• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電波の影響でストーブの電源が入るか?)

電波の影響でストーブの電源が入るか?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.8

 意図して作った、電波を送受信する仕組みのところの問題ではないです。  ストーブの電源が勝手に入ることはないでしょうね。意図的に力を入れないと、勝手に着火しないようになっています。ちょっと揺らすだけで機械的に消火するようにもなっています。  問題が起こるとすれば、運転中です。ご承知かと思いますが、家電製品にも制御用マイクロコンピュータが入っています。年々高性能化しています(それでも最新のものは使わず。欠点も判明しているものが使われる)。  このマイコン部分(周辺LSIや基板等を含む)が、電波のノイズに弱いのです。また、不要な電波を出します。どうしてもアンテナのようになりやすい。  できるだけ、シールドしてノイズ電波に強くしてあるし、不要な電波が出ないよう、できるだけ抑えてあります。それでも、100%の安心はありません。いくら安全対策を施しても、マイコン制御の高性能化とイタチごっこな面があります。  確かに、誰か個人がマイコン制御機器の暴走的な動作を目にすることは一生無いかもしれません。しかし、多数のユーザがいて、多数のマイコン制御製品があるため、一つ一つは非常に低確率であっても、侮れない確率で誤動作することは覚悟せねばなりません。  それが、リモコンの多くに赤外線が採用される理由ともなっています。赤外線自体は、回路に直接照射しても、電気・電子的な動作を引き起こしません。もちろん、赤外線の信号を作るところまでは、電子回路ですから、そこから不要な電波は発生します。それでも、電波を発生する仕組みがないことの差は大きいものです。  意図して出された電波信号が、偶然に他の機器の入力信号と一致することは、さほど心配されていません。現状、そういうものは暗号と言っていいほど複雑だし、エラー訂正もありますから。意図しないところで、意図しない電子・電気的な作用があることを心配しているわけです。そのために、非常に高い安全係数を見積もる必要があるわけです。 P.S.  制御信号の塊と言ってよい最新鋭ジェット旅客機が、CDプレイヤーやゲーム機程度で重大事故になりかけた事例がよく知られています。未だにはっきりしたことが分かっていないようですが、当面の対策として、旅客機内でのそうした機器の使用制限があります。そういう事例も踏まえてのことでしょうね。本来は、ゲーム機程度で影響を受けないように対策せねばなりませんが、よく分からない間は、仕方ないと言うしかありません。

noname#165442
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 しかしできれば今回の質問で問うているポイントに絞って回答してもらえると助かりました。 とりあえず、車のリモコンキーや、ケータイ等の通信機器により、「電波による遠隔電源ON機構のない機器」の電源が入る可能性は十分低い、ということですね。

関連するQ&A

  • ストーブの電源が電波によりONになる危険性(補)

    下記QAの流れにおいて、質問に対する論理的な回答になっていない点や、回答者がはぐらかしている点を挙げて下さい。 Q:電波で電源の入るエアコンの新発売が中止された科学的根拠は何ですか? A:電波でストーブの電源が入る可能性があるから。 Q:すでにケータイや電子レンジの電波が飛び交っているし、クルマのリモコンキーでストーブの電源が入ったという話も聞いたことありませんが? A:異常な電波、違法な電波により誤動作する可能性があるからです。

  • 電波で機器の電源ONがダメな理由(続き)(長文)

    『スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://www.asahi.com/digital/av/OSK201209120089.html 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?』 --- これに対する回答としては下記の回答がBAになりました。 Aさん『#1961年制定の電気用品安全法では照明と音響機器に限り電波による遠隔操作で電源を入れる機能を認めている、のだそうです。これは、温度調整の装置やモーターで動く機械を、操作する人が見ていない状態で起動したら、寝ている人が凍え死んだり、機械を触っている時にモーターが動き出して怪我をしたり、という可能性があるからでしょう。』 これについては問題ないのですが、別の人と次のような回答と補足のやりとりがありました。 B『(電波による電源が入る機構のない)ストーブやその他の機器の電源が入るかもしれないから危険』 補足質問:すでに飛び交っているケータイの電波や車のリモコンキー電波は問題にせず、何故エアコンのリモコンは問題にするのか? B『車のリモコンは室内で使うことは少ないので、ストーブやその他の機器の電源は入らないと考えられる』(ケータイの電波については反論ありませんでした) ★質問★ 電波による電源ONの仕組みのない機器に対して、エアコンのリモコンに危険性があると主張する一方で、車のリモコンキーは問題がないと言い張る根拠は何なんでしょうか? 他にも携帯電話や電子レンジなどの電波もあるのに、エアコンのリモコンにこだわる根拠があるのか無いのか知りたいです。

  • エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険?

    エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険? 次のような主張をする人がいます。 『ケータイの電波でストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 でも、 エアコンのリモコンを電波式にするとストーブの電源が入るかもしれないから危険。』 この主張への同意/不同意を理由と共にご回答お願いします。 (補足) 私にはこの人がエアコンのリモコンを特別視する理由が怪しく思えるのですが、もしかしたら私が間違っているかもしれないので確認の意味で第三者のご意見をお尋ねします。

  • 車のリモコンキーと家電製品の電源ON

    電波による電源ON機能のついたエアコンが経済産業省の省令により発売直前に機能削除される、というニュースがありました。 照明と音響機器以外は、電源ONに電波を使う事自体がダメとのことです。 そのエアコン自体の予期せぬ電源ONによる事故を防ぐためという理由は分かります。 前回質問した所、電波による電源ON機能のない機器の電源が入るかもしれないから危険という理由がありました。ここがちょっと疑問です。 今でもケータイの通信電波とか無線LANやBluetoothの電波が飛び交ってるし、さらには車のリモコンキーのようなシステムがすでに普及しているということは、そらにより電波による電源ON機能のない機器の電源が入る危険性は十分低いということになります。同様の仕組みでエアコンを遠隔操作するのなら既存の機器には関係ないのではないでしょうか?

  • 論理学、日本語的な質問です。

    科学カテでは、なぜか論点の的が外れた回答が非常に多くて、なおかつ論理学カテがないので代わりとして哲学カテを選びました。 論理学的、日本語的な観点での質問です。 いわゆる哲学的な質問では全くありません。 --- 電波による電源が入る機構の付いたエアコンの発売が直前に中止された件についての過去の質問です。 そのときのとある回答者とのQAの流れを示します。 下記の流れにおいて、質問に対する論理的な回答になっていない点や、回答者がはぐらかしている点を挙げて下さい。 Q:電波で電源の入るエアコンの新発売が中止された科学的根拠は何ですか? A:電波でストーブの電源が入る可能性があるから。 Q:すでにケータイや電子レンジの電波が飛び交っているし、クルマのリモコンキーでストーブの電源が入ったという話も聞いたことありませんが? A:異常な電波、違法な電波により誤動作する可能性があるからです。 --- 私が感じるこの回答者に対する違和感を的確に代弁してもらいたいというのが質問の趣旨です。 哲学的な観点を抜いた回答をお願いします。

  • どうして電波で機器の電源ONはダメなの?

    スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://digital.asahi.com/articles/OSK201209120089.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201209120089 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?

  • ストーブが倒れると消える仕組み

    どこで質問するか迷ったのですが、ここで質問させてください。 最近のストーブは傾けたり、倒れたりすると電源が切れるようになってますが、 あれはどのような仕組みなのでしょうか?傾きを感知するセンサーがついている? なるべく詳しく回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 電源を遠隔操作する

    時々、ネットワークがおかしくなったりして、ルーターを再起動させたいのですが、その電源管理を遠隔操作できる機器を探しています。 いろいろと調べて、Remocon Tap II というものが、それにあたると思ってますが、ほかにこういう機器ってないでしょうか? 上記問題が発生した時、ネットワークは使えないと仮定するので、携帯電話や電話から電源を管理できるものがベストだと思ってます。 よろしくお願いします。

  • PCなどの電源について

    ノートPCについている一時的に電源が落ちても、しばらくバッテリーとして使える黒い物??についてなんですが、デスクトップPCやDVDレコーダーなど急に電源を落としちゃマズイ機器にも付けたいのですが、そのような機器は発売されているのでしょうか? (前にあるようなことを聞いたことがあるのですが…) また発売されているとしたらいくらくらいで購入できるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 電気ストーブについて

    電気ストーブの購入を考えています。 エアコンはあるのですが、 机に向かっているとどうしても足元が寒く、 そのわりに頭はボーっとしてしまって。。 電気ストーブに種類はそんなにないと思っていましたが、 電気ヒーター、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターと 様々な種類があり、どのように選べばよいのか、よくわかりません。 「早く暖まる」、「体の芯から暖める」 などいろいろと特徴があるようですが、 私のように机の下に置いて使う場合はどのタイプがいいのでしょうか? カーボンヒーターは背の高いものが多く、 机の下に置くのに向かないのかな、とも思っています。 その点はどうでしょうか? また、万が一ストーブの表面に触れてしまった場合の危険度(?)は どれも同じようなものなのでしょうか? 私のように机の下に置いて使っている方、 机の下でなくても電気ストーブを使っている方、 使っていたことのある方、 質問が多いですが回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。