4歳のピアノ初心者のための教本選びのポイント

このQ&Aのポイント
  • 4歳の女児がピアノを習い始めて4ヵ月経ちました。現在ぴあのどりーむ1とぴあのどりーむワークブック1を終了しましたが、次の教材として両者の2を選ぶつもりです。しかし、さらに違う教本を使いたいと思っています。左手の伴奏ではなく、単独で違うメロディーを弾けるようになりたいと考えています。また、読譜力も身につけてほしいです。
  • 私自身の経験から、左手が伴奏だという意識が強くついてしまい、左手が難しくなるとついていけないことがあります。これまでにピアノをやめた経験もあります。今でも左手の音符をドレミで書き込んで弾くことがあります。私の娘には、ポリフォニーやバッハ、ギロックなどを弾けるようになってほしいです。そこで、この段階で併用できるポリフォニーの教本を探しています。
  • 娘が現在習っているぴあのどりーむ2では、右手のドレミファソと左手のドシラソファまでの音を習得することができます。そのため、それに合った教本を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ピアノ教本(4歳、習いはじめて4ヵ月)

4歳女児年中、習い始めて4ヵ月です。 現在ぴあのどりーむ1とぴあのどりーむワークブック1を終了しました。 次の教材は両者の2ですがもっと違う教本も併用したく思っています。 方針としては、両方の手を同時に習得する、左手は伴奏だとういう意識ではなく 左手も単独で違うメロディーを弾けるようになってほしい、 読譜力をつけてほしいということです。 私自身が幼少期、バイエルからを教本とし、左手は伴奏だという意識が 強くつき、左手が少しでも難しくなるとついていけない、 楽譜も左手が複雑になると見るのもいやになる、で、 小6でやめてしまいました過去があります。 今でも左手についてはドレミと譜面に書き込んで弾いています。 娘にはポリフォニーやバッハ、ギロック等に強くなってほしいので 今この段階で併用できるポリフォニー教本を教えていただけませんでしょうか。 ちなみにぴあのどりーむ2で習得できるのは、 右手ドレミファソ左手ドシラソファまでなので これにあった本を探しています。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkadolce
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.4

No2・3です。 お礼、ありがとうございました。 親だと、どうしても我が子になると感情的になりますので、異常だと思わないでくださいね。うちも、散々泣きましたし、今でも、泣きながら弾いてますよ。。。これだけ、私も先生もかなり厳しいのに(マナーに対しても)やりたくない・やめたいと一切言わず、むしろ、続けたいと言うので、本当にピアノが好きなんだろうな~とは思いますが・・・。 少し思ったのですが、これから先、お子さんをどのようにされたいのですか? 先生に親御さんの意思を伝え、相談されることはいいと思うのですが、「なぜ、今そこまでやらせたいのか?」が疑問に思われるかもしれません。多分、聞かれると思いますよ。 「趣味でもやっていくにしても、ポリフォニーなどに強くなって欲しいので、何か今やれることはないでしょうか?教則本を増やすか、もう少しピッチをあげてぴあのどりーむを終わらせたいのですが・・・」という考えなのか? 「将来的には、音楽の道に進ませたいと思っています。ただ、子供の意思もあるので、嫌がれば仕方がないのですが、ある年齢までは、そこそこのレヴェルに持っていきたいので、教則本を増やすなりしてほしいし、ポリフォニーに強くなってもらいたいと思っています」という考え方なのか? この2つのどちらの考え方なのかで、先生の対応も変わってくるような気がします。 今は、年齢とピアノ歴を考えると、そんな急に難しいことはさせないとは思うのですが、先生の中での「これからの方針や計画・進め方」が変わると思います。 趣味で終わるなら、急がなくても、それが不得意にならないようにすればいい・・・になりますし、専門の道に進ませたいというならば、ペース配分や教則本を増やすなり、ちょっと早い段階で色々なことをやらないといけないかな?に変わりますので、その辺も含めて、お話なさってくださいね。 これからの、お嬢さんの上達・ご活躍をお祈り申し上げます。

noranoroga
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 たいへん親切に相談に乗っていただきありがとうございます! そういうことなんですね!たいへん参考になります。 私的には2つの考えのうち、 「将来的には、音楽の道に進ませたいと思っています。・・・・・」 のほうです。譜読みに強くなってほしいので(私が苦手になってしまったので 途中で嫌いになってしまいました)ゆっくりでいいのですが、 簡単なものを早期にとりれて頂き、じっくりゆっくり取り組んでほしいな と思っています。 ピアノの先生にはご提示いただきました「将来的には・・・」の方向で お話しようと思います☆どのように伝えるか大事ですよね、助かりました! 本当にありがとうございました☆ p.s.私も親子で教えているとやはり感情的になってしまいます(^_^;)

その他の回答 (3)

  • tkadolce
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

すいません。No2です。補足です。 バッハ、ギロックなどに強くなって欲しい・・・とありましたが、バッハはバロック時代でギロックは近現代の時代です。時代によっても、作曲者によっても、弾き方は変わります。 バッハはバッハの弾き方や音色があり、ギロックはギロックの弾き方があります。 質問者様がどの程度の知識がおありなのかは、分かりませんが・・・ バロック→古典(クラシック)→ロマン派→近現代 と、この4期に分かれています。各時代によっても、異なりますよ。

noranoroga
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます! 将来的にこの4期どれも好んで弾けるような 教え方を娘にしていって欲しいと希望しています☆

  • tkadolce
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.2

はじめまして。 私もNO1の方のご意見に同感です。 結論から、言いますと、年齢の問題も多少、ありますが、年齢というより、習い始めてまだ4カ月・・・ということで、まだ、早いです。 >左手も単独で違うメロディーを弾けるようになってほしい という文面まで読んだ時に、「ん?左手をメロディで?だったら、インベンション?」と真っ先に頭によぎりました。すると、最後まで読ませて頂くと、やはり、バッハやポリフォニーという言葉が出てきたので、確信できました。 正直、まだ、4歳の子供に譜読みが、ぴあのどりーむ程度ならば、いきなり、ポリフォニーなどをさせると、かえって、嫌いになるような気がします。実際問題、ポリフォニーのような曲を好むお子さん・得意とするお子さんは、そうそういないと思いますし・・・。 焦らず、今は土台となる基礎を身につけないといけないと思います。土台がしっかりもしていなかったら、もろく崩れます。 母心として、娘には自分と同じ思いだけはさせたくないという気持ちは分かりますが、まだ、始めて4カ月。何を焦っているのでしょうか? 私自身も、ピアノを教えていますし、娘もいてピアノをやっています。もちろん、娘には私以外に先生もつけています。いろんなお子さんがいます。環境や先生次第で正直、かなり変わります。私もいろんな先生につかせました。 3歳の時は、教則本なしで、ご自身が出版されている楽譜を使用。ドレミファソばかりを半年させられていて、いつになったらその先があるのか?家がグランドピアノでなければレッスンはキーボードでしますと意味不明なことを言われ、先生をチェンジしました。次の先生はこれも、極端で、なんの教則本もなしで、いきなり、発表会の曲と言って渡された曲が「去年のコンクールの課題曲だったもの」と言われて、いきなり、飛びました。譜読みなんか、もちろん、自力でできません。譜読みのお手伝いもしました。それに加えて「ラプソディン・イン・ブルー」を本当のテンポでピアニカで合奏があり、他の幼稚園児の子たちは打楽器で、ただたたいてるだけでしたが、うちの子だけがピアニカで、まず、吹くことからの練習で、音が鳴ったら教える・・・それは、もう大変でした。3歳の子どもに、これ?!って正直思い、親が苦労しました。その先生は発表会なら発表会、コンクールならコンクールの曲しかさせないという考えが分かったので、ここでは、上達しないなと思い1年たらずで、やめさせました。4歳でコンクールデビューしましたが、やはり、基礎的な事は大事であり、バイエルから始まりました。そのころからでしょうか・・・うちの子供に関しては、歌う曲の方がどうやら、得意だということが分かりました。バイエルで言うと60番です。あれも、ポリフォニーの類です。意外と難しく、保育士の試験の良く出ると耳にします。 バイエルを上巻・下巻を3カ月で終わらせてくれという、先生からの指示。必死に教えましたが、やはり、肝心の譜読みの力が付きませんでした。弾くことはできても、コンクールで結果が出せても、譜読みがなかなかできませんでした。自力で譜読みが出来るようになったのは、6歳の時です。5歳の時から、少しずつ考えさせるということをさせました。4歳のときは、すでにブルグミュラーとプレインベンションを主に教則本としてやっていました。年長(5歳)で、この2冊は終わりました。そのおかげか、プレインベンションはバロックになるので、バロックの曲が今でも得意です。6歳でソナチネ・チェルニー30番でした。並みの練習時間ではありません。4歳の頃からは、1日3~4時間の練習は当たり前でした。 ある先生が「これは感性です。産まれもったものなので、これは大事にしないといけないです!そうそう、ポリフォニーが得意な子供はいません。歌う心もこんなにも持っている子は、そうそういないです。これはこれで、大事にして、瞬発力のある曲や速い曲が苦手なのにそれを克服していきましょう」と言われました。今でも、瞬発力のある曲はあまり、得意ではありません。 今、8歳ですが、ソナタ・バッハ・クラーマー・ショパンなどを弾いています。でも、ここにたどり着くまでに色々な苦労もありました。今でさえ、こんなことも分からないのか・・・と思うこともあります。 他の生徒のことは、ここでは申し上げることができませんが、うちの子に関してからの経験談です。それゆえ、年齢ではないと最初に書かせて頂きました。小さな子供でも、弾くことは可能でしょうが、まだ、何も分かっていない子供に、ポリフォニーなんか、分かりませんよ。なんとな~くで終わります。せめて、あと1年ひたすら、鬼のような練習の日々を過ごせば、来年には弾けるかもしれません。地道にコツコツが一番です。親が思っている以上に、まだ小さいお子さんは、そんなに毛嫌いはしないような気がします。 「楽しく弾く!弾くことは楽しい!」ということをまず、覚えさせてください。何か、舞台にたつ機会があれば、達成感が子供なりにあり、やる気にもつながると思います。親が嫌い=子供も嫌い・苦手にあるとは限りません。子供は子供です。 今の先生を信用できないなら、親御さんが望むような先生にチェンジするしかありません。先生とご相談することが良いと思います。譜読みの力をつけさせたいのなら、メトードローズやバスティン、バーナムといった教則本でお勉強をされたらどうでしょうか?簡単ですし、曲も短いです。簡単で短い曲を数多くこなせば、譜読みの力はつくと思いますが・・・。先生ではなく、質問者様ご自身だけで教えるということはやめた方がいいです。先生は先生なりに、計画を立てて進めてるはずですので、知らないところで勝手にされると困るのも事実です。 今、無理なことをさせてしまうと、腕を痛めてしまいますよ。 長文、失礼いたしました。ご参考にまで。

noranoroga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >焦らず、今は土台となる基礎を身につけないといけないと思います。土台がしっかりもしていなかったら、もろく崩れます。 上記のご意見に深く納得しました。 そして娘さんのご経験を詳しく教えていただき、 とても参考になります。4歳の時点でブルグミュラー等、、すごいですね! やはり3~4時間の練習が背景にあるのでしょう、回答者様のご苦労にも感服です。 私が教えるとどうしても感情的になり、きつく言ってしまう事になり、 それによって泣きながら弾く・・・というのがかわいそうで、 4ヶ月前に講師をつけました。現在も家で1時間くらいついていますが、 できれば、私の希望を講師が理解して教えてもらいたいと思い、 本を探していました。現在、先生が使用してくださる本が ぴあのどりーむとぴあのどりーむワークブックのみなので、 (ワークのほうは家庭でやってくる宿題のみ) もう2冊ほど欲しいと思っています。 「バーナム」には前から興味がありましたので 、今回のご回答に書かれておられたので、 楽器屋さんで見てこようと思います。 たくさんの貴重なご意見ありがとうございました! また質問させて頂いた時もお目にかかれば是非ご回答ください。

  • allegrp99
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

ピアノを教えています。 4歳で4ヶ月でどりーむ1を終了されるということは相当練習しているということでしょうか? あるいは、書き込みから、親御さんが経験者なのでかなり教え込んでいるのかなという気がします。 結論からいうと、「まだ早い・先生が考えること」です。 なまじ経験者だと、つい自分の経験からのみ考えてしまうようです。 導入の教材は数多いです。そして、どりーむ3までの段階でポリフォニーを意識した教材や、バロックの作品はほとんどありません。完全に両手奏が出てくるのが3ですが、「プレ・インヴェンション」をやるにも早いです。 どりーむ4くらいだと、「バッハはどんな人?」という本が使えると思います。 ただそれよりも、4期バランスよく曲を弾いていくほうがいいのではないかな・・・と思いますが。 ところで、その教材を知って、あなたがお子さんに教えるのでしょうか。 ご自身が先生ではなさそうなので(小6でやめているということから考えて)ご自身で教えない方がよいと思います。そもそも、あなた自身が苦手なのであれば、うまく教えられないでしょうし。 また、先生についているのならば、「バロックやポリフォニーの曲も、苦もなく弾けるようになってほしい」と話して、指導をお願いしたほうがよいです。どちらにせよ、今の段階(年齢・ピアノ歴・教材レベル)では、「何言ってるの?まだ早いわよ」と言われるのがオチだと思います。 1つできることは、ご希望のタイプの曲を普段から流しかけておいて、抵抗をなくすことでしょうね。 うちの生徒でも、ポリフォニーは強い抵抗を示す子(弾けないわけではありません)がいますので。なじみのないタイプの曲はいや、っていう子多いですからね。

noranoroga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。娘は某教室の個人レッスンを週一度受けています。 そして、おっしゃられますとおり、私も毎日復習のほか予習もさせています。 といっても、ピアノを弾くのは30分程度、譜読みや基礎の勉強を30分しています。 正直疲れてきたので先生にまかせたく思っています。。。。 ただ、4ヶ月教えていただいた先生は、本来の先生の代わりでして、 本来の先生が戻ってきたばかりでまだ一度しかその先生のレッスンを受けてなく、 この先生がどういった趣向や教え方であるか、まだわかりません。 なので、 >、「バロックやポリフォニーの曲も、苦もなく弾けるようになってほしい」と話して、指導をお願いしたほうがよいです のご意見がとても参考になりました。 ぴあのどりーむの教材についても熟知しておられ、 たいへん助かりました。 やはり、バッハなどはピアノドリーム3が終わってから、 年齢的にも5歳になってから、前段階の教本導入を検討したほうが良いですね。 ありがとうございました! また質問させて頂いた時もお目にかかれば是非ご回答ください。

関連するQ&A

  • お手頃価格のピアノ教本、教えてください

    幼稚園から小学校低学年の子供たちにピアノを教えることになりました。最近はピアノの教本、いろいろあるのですね。楽器店で見て驚きました。お預かりした生徒さんたちはこれまで「ぴあのどりーむ」という本を使ってきたようですが、ワークとレパートリーも併用すると結構なお値段です。父兄の方からの要望もあり、もう少しお手頃な教本を探しています。おすすめの本や、お使いになった感想などお聞かせ下さい。

  • バイエルの次の教本

    子供がピアノを習っているのですが、現在バイエル(子供のバイエル)が104まで来ました。また最近ツェルニー100を併用し、現在ツェルニーは19です。 ツェルニーはこのまま続けるとして、バイエルの次の教本を何にしようか考えています。進め方は今までそれぞれ2曲ずつ(例えばバイエル100と101をやり、100が合格すれば101と102を行う)やっていたので、もし一曲ずつやるのであればツェルニーを合わせて3冊の教本はできると思っていますが、先生はブルグミュラーに進み、ソナチネと考えているようです。しかし、もう少しロマン派や近・現代もやって貰いたいと考えているため、少し変えようかと思っています(先生は次は何にしますか?と言う感じですので、こちらで選んでも良いという感じです)。 そこで、果たしてバイエルの次かどうかは分かりませんが、幾つか教本をみつけました。 ・ブルグミュラー25(曲集) ・バスティンリトルティーチャー(曲集) ・バーナム全調の練習(テクニック) ・トンプソン現代ピアノ教本(テクニック?) ・ギロック叙情小曲集(曲集) ・グローバーピアノ教本(テクニック?) ただ幾つか条件はありますが、その他の教本も含め、お勧めの教本を教えていただければと思います。 1.小学1年生のため、オクターブは届きません。 2.ハノンのように飽きてしまうと思われそうなものは避けたいと思っています(もちろん子供用に飽きないように作られているのであれば問題はありません)。 3.同様の理由で2~3ページにまたがるような曲集ばかりですと飽きると思いますので、短い曲がメインの方が良いです。 4.もし、ツェルニーを含めて3冊で行うなら、曲集とテクニックを1冊ずつ入れたいと思います。 何か良いものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ピアノの先生の教材選びについて

    はじめまして。 小学1年の娘のピアノの先生についてです。 お若い先生なのですが丁寧に指導いただいていますし、娘もなついていてとてもいいのですが、教材が多すぎる&使い方が一定しないことに少し不安があります。 最初はぴあのどりーむを3巻までとバーナムミニブックをしており、その後どりーむは4巻へは行かずに、「こちらのほうが向いていますから」と言って、トンプソン1という教材に変わりました。 が、トンプソンが半分ほど進んだところで、「ちょっと難しくなってきたので・・」といって、先生がいろんな教材から選曲してコピーをいただいてやっており、もう少し上達したらまたトンプソンに戻る とのとです。そんな回り道をするならどりーむをそのまま4巻に進まれたほうが良かったのに とか思います。 バーナムは現在導入書をしていますが、「手の形が悪いから・・・」という理由で、子供のハノンを併用されるようになりましたが、併用といいながら最近はハノンばかりでバーナムはほとんど弾かせていないようです。 ワークブックはうさぎさんワーク1が終わったあと、これまた2巻へは行かずに他のワークブックをやり、そのワークが途中まで行ったところで何故かまたうさぎさんワークの2巻に戻りました。 うさぎさんワークの2巻のあとは、3巻へは行かずに、全然違うワークをしています。 ソルフェージュも無理そうだな・・と思った途端に教材のレベルを下げたり、他の教材を持ってこられたりして、なかなかスムーズに進まないのです。 熱心になさっているのは分かるのですが、なんというか、ちゃんと確信をお持ちでなさってるのかな とか、あれこれとっかえひっかえされると先生の指導方針がちゃんとあるんだろうか と、なんだか不安です。 娘は一応上達していますが、習い始めて3年でこのレベルは少し遅いかな と思います。 また最近は弾くことより、書いたりソルフェージュをされる時間のほうが多いようです。 これだけ教材を使ってきている割にはヘ音記号の音符とか、結構答えられなかったりします。 最近のピアノレッスンってこんな感じですか? 私が子供の時はバイエルとメトードローズだけで、こういってはなんですが、楽譜代もお安くすみましたし、進み方ももっとスムーズだったと思うんですが。ワークやソルフェージュもしていませんでしたが、その分レッスン時間はもっぱら弾くことばかりなのでピアノの進みは早く、低学年で既にソナチネを弾いていたのに娘はいつのことやら という感じです。 ちなみにその先生は出張で来ていただいてるので、他の生徒さんをどのようになさっているのかは分かりません。 ピアノを習われている方や、ピアノの先生 ぜひご意見をいただけたら と思います。

  • ピアノ 独学での練習。。。

    現在高校3年の者です。 私は中学校1年生のころ単なる憧れでピアノを始めて以来、独学で続けているのですがここ最近なかなか上達せずに苦しんでいます・・・ そのため、何か教本を使って練習をしようと考えているのですが、お勧めのもの(何かと何かを併用等)や、オススメの進路(教本の)はありませんでしょうか? いろいろ調べてみると、ハノンやリトルシュピナ、ツェルニー、ブルグミュラーなどが良いと言う話を聞きますが選択肢が多く、また何が自分にあっているのか判断に困っています。ハノンだけは家にあります。 因みに、教本はハノンの序盤を何度か・・・後はバイエルすら触った事がありません。中3の頃は合唱コンクールの伴奏などをしていたので合唱曲程度なら大体は弾けると思います。(音は悲惨ですが) レパートリーはほとんどポップスです。また金銭的な面もあり、これから先も独学で続けて行きたいと思っています。 高望みかもしれませんが、是非いつかショパンの幻想即興曲などに手を出したいと思っています。ご指導いただけるとうれしいです。

  • ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。

    ピアノ教室 選び方について悩んでいます。まず、選択肢がありません。 私(母)が病気がちな為、通学に負担が無い事。子供過疎地区なのでお友達が出来るところをと。 長野県伊那市の山あい、ど田舎で、5歳の娘が通うには、どこまでの教室が・・・と探して悩んでいます。 近所で相談したら、個人で、教えていると聞いて、行ったのですが 後から、カワイ教室に入学と知りました。 1)カワイやヤマハといった、プログラム形式の教室が、現在ではいい教え方として、捉えられているのでしょうか? 私は、ピンクの基礎教本で充分楽しかったのですが・・・。 その後のバイエルでした。 先生は、「カラフルな絵を見て想像して曲をつくったりする」 「ドレミを教えるわけではない。」と仰いました。 娘に、近所の生徒も居るのは安心ですが・・・同年代はいません。 まずは、もちろん音楽を楽しんで欲しいと思いますが・・・。 月3回~4回6500円の月謝や入学金を考えると、基礎も教えなくて楽しいのかなぁ、いいのかなぁと不安です。 2)出来れば、「人にモノを教えて貰う意識」も習得して欲しいと思うのは欲張りでしょうか? お友達感覚のレッスンがいいのでしょうか?(スパルタを望むわけでもないのですが・・・) 8月10日に、入学になってしまいます。 3)本人はピアノは嫌いでなく、そこへ行っても良さそうでしたし、 夫は(ピアノは知りません。私から見るとその場で良ければ割と他は考えないタイプで、選ぶ口論になってしまいました。)いいと思うと言っていました。 他も見て回らなくていいのでしょうか?私は生真面目すぎてダメなところがあります。 4)5歳から、習わせたいといい始め、半年以上、夫は近所の方に訊く機会がなく、今頃になりました。6歳からでも遅くないですか?時間をかけて選んでもいいでしょうか? 色々教えて、ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。 お願いします。 悩むと、私が情緒不安定や病状が悪くなるので、もうココでいいじゃないかと、夫に言われます。 悩まない方がいいのか 契約後不安にならないか心配なんです・・・

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

  • 幼児ピアノ 先生の役割と親の役割

    年長組の娘が、1年半前からピアノを習っています。 レッスンは月に4回、1回30分間です。 レッスン内容は、宿題の曲を先生の前で弾き、合格か不合格かを先生に判定してもらいます。 不合格であれば、うまく弾けない箇所に先生が緑の蛍光ペンでラインを引いてくれて、 次回のレッスンまでの宿題となります。 そして次のレッスンでまたうまく弾けない箇所があれば黄色の蛍光ペンでラインを引き、 同じようにまたその次のレッスンでうまく弾けなければその箇所はピンクの蛍光ペンでラインが引かれます。 そういった感じで、その曲が合格になるまで繰り返します。 宿題は常に2~3曲あり、合格した曲の数だけ新しい曲に進んでいきます。 ただ、新しい曲に入るときも、先生からは何の指導もありません。 家に帰って初めて、そのページを開くのです。 自分なりに何とかその曲を弾けるように頑張って弾けるようにならないいけないのですが、 まだ小さい子供なので親がサポートしてあげなければなりません。 だけど私はピアノの初心者も同然。 小学生の頃に少しだけピアノを習っていた時期があったのですが、 今はもうほとんど弾けませんし、譜読みもいい加減なものです。 先生には、ピアノについての知識は全くないと伝えてあります。 今、ぴあのどりーむ5という教本がもうすぐ終わりそうなのですが、もうそろそろ私も限界です。 「ここはどうやって弾くの?」と時々聞かれますが、答えられません。 ワークブックも並行してやっていますが、一緒に考えて教えるのは私の役目です。 一度先生にそう伝えたことがあるのですが、ピアノのレッスンは時間が限られているので、 家での練習がメインであると。 あくまで先生の役割は間違いのチェックと新しい課題を出すことだといわれました。 確かにそうだな…と思う反面、私のようにピアノについて詳しくない親は、どうしたらいいのかと悩みます。 やはり他の先生も同じようなスタンスなのでしょうか?

  • ピアノの教本について

    娘(小6)がピアノを習っています。現在使用している教本はハノン(30番くらい)ソナチネ1(すでに7曲全楽章終了)ツェルニー30(10番終了)インベンション(5曲終了)の段階です。ピアノ教室は40分週1回です。娘がソナチネが簡単なのでなにか違うのを弾いてみたいと言いました。今年、コンクールに出る予定でしたが震災があり、ことしはコンクールは出ません。ほかに教本は増やせないし、先生にも言いづらいです。娘に「じゃー、なにが弾きたい?」って聞いても具体的にはないようで・・・。 ツェルニーも嫌いといいながら2回のレッスンで●をもらえます。譜読みも早いし暗譜も早いほうです。なにかおすすめの策はありますか?

  • ピアノ教本、あと1冊何にしたらいいのでしょうか?

    ピアノ教本についてアドバイスください。現在、ハノン・バッハ シンフォニア・ツェルニー30を使ってますが、あと1冊増やすとしたらどんなものがおすすめでしょうか?先生は「ショパンのワルツ集にしてみる?」って言ってました。でも、ロマン派・古典・近現代などもやってみたいのです。今の段階では一つに絞らないとダメでしょうか?現在、中1ですが音楽の進路も別な進路も考えています。

  • ピアノの教本について

    ピアノの教本について 私は中学生で、独学でピアノを弾いて(遊んで?)います。 今まで 「ツェルニー リトルピアニスト」 ⇒ 「ブルグミュラー 18番」 ⇒ 「ソナチネアルバム」 と進めていきましたが、次は何をやればよいのでしょうか? 家には「ハノンピアノ」というつまんない教本と、「ショパンエチュード」というあまりにも難しい曲がありますが、両方ともやりたくありません…。昔は「ソナタアルバム」などもあったらしいですが、どこかにいってしまったみたいです。