• ベストアンサー

パターン暗記はどこまで通用するか。

赤チャート(もしくは青チャート)を完璧に解法暗記すればどこの大学でも受かる、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。 応用問題は解けなくても、基本問題などで稼ぐということだとは思いますが、極端な話東大でも受かるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hh69
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

数学は暗記では全く力がつきません。数学の力を身につけるためには、難しい問題をじっくり考えることと、簡単な問題を数多く解くという2つのアプローチを両方やらなければいけません。 簡単な問題を数多く解いてパターンを覚えてしまうことを暗記だという人がよくいますが、これはいわゆる丸暗記というものとは全く性質の違うものです。どちらかというと科目で言えば体育に近いと考えた方がいいでしょう。 例えば逆上がりが出来ない小学生が、注意すべき点を丸暗記したところで逆上がりができるようになるわけではありません。でも注意すべき点を頭に入れた上で練習を徹底的にやって体で覚えてしまえば逆上がりを身につけることが出来ます。 解法を暗記するというのは、たくさん問題を解いていく中で「体で覚えてしまう」ということだと考えてください。 ちなみに京大や阪大、北大の問題ならともかく、東大の問題はパターンを体で覚える方法だけではまず解けません。東大の数学は基本的なパターンどおりの問題は少なく、奥深い思考能力が試されています。なので東大に受かろうと思えば、「難しい問題をじっくり考える」という勉強法を重点的にやらなければ無理でしょう。東大の数学はほとんどの人ができないので、他の科目で点を稼ぐという方法もありますが。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

解法暗記、というものがどういうものをさすのかによっても違うと思いますが。 まあ、たまにこんなん誰が解けるの~~ってな問題もありますけど、それはどのみち解けるひとがほとんどいないので(東大合格者でも。たとえばブルーバックスの http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574071/249-7932277-6597123 これに出ているのなんか、伝説級の難問ないし奇問が多くて、いわば解けなくても大丈夫、部分点狙いの問題だらけです。) もちろんこれは単に解法を覚えた、というだけではいけないので、あとそのパターンを使っての問題解析というか問題の解法パターンへの分解の訓練が必要です。そういう段階を「解法暗記」というなら日本ならどこでも数学に関しては受かる点を取れるでしょう。 問題は他教科もやらなくてはならない状況で数学にそこまで力を入れるのが配点や他の受験生との得点差を考える上で得策かどうかということですが。 それと解法というもの自体は愚にもつかないものが多くて、そんなものばかり知っていても数学をわかった事にはならない、というのも確かです。 そういう点も踏まえ、たとえ東大受験生でも程々(といってもそこらの受験生よりちゃんと勉強しますが)にするのがむしろ賢い勉強の仕方ではないかと思います。

関連するQ&A

  • パターン問題の暗記について

    「青チャートのすべての例題を完璧に暗記すれば(青チャートの総合問題などはやらなくても)東大など、どこの大学でも合格点をとることができる」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 教えてください。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 東大合格へ向けて・・・

    私は現在高2で東大の理I志望なのですが、数学の勉強法で悩んでいます。 現在考えている計画では 現在から7月頃までに青チャートを使って典型的な問題の解法パターンを暗記し、そこからは大学への数学などの問題集で演習を重ねていこうと思っています。 しかし、そうすると数学以外の科目の勉強時間があまり取れなくなってしまうと思い悩んでいます。 私の現在の学力ではセンター試験の過去問でも60~80点くらいしかとれず、基本的な問題を落とすことも多々あるため時間さえ許せば解法暗記を行って生きたいと思っているのですが、効率良く進めるためになにか良い方法はないでしょうか?

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。

  • 数学勉強法 チャート

    私の状況 2浪目、宅浪、医学部志望 数学偏差値(河合)55~60 私は医学部に受かるため、数学は8月までには典型問題を解けるようになろうと考え、赤チャートをやる計画をたてました。赤チャートを選んだのは、青チャートの問題は羅針盤のマーク3つくらいまではとけるものが多いと感じたためその1つ上の赤のほうがよいのではないかと考えたからです。実際にやってみるとテーマごとの核となる考え方も学べ、模試や本番でつまずくところがどういう考え方をしないといけなかったのかということも少しずつわかってきた感じがします。しかし、検索してみると青チャートは医学部や東大にも使えるという情報もありますし、私は数学は得意ではないので本当は赤チャートは背伸びではなのかという不安もわいてきました。そこで青チャートと赤チャート、どちらをやったほうがいいと思うか皆さんのご意見をお聞きしたいです。 チャートの使い方としては、基本的にパターンの暗記と考えています。 8月以降の計画は、1対1→新数学演習 を予定しています。 また、新課程版に変わったことで難易度の変更があったのかもお聞きしたいです。

  • 東大文系数学

    東大文三志望の高2ですが 数学は青チャートの例題暗記で基礎固め そして一対一などで応用を利かせていくと良いですか?

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 青チャートの使い方

    いま数I・Aの青チャートをやっているのですが、青チャートに載っている解法は暗記したほうがいいのでしょうか。それと、青チャートの 使い方をおしえてください。 青チャートの問題がスラスラ解けるようになったら、河合の模試(数学)では偏差値はどれぐらいになりますか?