• ベストアンサー

個人名の領収書について

mojittoの回答

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

経費と認めるか認めないかで、領収書は絶対に必要な条件ではありません。 (もちろんあれば結構なこと) 税務署員から問われて、支払い先の名称や住所や電話番号(連絡先)、支払った金額と日にち、何を買ったか(どんなサービスを受けたか)など領収書に書いておくべき内容の記録をしっかり残しておけば、領収書がなくても大丈夫です。 (ただ指摘されたら、いちいち説明しないといけないから面倒です) もちろんお店は代金を受け取ったら、客の求めに応じて領収書を出す義務がありますし、出費の信用度を増すためにも、その後のトラブルや手間の回避のためにも、領収書があった方がいいのは言うまでもないですけどね。 ですから領収書の宛名が社員の名前だって、大した問題ではないことくらい、わかりますよね? そのまま処理もできますし、精算時に上司の承認をもらっておくとなおいいですし、その領収書を基に社員が会社に請求書を出すという方法もあります。 たぶんその税理士はいちいち面倒なことをしたくないので、グチグチ言ったのでしょう。

pasta5656
質問者

お礼

なんだかいつも忙しそうな、面倒くさそうな感じで言われます。 今回も自分の手を煩わせるなという感じでしょうか。 とにかく説明がややこしく長いんです。そしてこちらが考えてもないようなことも おまけに言ってくる。 とりあえず間違ってはないということで言う通りにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社が個人からものを買ったときの領収書の件での質問

    会社が会社からではなく個人から 業務に必要なものを買う場合に相手に領収書をかいてもらう場合に 相手の名前と日時 金額 但し書きはんこなどが入っていても 相手の住所が入ってないとだめでしょうか? 買ったものを経費でおとしたいのですが、 よろしくお願いします。

  • 領収書について

    領収書の但し書が、お品代ならば、税務署にとおらないですか? 自分で、内容をあとで補足しておくような形だとダメなんですか?

  • 空の領収書でも税務署は認めるのですか

    よく、「宛名」や「但書き」の入ってない領収書をくださいというお客様がいるのですが、そんな領収書でも税務署は認めるのでしょうか? あと、但書きですが、品代と書くだけでは何を買ったか解りませんので、本当に経費かどうかわからないと思うのですが、税務署はその事を指摘したりしないのでしょうか?このことは消費税が本則か簡易課税かでも違ってくるのでしょうか? また、あて名の入った領収証でも、日付や金額が入っているだけで、何を買ったものか分からないのでは、税務署も経費とは認めないと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?

  • 現金支払って、領収書もらえません。

    経理担当者ですが、会社の株主配当(帳簿は、社長貸付金)を顧問税理士に現金で支払いしたのに、領収書をくれません。 理由は、「社長に貸付した分を会社経由で返却してもらっているので領収書は、発行する必要がない。」 株主名義は、社長です。 この税理士の場合、法令違反になりますか? 社長に貸したのであれば、直接返却受けるべきで、経理担当者として、納得できません。 来期から止めさせたいと思います。

  • 領収証について

    社長を含めて4人の会社で経理等の事務をさせてもらってます。 社長は取引先の方に仕事のお礼として現金をよく渡します。その穴埋めにと金額と日付の記入されてない領収証をもらい私が金額を記入して処理しています。(社長の指示で) 何かあった時に、現金は私が管理しているので私の横領のようにもなりえるんですよね?(社長がその辺は助けてくれると思いますが。。。) 私の筆跡の領収証は山ほどあります。税務署に入られたら大変ですよね?具体的にどんな罪になってどうなるのかご存知でしたらおしえてください。 段々怖くなって断ろうと思いながら断れずにいる今日この頃です。。。

  • 個人外注の領収証について

    ソフト開発の有限会社をやってます。 来月初の税務調査が入るので今いろいろと書類を整理中です。 フリープログラマーの方に個人外注をお願いすることがあるのですが、請求書はもらわず領収証または振込明細だけが手元にある状態です。 これは外注費としてみてもらえますでしょうか? もしくは今から頼んで領収証にあわせた請求書を作成してもらった方がいいのでしょうか? 領収証の金額は50~100万くらいです。 よろしくお願いします。

  • 個人で領収書を発行すると税務署が来るんですか?

    先日、商品の仕入先である日系ペルー人に、領収書の発行をお願いしたら、「税金を納めなくてはいけなくなるから、嫌だ。」と断られました。なかなか力強い発言に笑ってしまいましたが・・・ そんな所とは取引してはいけないとか、そういったことは置いておいて、個人で領収書を発行すると、税務署から何かアプローチとか来るんですか?

  • 領収書の但し書き欄を「白紙で」と要求されました。

    先日、知り合いの紹介から初見の方の仕事を数日手伝いました。 そして賃金を頂いたのですが、その時に領収書を渡されて書いてくれと (コクヨの複写なし)言われました。 そしてその時「領収書の但し書きのとこをは書かないで」と言われ、 知り合いの紹介(初見の方)だったのでその通りにしました。 金額、名前、住所、日付のみを書き、但し書きは書きませんでした。 そして今になって、何かに転用されているのではと不安になっています。 私は民間企業に勤めています。知り合いの紹介だし、言いづらくて困っています。 1領収書の「但し書き」は白紙でもいいのでしょうか?年末調整の際に何かあるのではと心配です。 2領収書の但し書きの白紙要求は違法性は無いのですか?   また、書いた私もなにか税法上都合悪いのでしょうか? 3もし転用されては困ると思い、税務署に先に「仕事の代金として」と通知してもよいのでしょうか? 4転用されてたら、何か不都合は生じますか? まったく税金や、領収書の事は分かっておらず困っています。HPでいろいろ見ましたが 金額が白紙の場合が多く、「但し書き」の事があまり見られません。 詳しい方、出来れば法律的に基づけて回答頂ければ大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 手書きの領収書は税務上、認めてもらえないのですか

    正規の領収書がなかったため、A4用紙を半分に切って 上部に「領収書」と書き、日付、金額(10,000円です)、但し書きを記載し、 サインと印をもらいました。 ところが社内で、手書きの領収書は正規なものとは認められないので、 もらいなおすよう言われました。 手書き領収書は、税務上、正式には領収書として認められないのでしょうか。

  • 、個人での領収書、確定申告など、教えてください

    個人での領収書、確定申告など。教えてください。 わからないことばかりなので悩んでいます。 私は旦那の扶養に入っています。 旦那は私の実家で働いています。 勤続13年で年収312万。昇給もなく、増えないので私が働くことにしました。 ネイリストの資格を取り、個人でスクールを始めました。 スクール生から、うちは自営業だから領収書を切ってといわれました。 初めてのことなのでわかりません。 それと、私は専業主婦で給料など今までもらっていないのに、実家の自営業のほうで、月8万もらっていることになっているそうです。。 税金対策というか・・。確かに食事などすべて家事は私がしているのでもらってもいいかなとは思いますが実際はもらっていません。 これは親は変える気はないそうです・・・ それに、私がネイルスクールを開いたりサロンを始めたとすると、「ネイル部門としてうちの会社の下(実家)に入れ、稼いだ金額は全部会社に入れろ」といいます。 そこで質問です。 (1)領収書って個人で切れるものだということはわかりましたが、名前は私個人の名前でいいのでしょうか? (2)切った領収書は確定申告の際必要ですか? 何をしたらよいのでしょうか? (3)私は年間96万もらっていることになっていますが、スクール、サロンで稼いだお金(領収書を切ったお金)での税金は払うことになるのでしょうか? (4)確定申告など一度も自分でしたことがないのでわかりませんが、スクールなど稼いでいるのは私です。なぜ実家の会社に入れないといけないのか、なぜ実家の下につかないといけないのかわかりません。もらったお金を会社に隠すことはできますか? 直接税金を払ったら大丈夫だとこちらで読みましたが、どうすればいいのでしょうか? (5)年間96万もらっていることになっており、個人で年間50万稼いだ際の税金はいくらくらいでしょうか? わかりにくい説明&質問ですが、詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。