• 締切済み

ドラゴン桜の勉強法。どう思いますか?

失礼します。 学歴コンプレックスから高い志望を常々抱いております。 高校上がる頃はそのコンプレックスと自身の偏差値の差、親が浪人を認めないとのことから、挫折せざるを得ませんでした。 地元の適当な大学に入ったのですが、ズレを感じ、 また、このまま適当になあなあに済ませて、流れに準じて行くだけでは、将来絶対苦労するな。と思い、 親に責任如何は私に委ねられるようになってたので、早々に辞める決意をし、今は年金の控除や、学内の施設を利用するために学籍だけ残して休学しています。 進路再考になり、本来の志望校を目指すにあたり、 私の意志とは異なると言えど、自身の不出来故に今の大学に一度お金を出して貰ってるので、もう1度出して欲しい。なんて言うべきでないと思い、勉強と平行してバイト漬けの毎日。 バイトと言えど社会の片鱗に触れた経験は大きかった・・・・ 自身の行為・行動に対する責任意識なんて、適当に学生して遊んでいたら、絶対に身に付かなかったと思います。 金銭的な責任や、将来の自身のこと、それに伴って生じる責任問題に対処するプランを、自分なりに計画しております。 そう踏まえて、東大のブランド力、キャリア、可能性に魅力を感じ、 作中でも論じられてるように、人生180度変換するために努力しています。 で、勉強に対する不安が生じて質問に至ったワケでして・・・・ 勉強の仕方云々に関しては、作中のものと全く同じではありません。 個々人で適不適があると考えているので、作中のものを参考にしつつ、自身の精神衛生や価値観、経験に見合った勉強をしております。 あくまで作中の勉強で参考にしてるのは、その心構えや取り組みなどに近いものです。 それで不安に思ってるところなのですが、 基本に忠実に、反復練習。そうして漏れを減らし、当たり前度。というのを上げること。 これに沿った取り組みをしてて、少々不安になっています。 宅浪なので、他の人間の勉強法に詳しくはありませんが、 よく、勉強が出来る人や、このサイトで勉強に関する質問を投げかける人は、 青チャートに取り組んでいたり、それこそ難しい参考書に手を付けたりしてるのが見受けられます。 それを見てると、自分の勉強法は本当に大丈夫なのか?と不安になってしまうのです。 因みに私の勉強法は、大体基本に近しい問題を、量でこなすことを目標にしています。 用いてる勉強道具は、量の多い、基礎から応用、少し発展があるくらいの問題集。 範囲内の頻出の問題が多量に記され、それを詳しく解説している参考書です。 問題の解法を参考書で確認し、問題集で解くの繰り返し。 また、詳しいものと簡素なもので、問題の相互補填もしています。 そう勉強し、上にあるよう「漏れ」を対策して、記憶の忘却曲線を意識した勉強をしているのです。 それは上に上げたような、青チャートなどのような難問・奇問・良問ばかりではありません。 なので、不安を憶えます。 しかしながら意識としては。難しい問題に対する応用力だけでは、得点を取る力はあれど安定は出来ず、 その不安定さから失敗することだって考えられる。 振り幅が大きいが切れ易い、一芸突出ではなく、 多少振り幅が狭まっても、恒常的に振動し続けるような、基本的なスペック。それの向上が必要と考えています。 センターに出る問題も、東大に出る問題も、決して難しくは感じません。 計算や回答に苦しむことはあっても、問題を読んでて足がかりは確実に捉えれます。 この間、参考書に慶応の入試問題の一部が載ってるのに気付き、 それを自力で解くことが出来ました。 解法を発想するのには苦しみませんでした。それは私が、今まで基本を忠実にこなし、 解法やテクニック、発想する能力が鍛えられ、反復することで習得出来たからだと思っています。 計算能力自体はまだ乏しいですが、解法の発想に関してはあまり間違いません。 しかしながら、偏差値はまだ合格圏内に届きません。 大体どの教科も、65を前後するくらいです。 学力的には安定してると思います。平均点も偏差値も、徐々に伸びて来てはいます。 まだまだ漏れを感じます。それをケアすれば行けるかな?とは思っています。 ですが、それでも行けないのでは?と不安になってしまう始末。 その時、そうして難しい問題にも手を付けてはどうか?と思ってしまうのです。 ですが、それも中々踏み出せず。 難しい問題に手を付けて、今まで積み重ねてきた、安定して点数を取れる力が衰微するとも考えれますし、それで点数を逃すと思うと尚更。 道に迷うものは落ちる。と聞きました。 自分では今のままで臨みたいのですが、やはり不安が拭えません。 また、多少難しい問題も解けてて大丈夫だと思うのですが、やはり本番の問題を想定すると誇張して考えてしまって・・・・ 或いは、自分がこなしてるのよりも、もっと難しいのでは?と、不安が不安を呼びます。 それ故、もっと難しい問題集に手を付けた方が良いのでは?と思ってしまうのです。 ですが本作品では、そう示唆していません。 あくまで基本を大事にした、総合的な学力の向上。 しかしながら、それが本番に直接的に起因してるワケではなく、不安の解消になり得ません。 どう思うでしょうか? やはり、難しい問題にも手を付けて、応用する力をもっと付けた方が良いでしょうか? 経験者の意見を聞けたら幸いです。 それともう1つ疑問なのですが、本作で東大に受かるにあたって、 それまでにクリアすべき点数の目標?レベル?段階?を表したグラフは、 右肩上がりに点数を上げて合格点に達するものではなく、 徐々に上がって、最後に急上昇するような曲線でした。 眉ツバなので何とも信じがたいのですが、本当にこのように、最後は急激に点数が上がるものなのでしょうか? 右肩上がりに安定して点数が上がっていく方が、まだ信じられます。 それも少しの不安要素ですね。 本当にこのまま、最後には合格点に達しているのか?? 達していなかったら?と考えてしまいます。 長文失礼します。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.7

この1/4ぐらいの量で質問して欲しいところです。 「簡にして要を得ている」文章が美しい。 会社でもダラダラ長話の人は、 内容薄く、聞いてて疲れます。 私などは大事なことしか言わないので、 一言の重みが違います。 要点をバシッと決めて書きましょう。 あなたの質問は、 「挙げるべき話が書かれていない」 「付帯情報はだらだら羅列してある」 という感想を持ちました。 実りある回答を得たいのなら、 せめてやってる教材名は書き出すべきですよ。 ...こういう風に書いて頂きたいのです。

回答No.6

>用いてる勉強道具は、量の多い、基礎から応用、少し発展があるくらいの問題集。 範囲内の頻出の問題が多量に記され、それを詳しく解説している参考書です。 具体的に何をやっているのかわかりません。 これだけの情報だと青チャートのことかな?と考える人も多いのではないかな? ところが、 >青チャートなどのような難問・奇問・良問ばかり と書いてあるので???となってしまう。 良問じゃいけないのかな? また少なくとも基本例題、重要例題は難問、奇問ではない。 >難しい問題にも手を付けて、応用する力をもっと付けた方が良いでしょうか というのが一体何を指していっているのかもはっきりしない。 >参考書に慶応の入試問題の一部が載ってるのに気付き、 それを自力で解くことが出来ました。 といっても慶應の問題も文系もあれば理系もあるし、過去には難問から易問までいろいろ出ている。 漫画の勉強法をあてにするより予備校の講習に行ったりしたほうがいいと思う。 サッカー漫画を見てJリーグに行くようなものですよ。 もちろん行ける人もいるんだけど。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

何だかムニャムニャと寝言のような文章でした。これだけ長いにもかかわらず、文系か理系かすらわからないというのはある種の文才か。 要は『今は直前の爆発を信じつつ基本の教材の反復に終始しているのだが、不安が消せない』ということですね。 東大受験生必須の東大模試(駿台の東大実戦、河合の東大即応オープン、代ゼミの東大プレ)は、もちろん受けましたよね。簡単だったでしょうか。あなたがこなしている教材で対処できそうでしたか。 それで合格点にほど遠いのであれば、あなたがドラゴン桜に忠実だったかどうかに関わらず、「東大に向けてのアプローチとしては不十分」です。単にそれだけです。恐くて東大模試をひとつも受けられなかったというのなら、どうしようもないほどに「論外」です。現役で8月まで部活やってました、というのとは違うのだから。 易しい模試では善戦しても東大型では手も足も出ないなんてことはよくあることです。その逆は、よほど東大に特化した対策をしていない限りはありません。能書きや自己紹介はもう十分なので、自分の点取り能力を磨いてください。受験においては、スコアに反映されない能力はないのと同じです。過去問研究は有効ですが、宅浪生に自己採点はまず不可能です。

回答No.4

要は自分の方針に自信が持てなくなって不安になってきたという悩みですよね。 もう夏も終わりですから今更変なことをやりはじめたらダメでしょう。 初志貫徹すべきです。 受験の方法論は巷の受験本に書いてあることで十分過ぎるくらい整備されてます。合否はそれを忠実に実行できるかという点のみです。 そう言うと簡単そうだけど、実際には大抵の人はあなたみたいに疑心暗鬼になったりして、出来ない。 東大の過去問みて、今のまま行けると思うんならそうするしかないでしょ。 不安がない受験生なんかいないんだから。

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

ご自身の文章、読み直してみました? 読みにくいと感じませんでした? こちらの大学受験板には、東大ご出身の方がしばしば回答されています。 彼らの文章を読んでみてください。 理路整然、難しい表現は一つも使わず、読みやすいように白っぽく仕上げ、 一文が短く、そして体言止めをしない。 ある人事担当者が言っていましたが、東大卒とその他の大学卒との一番の違いが 「難しい話を簡単に説明できる能力に長けていること」なのだそうです。 あなたの文章は真逆です。なぜ簡単な話をわざと長く、小難しくしているのですか? ドラゴン桜のとおりに勉強していて不安だ、このままで大丈夫か?というご質問に関しては、 過去の質問を検索してみてください。類似の質問に対し、たくさんの方が回答しておられます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

何言ってんのかさっぱり解りませんが、取り敢えず数学に話を絞って良いんでしょうか? 1対1は全部解けますか? ここでも以前議論になりましたが、ドラゴン桜は「スペシャル級の指導者」が居て成り立っているお話です。フィクションであっても。 あなたにそういう指導者が居るのでしょうか? そういう指導者がいれば、迷わず進めますよ。居なければ迷う。 当たり前のことで、その辺りを漫画と一緒にしてはいけません。 ドラゴン桜の骨子は、基礎の徹底もそうですが、まずはその人の学力に合わせた適切な学習をしていく、ということです。 今のあなたに難問集が必要ならすべきだし、そうでないなら地固めをすべきです。 ドラゴン桜に何と書いてあろうと、あなたの学力によって決まることです。彼らはそうだった(ということにした)、というだけのことです。 急激に上がる、は個人的に経験しています。 一浪目の国立の入試が終わり、全滅し、がっくりとしばらく過ごし、それから受けた河合の入塾テストで、急に問題が「見える」ようになりました。 偏差値にして、2~3週間何もせずに10Upの勘定です。 なお、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を。 また、基礎だの難しいだのは主観が入りますので、教材名等で客観的な尺度を示すべきです。 ついでに、文章を読む限り、物事の問題点が掴めていないし、伝えるべき事を相手に全く伝えていません。 数学以前に、普通の東大生の書く文章だとは思えません。 基礎の基礎の基礎ができていないという印象です。少子化してますんで合否は判りませんがね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ドラゴン桜の勉強法。どう思いますか? ↓ 完全なペースメーカーがいないと成立しない いわゆる受験校が安定して東大合格者を出せるのは、一つには東大にいける程度の学力の小学生や中学生を集めているから。もう一つには、お互いがペースメーカーになっている点があります。<私の経験から。 すごい東大入学メソッドなんてのがあるわけでなく、だいたいこの辺のタイミングでこのくらいの理解をしている高校生が10人いれば5人は東大に入る < マクロ的に見ればこんな感じ。 偏差値65 偏差値65と言われても何のことかさっぱりわからない。 http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/toudai/rika1rui/ 代ゼミならまだまだであり、河合塾ならもうすこし。 センターに出る問題も、東大に出る問題も、決して難しくは感じません。 ↓ で、難しく感じなくて何点なの? 長い文章ですが、情緒的な部分ばかりで、ではいま質問者がどの段階にあるかどうかが見えません。 ちなみに、ドラゴン桜で最後に急激な右肩上がり、というのは、高校3年になった段階で小学校の計算も怪しいというレベルの人間が東大に合格できるならという前提で作られている物語です。 高校3年の秋の段階で、それまでの基礎体力から応用問題に強くなるという例も「無いわけではない」というレベル。実際に高校3年の夏まで部活で、基本的な勉強しかやっていなかった人間が秋から勉強に集中するという例も見たことはあります。 だが、大多数は高校二年が終わった段階で、入るべき成績の人間が入ります。 また、一旦高校の学習内容を終了している浪人生が、浪人してから急激に成績が上がるなんて話はあまりない。 ※ あまりないというのは、私の同級生で、東大に10人入るかどうかという高校の400番台にいた人間が、一浪で東大に入っているので、無いわけではない。 だが、おおよそ 浪人して東大に入る人間というのは、現役時代にボーダーだった人間が、翌年は確実に入れるレベルになった、あるいは、弱点が無くなったという感じが多いです。 → 理系の数学など 6問しか無い。その中で2問正解、2問半解 2問手を出したくらいで合格できます。だから、答えられないような弱点がなくなるだけで 5点とか得点が上がります、230点程度で合格できるわけですから、その中での5点はボーダーの人間にとって大きな差になります。 そういうこと。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう