• 締切済み

曽根昌清について

歴史愛好家です。 日本の戦国時代における武将「曽根(曾根)昌清」について教えて下さい。 私が彼について知っているのは 一部の「武田24将図」の1人として描かれていることだけです。 何故こんなに資料が見つからない人物なのかわかりませんが、 教えていただきたいのは (1)生死について場所、年代 (2)親子について、子、妻、親は誰? (同じく24将として描かれる曽根根昌世との関係も知りたいです) (3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか? どちらが一般的なのか? (4)彼に関する書物があったら教えて下さい。 (甲陽軍艦ではみつけれませんでした) ちなみに検索にかかるHPは一通り調べたつもりです。

  • dogu7
  • お礼率36% (4/11)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

何故こんなに資料が見つからない人物なのかわかりませんが、 義信事件で死んだので隠蔽されちゃったんではないですかね。 1)生死について場所、年代 義信事件で死んだので1565年頃に死んだんじゃないかな (2)親子について、子、妻、親は誰? (同じく24将として描かれる曽根根昌世との関係も知りたいです) 曽根根昌世の子です。 別名 周防守。諱は「昌清」や「虎盛」とも 信玄の嫡男武田義信の乳人子であり義信に仕えていた。 (3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか? どちらが一般的なのか? 同じ足軽大将に下曽根康景がいるので混同せれてるのかもしれません。 (4)彼に関する書物があったら教えて下さい。 (甲陽軍艦ではみつけれませんでした) 曽根周防守 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%91%A8%E9%98%B2%E5%AE%88 曾根氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_sone.html 曽根系図 甲斐国志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90%E5%9B%BD%E5%BF%97

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

『武田信玄大事典』も確認したのですが、wiki以外で曽根昌清なる人物が武田二十四将であるという記載は管見に及びませんでした。 唯一、下記サイトに三増峠の戦いで活躍し、徳川・蒲生に仕えたと記述がありますが、 http://kumokiri.web.fc2.com/home/menu/tlbirepo./20i0/erinji.html この経歴は明らかに曽根昌世のものです。 このサイトの出典は不明ですが、もしかすると曽根昌清というのは曽根昌世の誤記かも知れません。読みも「まさよ」「まさきよ」と近似していますし。 曽根昌清を登場させている二十四将図がわからないと調べようがない気がします。せめて官途名が分かれば判断がつくかも知れません。 (3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか? どちらが一般的なのか? 曽根氏は武田譜代の重臣、下曽根氏は武田氏の庶流で別の家です。

dogu7
質問者

補足

質問者です。ここでひとまずまとめさせてもらいます。 みなさん、興味深いコメント複数回答ありがとうございました。 結局のトコロはっきりしておりませんが、コレも歴史上の人物の 仕方がないところだと思っております。 頂いたコメントと、それ以後調べたところから、 1 曽根昌世=曽根昌清説  調べた限りではコレが一番有力かと。  興国寺城の守番として正清の名前が見えるそうですが、これは  昌世の事のようですし、正と昌の違い??  やっぱり名前の誤記って言うところが妥当なラインかなぁと 2 曽根昌世の子で義信事件に関わった周防守説  隠蔽はありですよね。信玄側からすれば消したい過去ですから。  「甲斐国志」に記載があるのでしょうか?  読む機会があったら確認したいと思います。 3 曽根虎盛と呼ばれ、曽根昌長の子(昌世の叔父?)説  これは年齢的にどうかと思いますが、曽根九郎左衛門尉昌清とも呼ばれたと  する文献があるようです  詳しくわかりませんが、詳細に書かれていたので、どうかなぁと??  (某方のHPに書かれてました。連絡が付かなかったのでリンクは張らずにおきます) どれにしろ、数代続けて同じ名前の小山田家の例もあるように、同じ名前を継いで 名乗った可能性もあると考えると、難しいものですね。 wikiはどこを参考にしたんだろう??

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1 不明 2 不明 3 山梨県の地名として 上曽根 下曽根が 甲府南インターのそばにありますので、この辺が発祥では? 天正年間の書面だと 曽根下野守を略して 曽下 とかの略号(っていうのか)を使ってはいます。 4 大日本史料の 11篇19冊あたりにありますが、スタッフ一覧表くらいのあつかいですね 11 19 0 113 9 11 19 0 117 1

回答No.1

内藤昌清じゃなくて? 武田24将に内藤昌豊と昌清がいたと思うけど… すみません甲陽五名臣ならわかりますが… あと武田24将は不明確な部分もあります 小山田備中が入ってなかったり 土屋昌恒が居たり  飯富虎昌と山県昌景は兄弟なのに同一人物として書かれていたり…と 書物によってさまざまです

関連するQ&A

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 名付けについてのご意見を聞かせて下さい。

    名付けについてのご意見を聞かせて下さい。 皆様、どうぞよろしくお願い致します。 男の子の名前なのですが、夫婦で話し合って、これかな?と 思う名前が出ました。ただ、少し子供にとって重荷になってしまうかな という思いもあり、決めかねています。 そこで一般的にはどう受け止められるかなというご意見を伺って みたいのです。 その名前は、「清将(きよまさ)」といいます。 夫婦の思いとして、清く潔い、フェアに物事を考えられる人になって欲しい。 その意味で「清」という文字を使おうということになり、本を参考に 組み合わせの相性が良い画数(10画)の文字から探していって、ピンと きたのがこの「将」という文字です。 男らしくて良いなと。 ただ、「すごく立派な名前だね。」、「戦国武将みたいだね。」などの 反応もあり、それが肯定的な意味なのか、少し否定的な意味なのかわからないので 、不特定多数の方の反応を伺ってみたいと思っています。 「清将(きよまさ)」という名前を見て、正直どう思われますか? よろしくお願い致します。

  • 武田騎馬隊は存在しなかった???

    「武田騎馬隊」は有名です。 武田騎馬隊というと、私は黒沢明の映画「影武者」のラストシーンで登場する武田騎馬隊を想像します。 しかし、最近、武田騎馬隊は存在しなかったという説をよく聞きます。 武田騎馬隊どころか、戦国時代には純粋な騎馬隊は存在しなかったと言われています。 調べてみたところ 1、武田軍は騎馬隊の内訳は山県昌景300騎、馬場信春500騎など、主だった武将の騎兵数を合わせても約4000騎、出来うる限り多く見積もっても約6000騎であり、武田軍1万3千人のうち半分ないし2/3は歩兵であると思われる。 従って、中国において元を建国したモンゴル軍や、一の谷の鵯越や屋島の疾駆奇襲でしられる源義経のように、騎兵のみで部隊を構成したという事実はない。 また、武田軍には騎兵の最大の特徴である「機動力」を生かした作戦が見受けられない。 つまり、武田騎馬隊は実質的には騎兵・歩兵混成部隊であると言える。 2、イエズズ会のルイス=フロイスがヨーロッパに書いた『日本覚書』によると、 「われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 われらの馬は非常に美しい。日本のはそれよりずっと劣っている。」 とあります。 3、『甲陽軍鑑』によると 「武田家の大将や役人は、一備え(千名ほど)の中に、7人か8人が馬に乗り、 残りはみな、馬を後に曳かせ、槍をとって攻撃した。(巻6品14)」 とあります。 やはり武田騎馬隊は存在しなかったのでしょうか???

  • 部門別 ゴールド ・ メダリスト 戦国 編

    日本史最大の 成り上がり 有り ・ 今も語り継がれる 謀反 有り ・・ 、更には 戦後の一時期以上と言われる 高度経済成長を成し遂げ、日本列島が 最も ダイナミズム に 溢れた時代 = 戦国 、勿論 後世の注目度も高いですね。 依って NHK 大河が 視聴率的に行き詰まった際、必ずと言って良い程 取り上げるのは 戦国にスポットライトを当てた作品です、何せ 北は 奥羽 から 南は 九州 に至る迄、カッコいい スター武将 が 目白押しですから、題材に困る事はありません。 その特徴と言えば、戦乱に明け暮れていた割に 殺伐とした雰囲気は少なく、忠義 ・・ お家の為 なんて言う、或る面 七面倒臭い 倫理観も さほどではなかった事。 その上 これが 江戸時代以降と 同じ日本人かと思う程 非常に ドライ ・・、従って 裏切りも カラッとやってのけ、戦況が不利だと思えば 意味の無い 頑張りは 簡単に放棄して、 とっとと 逃げちゃったりしまして。 加えて 己の欲に非常に忠実ですね、その分 行動原理が明確でありまして、 追放 ・ 逆縁 などは日常茶飯事、 主君を抹殺する事さえも厭わず、 まあ それを総称して 下剋上 と言うのでしょうが、能力が 結果と地位に反映される 結構 Good ! な時代ではなかったかと、個人的には思うところです。 多くの場合 大将の側にも、 維新 の或る時期以降 官僚化する軍部には見られない 合理性が有ります、少なくとも 機関銃で撃たれまくり、 203高地 の埋め草になる心配は少なかったし、食料を 現地調達して インパール を 目指せなどと言う 無茶苦茶な命令も 殆ど無い、将卒の消耗 = 自軍の弱体化でありますから。 さて 余計な前置きは それぐらいにして、私が選ぶ 部門別 NO1 武将は 以下の通り。 ・ 常軌を逸した 「 戦 大好き おじさん 」 ⇒ 上杉謙信 この人の場合、侠気というよりも むしろ 3度の飯より 戦が大好きな クチ 、他人の喧嘩ばかり買ってた 印象が有ります。 何せ 川中島 までは、 戦略的に 何とか理解出来るのですが、 何のメリットも無い 関東( 越後 から 相模 に ですよ )に出張り、大軍を以って 小田原城 を囲んだ意図が 皆目 分かりません。 武田信玄 も 北条氏康 も 本当に 迷惑した事でしょうね、お気の毒でした。 ・ 戦国一の ロクデナシ ⇒ 金吾 中納言 滅び行く者への感傷でしょうか、心情的に 豊臣 贔屓 なんですよねぇ、そこいらは 結構 ウェット でありまして、「 お前、 本当に それで良かったのか ? 」 、 こいつには 是非 そう聞きたい、勿論 関ヶ原 での 裏切りに関して。 亡き 太閤も まさか 豊臣連枝 の中に、後に 豊臣政権抹殺のボタンを押す、どえらい 「 獅子身中の虫 」 が 紛れ込んでいるとは、夢にも思わなかったでしょう。 ・ 涙なしでは語れない 華々しい 討死 ⇒ 大谷刑部 家康は 関ヶ原で 徳川方に付いた 豊臣恩顧の将を、一切 信じていなかったと言います、それよりむしろ 豊臣に殉じた将を評価していたとか・・ 、その代表選手が 大谷 刑部少輔 吉継 その人 。 依って 徳川 の反目に回りはしたが 、 吉継 の評価は 江戸期を通じて非常に高い、見る人が見れば やはり そういう事になるのかと、一抹の救いを感じる次第です。 当の 吉継 と言えば、信長 の次は 秀吉 そして 家康 ・・ 、天下は 器量人の持ち回りで良い・・、それを受け入れる程度の 柔軟性と 先見性が 有った、それでも尚 西軍に参陣したのは、 豊臣家と言うよりも 三成 に殉じたのでありましょう。 その最期も 見事でした、僅か 数百の寡勢を以って、1万数千 ・・ 大馬鹿タレの小倅 小早川秀秋 の大軍を 3度に渡り 押し返した上での 自刃 ・・ 、言わば 関ヶ原 に於ける 一服の清涼剤 との印象を持ちます。 以上、戦国時代の何かに関し、御意見を賜ればと思います。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「給我~」と「清給我~」

    「~をください」というとき、「清給我~」を使うと思うんですが、 「ちょっと見せてください」というとき、「給我看一下。」と 書いてありました。「清」があるのとないのでどう違うのでしょうか。 おしえてください。

  • 〔横浜〕大昌

    〔横浜〕大昌 のちまきセットってご存知でしょうか? そこで作っているセットを全て見たいと思い一応検索したのですが 〔横浜〕大昌という会社のホームページは見つかりません。 ・中華ちまきせっと ・レンジパックセットの2種類が通販サイトで見つかるだけ。 仕出し屋さんのような会社でしょうか? とにかくどんな種類をどこで(サイト)いっぺんに見れるかの 相談なのですが? ちなみにお歳暮に使うつもりです。

  • 八昌(経堂店)

    広島に「八昌」という無茶苦茶美味しい広島焼きのお店が あるのをご存知ですか? …で、その八昌がのれんわけしたお店が、経堂にあるのをご存知でしょうか? その、経堂で食された方…の感想を伺いたく!

  • 広島焼き 八昌 

    こんにちは 広島へ旅行に行く事になり、「八昌」のお好み焼きを食べたいのですが 並んで食べている時間はありません。(自由行動時間に制限があるので) ココのお店「テイクアウトOK」みたいなのですが 電話注文してのテイクアウトはできるのでしょうか? (注文品は そば肉玉 の予定です。) よろしくお願いします。

  • 清◯!?◯はなんと読めば良いのでしょうか?

    写真を御覧下さい。 清の次の漢字はなんでしょうか? おしえてください!