• ベストアンサー

最初の征夷大将軍て

坂上田村麻呂で合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 違います。  Wikipediaに拠りますと、史料に「征夷大将軍」の文字が現れるのは、延暦13年(794年)1月1日の事で、それまで「征夷使」に任命されていた「大伴弟麻呂」の役職名を、「征夷大将軍」と役職名を変えたのが最初の様です。  それ以前にも、征夷大将軍に類似した役職として、「征狄将軍(鎮狄将軍)」、「征西将軍(鎮西将軍)」、「征東将軍」、「征東大将軍」等々、様々な役職名(臨時のものも含む)が存在していた様で、和銅2年(709年)3月6日には「巨勢麻呂」が「陸奥鎮東将軍」に任じられて蝦夷征伐に向かっています。  それから、一般的には「征夷大将軍」と同一のものと見做されている「征夷将軍」が、史料に初めて現れるのは、養老4年(720年)9月29日に任命された多治比縣守の場合の様です。 【参考URL】  征夷大将軍 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D

azuki-7
質問者

お礼

そうなんですね☆ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 「征夷」とは文字どおり東国にいる夷(朝廷に従わない蛮族)を指す名称ですが、これに対し西国の鎮定を預かる職掌を「鎮西」と呼びます。  東夷の職務に従事した最初(文献上に見られる)の人物は巨勢麻呂であり職名は「陸奥鎮東将軍」です。「征夷将軍」の初見は養老四年の多治比縣守(たじひのあがたもり)、征東将軍としては奈良時代の大伴家持その後は大伴弟麻呂であり、その副官だったのが坂上田村麻呂です。  ですので「征夷大将軍の名称を冠された」との意味で言えば、大伴弟麻呂が最初の人物だったというのが正確なところです。

azuki-7
質問者

お礼

了解です ありがとうございます

noname#188107
noname#188107
回答No.2

歴史の授業ではそう習いましたね。 でも、実は大伴弟麻呂が最初だとこちらには書かれていますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E5%BC%9F%E9%BA%BB%E5%91%82

azuki-7
質問者

お礼

最初ではなかったのですか… 大伴弟麻呂って初めて聞きました 大友氏(伴氏)は知っていましたが

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.1

私の学生時代は それで、試験〇でしたが、 最近の史書では 延歴12年(790年)「征東大使」に任命された大伴弟麻呂は、 その後「征東使」が「征夷使」に改められ、 延暦13年(794年)1月1日に最初の「征夷大将軍」として節刀を授けられた。 (大伴弟麻呂の副使(副将軍)だった坂上田村麻呂は 、延暦15年(796年)10月27日鎮守将軍に任命され戦争を指揮し 、翌延暦16年(797年)11月5日に征夷大将軍に昇格した。) が通説です、( ^^) _旦~~

azuki-7
質問者

お礼

大伴氏は初めて聞きました 伴大納言と関係あるんですかね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう