• ベストアンサー

方程式

<ルール> 1枚のメダルを投げるごとに、表が出れば兄が3点もらい、裏が出れば弟が兄から2点をもらう。 兄が100点、弟が140点を持ち点としてゲームを始めた。1枚のメダルを40回投げ終わったところで、兄の持ち点が弟の持ち点2倍になった。 次の問いに答えなさい。 (1)表と裏の出た回数をx回、y回として、兄の持ち点をx,yを用いた式で表しなさい。 (2)兄の持ち点と弟の持ち点をそれぞれ求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.3

(1)100+3x-2y (2) 100+3x-2y=2×(140-3y+2y)…(1) x+y=40…(2) 上の連立方程式を解いて、x,yの値を兄の持ち点:100+3x-2y、弟の持ち点:140-3x+2yに代入するニャ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

では, 何をどう考え, どこまでできて何で困っているのかを書いてみてください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

つまり自分ではなんら考えることなくただ誰かに解いてもらってその答をコピーしたいということですか?

jaykoko
質問者

補足

違います。 考えたんですが、特に(1)をどう表せばいいかわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

問題はわかりました。 質問は何ですか?丸投げですか?

jaykoko
質問者

補足

(1)表と裏の出た回数をx回、y回として、兄の持ち点をx,yを用いた式で表しなさい。 (2)兄の持ち点と弟の持ち点をそれぞれ求めなさい。 の二つです。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式

    AさんとBさんがそれぞれ12点の持ち点で、あるゲームを始めた。1回ゲームごとに勝敗を決め、勝った方は持ち点を2点増やし、負けた方は1点減らすことにした。このゲームを12回繰り返したとき、Aさんの持ち点はBさんの持ち点の2倍となった。 Aさんの勝った回数をx回、Bさんの勝った回数をy回として、連立方程式を作り、xとyの値を求めよ。 解き方を教えて下さい。

  • 高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。

    高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。 【問1】 コインを1回投げるごとに、表が出れば持ち点が2倍になり、裏が出れば持ち点は半分になるものとする。 最初の持ち点が8点である時、次の問いに答えよ。 (1)コインを3回投げ終わったとき、持ち点が4点である確率は? (2)コインを3回投げ終わったとき、持ち点の期待値は? 【問2】 0,1,2,2,3,3,3、を並びかえてつくられる7ケタの整数を考える (1)このような整数のうち、奇数は何通りできる? (2)整数2103332はつくられる整数のうちで小さい方から数えて何番目の数? 【問3】 白玉3個、赤玉2個、黒玉1個が入った袋の中から玉を1個ずつ取り出すとき、以下の問に答えよ。 (1)黒玉が取り出される前に、赤玉が一つも取り出されない確率は? (2)黒玉がX回目に取り出されるとき、Xの期待値は? 【問4】 9本のくじの中に2本あたりくじがある。このくじを5人が次々に1回だけ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさないものとする。 また最初のあたりくじを引くと2点、2つ目の当たりくじを引くと1点を得るものとする。 (1)2番目の人が得る点の期待値は? (2)5番目の人が得る点の期待値は? 【問5】 1,2,3,4と一つずつ黒色で数字が書かれたカードが4枚、1,2,3と一つずつ赤色で数字が書かれたカードが3枚、合計7枚のカードが袋に入っている。この袋から2枚のカードを取り出すとき以下の問に答えよ。 (1)取り出されたカードに書かれている数の和が5である確率は? (2)取り出されたカードに書かれている数の和の期待値は? ※どのカードにも数字が一つずつ書かれているものとする

  • 1次方程式の利用

    Aさんがボールを的に当てるゲームをする.はじめの持ち点を20点とし.的に当たったら持ち点を3点増やし.当たらなかったら持ち点を1点減らすことにした.このゲームを20回行ったところ.Aさんの持ち点は52点になった.Aさんがボールを的に当てた回数は何回か求めてください 解けなくて困っています

  • 数的処理の整数の問題

    「2チームで綱引きをして、勝てば2点、負ければ-1点、引き分けは1点加えられるとする。はじめの持ち点を5点とし、どちらかが0点になると終わることにする。ちょうど12回で終了した時に0点になったチームは何回勝ったか。」 という問題で、解説では勝った回数をX、負けた回数をYとして、引き分けは12回のうちの残りなので12-X-Yと表す。12回の勝負で持ち点の5点が0点になったので得点の合計はー5点になり次の方程式が成り立つ。 2X-Y+(12-X-Y)=5となっているのですが2X-Yがどこから来たのかまったく分かりません。解説をお願いします。

  • 方程式を教えてください

    兄は2600円、弟は1800円持っている 2人が同じ値段の本を1冊ずつ買ったところ、兄の残金は 弟の残金の3倍になった 本の値段をX円として、次の問に答えなさい (1) 方程式をつくりなさい (2) 本の値段を求めなさい

  • 数学 方程式

    A君とB君は、勝つと3点もらえ、負けると2点ひかれるゲームをした。はじめ、2人の持ち点は0点で、ゲームを15回したところ、A君の持ち点はB君の持ち点の2倍になった。A君とB君はそれぞれ何回勝ったか求めよ。ただし、引き分けはないものとする。 この問題を教えてください。 よろしければお願いします。

  • 中1数学 方程式の文章問題がわかりません

    【問】弟が家を出て毎分40mで歩く。その5分後に兄が毎分60mで追いかける。 兄が弟に追いつくのは家から何mの地点か。 この問題の「5分後」の扱いがよく分かりません。 兄は弟より5分短く歩いたからx/60-5(もしくは弟は兄より5分長く歩いたからx/40+5) と考え x/40=x/60-5(もしくはx/40+5=x/60) という式を出しました。 しかし、これだとxがマイナスになってしまいます。 解答を見るとx/40-5=x/60となっていました。 なぜ弟のx/40に-5なのかよく分かりません。解説お願いします。 考える時に作った表も添付しておきます。

  • 方程式が立てられません、教えて欲しいです

    方程式が立てられません、教えて欲しいです 兄の歩く速さは毎分80m.弟は毎分60mである。 弟が家を出発してから五分後に兄が家を出発して弟を追いかけた。 (1)兄が出発してx分後に弟に追いつくとして、 速さ 時間 距離 はそれぞれどうなるか?兄と弟に分けて答える。 (2)兄が出発してから何分後に弟に追いつくか? よろしくお願いします。分かりにくかったらごめんなさい (1)は表の空欄をうめるのですが、表が作れないのでこんな感じで伝えてみました

  • 確率漸化式の問題です

    高校、確率漸化式の問題です。 解答がなく、解き方もわかりません…。 ぜひ解き方を教えてください! よろしくお願いします! 《問題》 投げたとき表と裏の出る確率がそれぞれ 1/2 の硬貨が3枚ある。その硬貨3枚を同時に投げる試行を繰り返す。持ち点0から始めて、1回の試行で表が3枚出れば持ち点に1が加えられ、裏が3枚出れば持ち点から1が引かれ、それ以外は持ち点が変わらないとする。n回の試行後に持ち点が3の倍数である確率をP nとする。このとき、次の各問に答えよ。 (1)P1、P2 を求めよ。( 1 と 2 は小さい字) (2)Pn+1 をPnで表せ。(1は小さい字) (3)Pnを nの式で表せ。

  • 連立方程式教えてください。

    中2の連立方程式です。 式はつくれましたが、難しくて解けません。 教えてください。お願いします。 問題 兄と弟は家を同時に出発し、公園の前を通って駅まで行くことになった。兄は、家から駅までを分速60mで歩く。弟は家から公園までを分速90m、公園から駅までを分速45mで歩くと、弟は兄よりも3分遅れて駅に着き、弟が家から公園までを分速40m、公園から駅までを分速75mで歩くと、2人は同時に駅に着くという。このとき、家から公園までと、公園から駅までの道のりを求めなさい。 家から公園までを、Xmとする。 公園から駅までを、ymとする。   X+y       X        y (1)―――― = ――― + ――― - 3   60        90      45   X+y       X        y (2)―――― = ――― + ―――    60        40      75 (1)と(2)を簡単に解ける方法を教えてください。 答えは x=360 y=900です。

all because の文法解釈について
このQ&Aのポイント
  • all because の文法解釈について質問です。
  • 「all because」の文法的な構造や意味について分からない疑問があります。
  • 省略されている部分や文法ルールについて解説していただけますか?
回答を見る