終的には解法を覚えるだけです。 例題は、 発想力訓練の場ではありません。解法を発明する場ではありません。 (読み解く訓練の場ではある。「読み物」だからね) それが受験数学。 具体的には、 問題見て、 手がつけられるんなら、 解答みずに、 そのまま解きます。 手がつかないなら、 問題の下に書いてるであろう「解答方針」だけをみて、 それで手がつくようなら、 解答をみずに、 問題を解きます。 手がつかない場合は、 素直に、 解答や解説を読んで、 理解します。 理解して、「解答方針」も頭に入れて、 翌日、再度チャレンジします。 ちなみに、 「解答指針」こそが その例題の解法の肝、要諦ですね。 ここをしっかりおさえましょう。 --- 「考え抜く訓練」は 「解法を覚えたあと」の 入試問題演習でしましょう。 いくらでもありますよ。東大の過去問とか。 ようするに、 いつ考え、 いつ覚えるか、 という話ね。 --- あと、 勉強の仕方のコツとしては、 難度の高いものは 後回しにして、 さきに 難度の低いもののみ、 全部やることです。 あと、参考書のレベルは大丈夫なのかな? 本屋さんへ行って いくつかの参考書をみくらべて、 自分に合ったものを選びましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう