• ベストアンサー

再 粗利の考え方を教えてください。

先ほども質問させていただきました。 以下のケースではいかがでしょうか? A社の顧客に、卸価格198,000円の商品を298,000円で販売しました。 原価90,000円 A社に紹介手数料100,000円支払います。 その際の弊社粗利率は (298,000-90,000-100,000)/(298,000-100,000)=54.5% で良いのでしょうか? 商品卸学198,000円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>商品を298,000円で販売しました… お客さんから 298,000円をもらってくる以上、分母は 298,000円でなければなりません。 33.5% です。

adomicmic
質問者

お礼

重ねて御礼申し上げます。 どうも、販売金額の中の手数料は、右から左に 行くだけなので、分母に参入しなくてもいいのでは? などと思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 粗利の考え方を教えてください。

    粗利の考え方、以下で正しいのでしょうか? 商品AをBさんの紹介先に販売する場合、商品金額の10%を 手数料としてBさんに支払います。 その場合の粗利の考え方としては、 商品100,000円 原価50,000円とすると (100,000*0.9-50,000)/(100,000*0.9)=44.4% いかがでしょうか?  

  • 粗利について教えてください。

    粗利についておしえてください。 原価 160円 売値 250円 160÷250=0.64 粗利 36% 250-160=90 90÷160=0.5625 粗利 90円 粗利率 56.25% 上記の考え方でいいのでしょうか?

  • 粗利は何%?

    お願いします。 エクセルで粗利率の計算をしています。 原単価80円、売単価100円として 通常売上については、  10コ×80=80円(原価合計)  10コ×100=100円(売上額)  100-80=20(粗利)  20÷100=20%(粗利率) で、あってますよね? どうしてもわからないのは返品分についてです。 返品というのは、いわゆる不良返品ですので仕入先へ返したり よそへ売って利益を出すものではありません。(廃棄処分です) この場合、数量×原価は必要なんでしょうか。 単純に、  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  粗利率0%ではないのでしょうか。 もしもよそへ転売できるもので、うちの在庫となる場合は  -3(返品数)×100=-100(返品合計)  -3(返品数)×80=-80(原価合計)  -100-(-80)=-20 -20÷-100=-20% (粗利率がマイナスなら実質0%?) このように理解していたのですが、どうも違ってる気がしてなりません。 ご教授、お願いいたします。

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • エクセルで粗利率の出し方について

    エクセルで粗利率の出し方について 販売金額500 仕入原価30円 この場合 粗利94%です。 エクセルで計算式ですと =SUM(仕入/販売金額)×100 このような計算式を入れると -94%と表示されます。 94%と表示させるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 粗利率の計算方式を教えて下さい

    例: 販売=2000円 原価=1000円 粗利額=1000 粗利率=50% だと思うのですが、営業の方が二人いて5:5の割合だった場合二人とも50%の粗利率になるのでしょうか? 無知ですみません。 親切な方教えていただけると本当に助かります。

  • 通販の粗利率について

    いつもお世話になっております。 通販の粗利率について、ご質問があります。 先日、通販のビジネスモデルに関する本を読んでいて疑問に感じたことです。 通販の粗利率に関することが本に記載されていたのですが、「一般的に通販商品の原価率が30%、利益率が40%」と記載されていました。 また、ネットなどで検索すると、通販の粗利率が40%前後と記載されていました。 通常、原価率が30%であれば粗利率が70%と言う算段になると思うのですが、通販における粗利率はこれほど高いものなのでしょうか。 それとも、商品に“よりけり”なのでしょうか。 業界に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご助言を頂ければと思います。 また、特に食品における通販の粗利率に詳しい方がいらっしゃいましたら、食品通販の粗利率を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 代理店業の仕訳

    初めてご質問します。 会社経営1年目、経理初心者です。 会計ソフトを購入し、自分で経理をしようと思いまして 分からない仕訳に関して質問させてください。 弊社は代理店業を営んでおりまして、 商品の仕入れはありません。 販売の窓口となり商品は委託会社から顧客に直送されます。 入金は顧客から弊社にあります。 主な取引は (1)原価10,000円の商品Aを、顧客に5,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料(奨励金のようなもの)が7,000円支給される。 (2)原価7,000円の商品Bを、顧客に4,000円で販売する。  委託会社からは販売手数料が10,000円支給される。 委託会社からは、請求書が月末締めで発行され それには(1)のような原価>手数料の取引に関しては -請求、(2)のような原価<手数料の取引に関しては +請求の相殺価格が明記されていまして、 その相殺合計が請求または振込みされるような取引になっています。 (1)の場合、 商品を掛で仕入れ 10,000円(仕入高)/10,000円(買掛金) 実際に注文があった日に計上 としようと思いましたが、 その買掛金の支払いは翌月末ですので、その時に手数料が7,000円 払われますので、それを経理上どう処理していいのか分かりません。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 粗利についての問題です。

    3,000円の商品券を利用し、原価500円のハンカチ (税込1,000円)を3枚販売した。 このハンカチ合計の粗利30%以上にする為には これ以降最低何点販売する必要があるか。 これ以降は全て千円で販売すると仮定して計算する。 考え方や計算式など教えてください。 お願い致します。

  • 売上の仕訳について教えてください

    いつもお世話になっております。 売上の仕訳を教えてください。 商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」 の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を 受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。 弊社が売った場合の仕訳ですが、 (1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる ような仕訳としていいのでしょうか? (2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか? お手数掛けますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう