• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電波の影響でストーブの電源が入るか?)

電波の影響でストーブの電源が入るか?

mazeranの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.10

えっと~、前回の質問で、2と4で回答した者です。 前回紹介したURLがあまりにも概略的内容だったので、混乱されたのだと思います。 以前私が持っていたものでは、詳細な記述にて分り易かったんですが、なくなっていたもので概要の記された個人のブログを使わせていただきました。 実際の事故の再現検証での結果としては、「電源スイッチ」なるものが付いているストーブ(ファンヒータなど)の機器では、再現できていません。(つまり再現実験では誤作動はしなかった。) 再現できたストーブというのが、ダイヤルをクルクル回すと「芯」が出てきて、「自動点火」というボタンなりレバーを操作すると、乾電池によりニクロム線が赤熱されて、芯に点火するタイプのものです。 たまたまシーズンオフで倉庫にしまっておいたそのストーブが、たまたま少し「芯」が出ていたとのこと。 点火するニクロム線は、ご存知かと思いますが、コイル状に巻かれています。 そこへ違法出力の電波が当たると、電磁波の誘導により電波のエネルギーが電気エネルギーに変換されて、電気が流れて赤熱するわけです。 そのニクロム線は、芯から少し離れた位置にあったのですが、長い時間赤熱していたために芯に染みていた灯油が蒸気となり、赤熱したニクロム線により発火したものと断定されています。 科学的根拠を要求されていますが、電磁波による誘導と言う現象を理解していないと、これ以上のことを説明してもなかなかわかりにくいと思いますので、簡潔に説明します。 「電磁波」とは電気と磁気が交互に連なったエネルギーを持った波です。 小学生の頃、理科の実験で行いますが、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、コイルに電気が発生して、電圧計の針が振れることを学びます。 原理は正にこれです。 しかし、磁石の持つ磁界は誘導を起こすには強力でも、電磁波の持つエネルギーは大変小さく、しかも3次元的に発散するために、電磁波での電磁誘導を行うためには、大変な出力を要します。 それこそ人体に危害が及ぶ程度の出力が必要です。 そのくらいのエネルギーを出さないと、他の目的で作られた「コイル状」のものが発熱したり、赤熱するほどのエネルギー変換をしません。 効率が悪いわけです。 当時「CB無線」と言う無線が、「トラック野郎」と言う映画で流行となり、仲間同士が今の携帯電話のように使って、交通情報などを交換していました。 それからわりと手軽(?)に出力を上げる改造ができたので、1kWなどのトンでもない出力を持つ無線を使って、遠くの仲間とやり取りをしていたようです。 ご存知の通り、電磁波は人体に有害です。 電子レンジと同じなのですが、電子レンジは電磁波が漏れないように安全に作られているため問題になりません。 1kWの電磁波を間近で浴びると、数分程度で意識が朦朧となるレベルで、危険な出力です。 (地方のラジオ局と同じレベルのエネルギーです。) 通常の家庭用電気機器で使う電磁波の出力は、誘導を起こして危険と言われるレベルの4桁も5桁も小さいレベルのエネルギーしかありません。 発熱させるためのジュール熱は電流の2乗に比例するため、仮に4桁小さくなると、8桁小さくなります。 このことから「危険」とは言えなくなる訳です。 繰り返しますが、危険と言われるのは、違法な出力の電磁波であり、mW程度のエネルギーでは問題は起きないと言うことです。

noname#165442
質問者

お礼

いや、電磁誘導くらいは知っていますので。 今回の一連の質問では、なぜか問うてるポイントから外れた回答が多くて困っていました。 ともかく、「電波による遠隔電源ON機構のない機器」が電波で意図せず電源ONになる危険性があるのなら、車のリモコンキーやあるいはケータイ等の通信機器の電波が問題にならないのはなぜですか? 、という質問に対しては、出力が小さいから問題ない、ということですね。 だから、同様の出力・通信方式を用いた電波リモコンなら問題ない、ということですね。 という形で締めくくりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストーブの電源が電波によりONになる危険性(補)

    下記QAの流れにおいて、質問に対する論理的な回答になっていない点や、回答者がはぐらかしている点を挙げて下さい。 Q:電波で電源の入るエアコンの新発売が中止された科学的根拠は何ですか? A:電波でストーブの電源が入る可能性があるから。 Q:すでにケータイや電子レンジの電波が飛び交っているし、クルマのリモコンキーでストーブの電源が入ったという話も聞いたことありませんが? A:異常な電波、違法な電波により誤動作する可能性があるからです。

  • 電波で機器の電源ONがダメな理由(続き)(長文)

    『スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://www.asahi.com/digital/av/OSK201209120089.html 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?』 --- これに対する回答としては下記の回答がBAになりました。 Aさん『#1961年制定の電気用品安全法では照明と音響機器に限り電波による遠隔操作で電源を入れる機能を認めている、のだそうです。これは、温度調整の装置やモーターで動く機械を、操作する人が見ていない状態で起動したら、寝ている人が凍え死んだり、機械を触っている時にモーターが動き出して怪我をしたり、という可能性があるからでしょう。』 これについては問題ないのですが、別の人と次のような回答と補足のやりとりがありました。 B『(電波による電源が入る機構のない)ストーブやその他の機器の電源が入るかもしれないから危険』 補足質問:すでに飛び交っているケータイの電波や車のリモコンキー電波は問題にせず、何故エアコンのリモコンは問題にするのか? B『車のリモコンは室内で使うことは少ないので、ストーブやその他の機器の電源は入らないと考えられる』(ケータイの電波については反論ありませんでした) ★質問★ 電波による電源ONの仕組みのない機器に対して、エアコンのリモコンに危険性があると主張する一方で、車のリモコンキーは問題がないと言い張る根拠は何なんでしょうか? 他にも携帯電話や電子レンジなどの電波もあるのに、エアコンのリモコンにこだわる根拠があるのか無いのか知りたいです。

  • エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険?

    エアコンのリモコンを電波式にするとストーブが危険? 次のような主張をする人がいます。 『ケータイの電波でストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性は小さいので安全。 でも、 エアコンのリモコンを電波式にするとストーブの電源が入るかもしれないから危険。』 この主張への同意/不同意を理由と共にご回答お願いします。 (補足) 私にはこの人がエアコンのリモコンを特別視する理由が怪しく思えるのですが、もしかしたら私が間違っているかもしれないので確認の意味で第三者のご意見をお尋ねします。

  • 車のリモコンキーと家電製品の電源ON

    電波による電源ON機能のついたエアコンが経済産業省の省令により発売直前に機能削除される、というニュースがありました。 照明と音響機器以外は、電源ONに電波を使う事自体がダメとのことです。 そのエアコン自体の予期せぬ電源ONによる事故を防ぐためという理由は分かります。 前回質問した所、電波による電源ON機能のない機器の電源が入るかもしれないから危険という理由がありました。ここがちょっと疑問です。 今でもケータイの通信電波とか無線LANやBluetoothの電波が飛び交ってるし、さらには車のリモコンキーのようなシステムがすでに普及しているということは、そらにより電波による電源ON機能のない機器の電源が入る危険性は十分低いということになります。同様の仕組みでエアコンを遠隔操作するのなら既存の機器には関係ないのではないでしょうか?

  • 論理学、日本語的な質問です。

    科学カテでは、なぜか論点の的が外れた回答が非常に多くて、なおかつ論理学カテがないので代わりとして哲学カテを選びました。 論理学的、日本語的な観点での質問です。 いわゆる哲学的な質問では全くありません。 --- 電波による電源が入る機構の付いたエアコンの発売が直前に中止された件についての過去の質問です。 そのときのとある回答者とのQAの流れを示します。 下記の流れにおいて、質問に対する論理的な回答になっていない点や、回答者がはぐらかしている点を挙げて下さい。 Q:電波で電源の入るエアコンの新発売が中止された科学的根拠は何ですか? A:電波でストーブの電源が入る可能性があるから。 Q:すでにケータイや電子レンジの電波が飛び交っているし、クルマのリモコンキーでストーブの電源が入ったという話も聞いたことありませんが? A:異常な電波、違法な電波により誤動作する可能性があるからです。 --- 私が感じるこの回答者に対する違和感を的確に代弁してもらいたいというのが質問の趣旨です。 哲学的な観点を抜いた回答をお願いします。

  • どうして電波で機器の電源ONはダメなの?

    スマホでエアコン電源ONダメ パナソニックが仕様変更 http://digital.asahi.com/articles/OSK201209120089.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_OSK201209120089 「経済産業省から、電波を使って電気機器の電源を入れる機能は、他の機器が誤作動を起こすおそれがあるため、電気用品安全法に基づく省令では認められていない」 法的にそう決められてる科学的根拠は何ですか? 電波で機器の電源を入れることって、そんなに危険性があるのですか?

  • ストーブが倒れると消える仕組み

    どこで質問するか迷ったのですが、ここで質問させてください。 最近のストーブは傾けたり、倒れたりすると電源が切れるようになってますが、 あれはどのような仕組みなのでしょうか?傾きを感知するセンサーがついている? なるべく詳しく回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 電源を遠隔操作する

    時々、ネットワークがおかしくなったりして、ルーターを再起動させたいのですが、その電源管理を遠隔操作できる機器を探しています。 いろいろと調べて、Remocon Tap II というものが、それにあたると思ってますが、ほかにこういう機器ってないでしょうか? 上記問題が発生した時、ネットワークは使えないと仮定するので、携帯電話や電話から電源を管理できるものがベストだと思ってます。 よろしくお願いします。

  • PCなどの電源について

    ノートPCについている一時的に電源が落ちても、しばらくバッテリーとして使える黒い物??についてなんですが、デスクトップPCやDVDレコーダーなど急に電源を落としちゃマズイ機器にも付けたいのですが、そのような機器は発売されているのでしょうか? (前にあるようなことを聞いたことがあるのですが…) また発売されているとしたらいくらくらいで購入できるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 電気ストーブについて

    電気ストーブの購入を考えています。 エアコンはあるのですが、 机に向かっているとどうしても足元が寒く、 そのわりに頭はボーっとしてしまって。。 電気ストーブに種類はそんなにないと思っていましたが、 電気ヒーター、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターと 様々な種類があり、どのように選べばよいのか、よくわかりません。 「早く暖まる」、「体の芯から暖める」 などいろいろと特徴があるようですが、 私のように机の下に置いて使う場合はどのタイプがいいのでしょうか? カーボンヒーターは背の高いものが多く、 机の下に置くのに向かないのかな、とも思っています。 その点はどうでしょうか? また、万が一ストーブの表面に触れてしまった場合の危険度(?)は どれも同じようなものなのでしょうか? 私のように机の下に置いて使っている方、 机の下でなくても電気ストーブを使っている方、 使っていたことのある方、 質問が多いですが回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。