• ベストアンサー

ヤマトのメール便の厚さについて

Hdananaの回答

  • Hdanana
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

圧縮袋は使われてますか?

関連するQ&A

  • クロネコヤマトのメール便なんですけど

    クロネコヤマトのメール便なんですけど 私はオークション利用で落札された商品を度々メール便で発送しています。 集配に来て頂くことが多いんですが 集配に来る方は定規などは持っておらず、大体目で見て厚さなど測る為 今までは160円(2cm)と思うのを80円(1cm)で引き受けていったり 反対に160円(A4サイズ/厚さ2cm)と思うのを240円(B4サイズ/厚さ2cm)でという事もありました。 多少規格外(2cm以上)になっても持っていって下さった事もありました。 配達人によって異なりはしますが 先日、頼んだ時今までは持っていってくれた荷物を2cm以上になると言われ 通常(宅配で)配達になると言われ吃驚しました。 (勿論その後梱包をし直し、何とか2cm以内に収め改めてメール便として持っていってもらいましたが) 確かに多少規格オーバーしていたかもしれませんが 今までなら持って行ってくれた荷物です。 配達人さんがいうには、 「今までは持っていっていたが、本部の方でいろいろ言われたので規格外なのは(メール便)で持って行けない」 のだそうです。 その配達人さんが単に元々融通の利かない人だったのか それとも、他の方もそうなってしまったのか…。 ただ、その前々日ぐらにクレームではないんですけど ちょっとした事でサービスセンター、及び、その地域の配達担当の方に電話して、 その前の日に集配に来て下さった方にご面倒をお掛けしたんですけど ひょっとしてそれも原因かなって考えちゃって…。 今まで結構頼んでいたんですけど 正直何だか頼みにくくなってしまってしまいました(ーー;) やはり規定外の物をメール便として集配し、 持っていくと上の人にきつく言われたりするんでしょうか? 皆さんの地域ではどうなんでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • クロネコのメール便の厚さについて(長文です)

    クロネコのメール便の厚さについて(長文です) 私はオークションやシェアモを利用する際に、メール便をよく利用するのですが、 クロネコのメール便の厚さ規定に疑問があります。 というのも、きちんと自宅にてクロネコのメール便既定の定規で厚さを計ってから近くのコンビニに行くのですが、衣類などの場合は梱包の際に抜いていた空気が多少入ってしまい 「無理ですね」と言われる事が多いんです。 クロネコの規定なので仕方ないのかな・・と思っていたのですが、 私のところに送られてくる物には、明らかに2cm越えている物もあったりします。 地域によって違うのでしょうか? 近くのコンビニのパートの女性などは 「定規が入っても、スライドする際にちょっとでも引っかかったらダメ」と言います。 先日は、自宅で測ったところ1cmだったので持っていったら、空気が入ってしまったようで・・ 「無理ですね。2cmです」と・・ 自宅で測った際に1cmであったことを告げ、その場で空気を抜いたところ 「ねぇ~~これってどうなのよ~~?」と、他の女性店員を呼んで二人して 首をかしげて嘲笑されてしまいました。 更に「ここのドライバーさんは、少しでも引っかかると受け取ってくれないのよね~。 怒られるの、私たちだし」と言うのですが、 ドライバーさんは集荷の際に一つずつ厚さや大きさのチェックをされるのでしょうか? 他の地域の物は2cm越えている物もあるようなんですが?と尋ねると 「ポストに入るからいいんじゃじゃないの~?」と・・ 意味が分かりません。 いつもはこんなに食い下がったりしないのですが、 普段から愛想がなく、対応も悪い(煙草を投げたりする)ので、 ついにプッツンきてしまいました・・ 一度主人に頼んだところ、夜の男性店員さんは、逆に大きさや厚さを計ることもしないそうです。 相手の方には出来るだけ安い配送方法で対応してあげたいのですが、 こんな調子なのでなかなか出来ずにいます。 一度「こちらの地域ではこの厚さだとメール便でいけるのに、何で対応してくれないんだ!」 とお叱りを受けたこともありました・・。 主人も帰りが遅く、小さい子供もいるので夜にコンビニへ行くことも出来ず・・ 長々と愚痴になってしまい申し訳ございません。 ●皆さんの地域ではどうですか? ●クロネコのドライバーさんは、集荷の際に一つずつ厚さを計ったりするのでしょうか? もし、ここのコンビニ女性店員が厳しすぎるだけなら 少し遠くなりますが別のコンビニに持って行くか、直接クロネコに持って行こうと思うのですがどうでしょうか? また、衣類などのような物の梱包は 皆さんはどのように工夫されていますか? アドバイス頂けますでしょうか。 お願い致します。

  • 子供用ズボンのウエストのゴム

    子供用ズボンのウエストのゴム 子供用にニット地のズボンを作っています。 子供用の場合、ウエストに太めのゴムはかたくてかわいそうなので、 スパッツやスカートなどを作るときは、ゴムが通る部分を2列作り、 細いゴムを二重に通すようにしていました。 今回は、リブの部分の幅が結構あるので、いつものように幅1cm位のゴムだと どうも思うようになりません。 やはり幅のあるゴムを入れるべきなのでしょうか? 皆さんはどんなふうにされていますか? 良い方法がありましたら、教えてください。

  • パジャマのズボンのウエストゴム

    パジャマのズボンのウエスト部分のゴム(平ゴム)が、はいてるとごろごろひっくり返ります。 最近は、「なるべくひっくり返らない工夫してます」って表示されたパジャマも販売されてますが・・・。 今、あるのは、ころころとひっくり返るので困ってます。 何か良いアイデアありましたら教えて下さい。

  • クロネコメール便の厚さについて

    10月1日から新しい料金体制になり、A4サイズだと1cm、2cmで倍の値段になってしまいます。 オークションで発送するのに、1cm前後の品だと悩んでしまいます。 何か良い厚さを測るものなどは無いでしょうか? また、薄くて良い梱包方法などありましたらアドバイスお願いします。 私がやっているのは、100均で売っている押し入れシートにくるんでいます。 プチプチだと一巻きすると、1cm近く厚さをとってしまうので。

  • ウエストゴムのサイズ直し

    子供のズボンで、ウエストがゴムそのものでズボンの生地と くっついていて、ゴムの入れ替えができないタイプのズボンなのですが、 これのウエストを一時的にきつくする方法はありますか? ベルトを通す部分もないのでゴムベルトも使えませんし、 幼稚園用なのでサスペンダーは使わせられません。 そのうち成長してきたらサイズを元に戻せるような方法はないでしょうか?

  • やせ形の人の衣服について

    20歳男です。 率直に言いますと、自分のウエストが細すぎてズボン(持っているズボンのほとんどが)のウエストと合わず、着心地が悪すぎる ことです。いつもベルトで無理やり留めているんですが、そうするとズボンのウエスト周りがかなりクシャっとなってしまい、着心地も悪いし見た目も良くないです。太ろうとも努力しているんですが、全く体重は増えないんです。太ることができれば万事解決なんですが。それか、ウエストの小さいズボンを売っていればいいのにと、いつも思っています。服屋に、大きいサイズって言うエリアがあるのになぜ小さいサイズがないのでしょうか、よく分からないっす。 ウエストを今測ったんですが、想像以上に細く62cmしかありませんでした(゜ロ゜) これだけ細いと本当に服がないです。ズボンもそうなんですが、正直インナーもダボついて気持ち悪いです。なので、最終手段として最近レディースに手を出そうかと考えています。 レディースの服は見た目でレディースだと分かってしまいますか?インナーも含め、できるだけレディースの衣類で揃えることができればと思っています。もちろん、あきらかにレディースなものは論外です。

  • メール便、1cmと2cmのはかり方!

    オークションで以前からメール便を利用しています。 以前は重さだったので自分で判断しやすかったと思うのですが、 現在は大きさと厚さですので、大きさはいいのですが、厚さが場所によっては1cmくらいだけど、一部分1cmを超えてしまう。事や1cmギリギリ?それともアウト?と思う事が沢山あります。 こちらでは2cmサイズかな?と思っても1cmサイズでOKだったり・・・。 先に金額を連絡しないといけないので、困ってます。 ヤマトさんが持っている厚さはかる物などがあれば分かりやすいと思うのですが、ないので・・・。 何か判断するよい方法がありましたらアドバイスお願い致します。

  • クロネコメール便で衣類(規格内)は送れますか?

    こんにちは。 最近メール便で発送することが多くなり、たまに集荷に来てもらうようになりました。 雑誌や本などを送る時は書籍とか冊子、と品名のところに書けばいいと思うのですが シャツなどの薄い(規格内)の衣類を送ったりする時は、普通に「衣類」と書いて大丈夫なのでしょうか。 中身と違う品名を書くのもNGかと思うんですが、以前たまたま見かけたオークションの出品者の方が 『衣類は集荷(受付)拒否されることが多いので、メール便はお断りします』 と書いてあるのを見ました。 クロネコのHPを見ると、衣類は送ることが出来ないとは書いていないのですが 中身が衣類と分かると拒否されたりすることがあるのでしょうか? それとも衣類の梱包は嵩張りやすいので、少しでも規格を超えたら送れない(拒否される)ので 予めお断りしている…とか、もしかしてそういう意味でしょうか。 ちなみに今までコンビニ持ち込みで発送していた時も、結構いろんなものを送りましたが 明らかに規格外とかでなければ特に中身について言われたり、送れないと言われたことはありません。 といっても、今まで実際に衣類を送ったことはなくて、他の物でもいつもサンプル品だったか(正確には忘れてしまいましたが) 書籍や冊子ではない方にチェックを入れていて、「その他」にチェックを入れて具体的な品名を書いたことがないので…。 その時受け付ける人によっても対応がかなり違うような気がするので 厳密にやってる人とざっくりやってる人の違いとかもあるのでしょうか。 厚さに関しても、コンビニではかならず定規できっちり測る人もいれば どう見ても(というか普通に測れば)160円かな…と思って持ち込んだものでも 測ることなくあっさり80円です、という人もいたりするので^^; オークションとかでは普通にメール便で送ってもらったことがあるのですが 実際のところ、衣類はメール便でも送れるということで大丈夫なのでしょうか。 表向きは衣類NGだけど、伝票の品名を衣類と書かずに適当に他の品名を書いて 送ってるとかだったりするのでしょうか。 よくわからなかったので、詳しい方がいましたら教えてください。

  • ユニクロのブリーフが小さく感じる

    わたしは60過ぎの男性です。ユニクロのブリーフをいくつか買っています。だいたいボクサータイプのブリーフです。わたしはズボンのサイズが約82cmなので、普通ならMでいいはずですよね。しかし、最近Mではとてもきつく感じます。はけないことはないけれども、はき続けると圧迫感がかなりあるのです。特にゴムの部分が強く感じます。そこで最近Lを買うことにしました。しかし、Lでもまだ少し小さい感じがします。LLがあればいいのかと思ってしまうほどです。 ユニクロの商品は以前から買っていて、しばらく前はそう感じなかったのですが、最近になってサイズがきつさが目立ってきたような気がします。 わたしはここ数年ズボンのサイズは変わっていません。ひょっとすると自分の感覚だけ老齢化とともにおかしくなってきたのかとも思ってしまいます。 みなさんどうですか。

専門家に質問してみよう