• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫が時々凶暴になるのは・・)

猫が時々凶暴になるのは?噛み理由と対処法を知りたい

kolpの回答

  • kolp
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.5

1ヶ月未満で母猫や兄弟猫とはなされ、1匹きりで育てられると、 猫が社会性を学べなくなる、というのは聞いたことがあります。 猫はたいてい3、4匹以上の子沢山で生まれて、兄弟どうし、じゃれあい、遊びの中で、 喧嘩を覚え、甘噛みを覚えます。 いつもべったり仲良しの大人の兄弟でも、1日何回か、猫キックやパンチ、首に噛み付いたり、うなり合いの喧嘩をします。それが、ストレス発散だったり、猫の1日の大事な仕事(遊び)です。 その中で、勝った、負けたとか、上下関係を作ったりもするそうです。 それでも、兄弟どうしだと、怪我をさせることは滅多にありません。 そういう猫だと、ちゃんと甘噛みを知っていて、人間に対しても、弱、中、強の噛み分けをします。 本気で怒らせる(無理にシャンプーしたりとか)以外は、弱、中です。 まぁ、言葉がしゃべれないので、痛くない(軽くくわえる)程度は、コミュニケーションと捉えています。 「今は撫でないで!」は特に、瞬間的な反応として、たいていの猫は甘噛みで表現すると思います。 もし甘噛みを知らない子猫なら、飼い主が甘噛みを教えてあげなくてはいけない。 噛み付くたびに叱ったり、痛い!と大きい声で叫んだり。 大人の猫で本気噛みをしてくる子は、野良出身で、人間を敵と見ていて、本気で威嚇する。 (恐ろしい顔でシャーシャー言って、近づくだけでもあらん限りの力で爪を立てる) そうじゃない本気噛みの大人の猫のしつけは、ちょっとわかりません。 その度に、こら!とか痛い!と叫んでみるとか・・・ 猫同士みたいに、低い声出して、睨んで見るとか・・・ 猫同士でも、毛づくろいで舐め合いしてる最中に、スイッチが入って、喧嘩がはじまったりします。 だから、撫でるのが本気で嫌いなのか、なでてるうちに、遊びスイッチが入ったのかはわかりません。撫でるのがNGの子もいます。 あと、脚に飛びかかってくるのは、遊びだと思います。うちの子猫も1匹飼いなので、 歩くと飛びかかってきます。動くものが楽しいみたいです。 うちは、噛んだら叱るけど、飛びかかるのはOKにしてます。 少し叩くこともあるけど・・強くは叩きません。グレたら嫌だから。 あくまで、兄弟猫のつもりで喧嘩につきあってあげる、位の気持ちです。 一般的には叩く、叱るは駄目みたいです。 猫の種類で、気性も変わるかもしれません。 来客の場合、逃げて隠れる猫が多いと思います。警戒だったり、知らない人は普通怖いものです。猫をかぶって大人しくなる子もいるかも。逃げないだけでも、人慣れしていて、すごいと思います。

infinitte
質問者

お礼

具体的にアドバイスいただけて、とてもありがたいです。 血統書とかはないですが、 ペットショップかブリーダーから子猫の時に購入された猫だと思います。 そのため恐らく兄弟猫や親とのコミニュケーションができないまま、 今日に至っていることが考えられます。 日常では、家族の出迎えや部屋の移動には近くにやってきてゴロンとなりあごを見せます。 撫でてしばらくすると満足して去っていきます。 ベランダでお昼寝してもニャーとつぶやきながら降りてきてヨシヨシをねだります。 夜中の12時頃になると寝室にやってきて寝ます。 食いしん坊ではないので、いろんなおやつや肉魚をを与えてもドライフードしか食べません。 手もお金もかからない可愛い猫なのですが、時々(1ヶ月に1回くらい)獲物を捕るような仕草で突進してきて噛んでくるのです。 それをしかると続けて噛んでくるので怖くなります。 その後はまた普通の状態に戻るので、戸惑うばかりです。 おっしゃるとおり猫かぶったりすることもあるようです。 時間を掛けて皆さんのお知恵を借りながら、猫と良い関係を築いて行けたら・・・と思いました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 室内で猫を飼うためには・・??

    私は集合住宅に住んでいます。室内で猫を飼っているのですが、猫がベランダの柵に飛び乗ってフェンスづたいに隣の家へ行こうとします。トイレがベランダにあるのでベランダに出らざるを得ないんですけど、そのまま、フェンスから落ちて死んだり、そのままパニックになって逃げてしまわないか心配です・・でも、首輪にリード付けておくのもかわいそうだし、かと言って部屋に閉じ込めてベランダにも出さないのもかわいそうで・・(TT)ベランダに出ても柵に登らなければいいんですが。。家族みんなで色々考えているんだけどなかなか良いアイディアが浮かびません。室内で猫を飼っている方はどうやっていますか??

    • ベストアンサー
  • 室内での猫の飼い方

     4人家族で小学生が2人、私も仕事を持っています。 室内で猫を飼う場合、6時間ぐらいお留守番中に、いたずらとかが心配です。その間ケージに入れて飼育する事はできますか?またそれは猫にとってどうですか? あと、去勢避妊手術をしてからオスとメスはどちらの方が飼いやすいですか?

    • ベストアンサー
  • 猫をもう1匹飼おうかな・・と思っているんですが

    室内で猫を飼っているんですが、 (現在1歳半:オス 去勢済み) あと1匹猫を飼えるとしたら‥オスがいいのでしょうか?メスがいいのでしょうか? オスだと、なわばり争いが絶えない…だとか聞きましたもので‥; また、血統が同じ方がいい、だとか違っても大丈夫、だとかもお願いします!☆

    • ベストアンサー
  • 猫がよく鳴くようになった理由

    こんにちは。 この間は、主人のことで質問させていただき、たくさんの回答をありがとうございました。 この度は、うちで飼っている猫について質問させてください。 うちの猫は、元々捨てられていた野良猫で、家にやって来たのは、生後約一ヶ月位の頃でした。 昨年の五月にうちにやって来たので、三月で十ヶ月になると思います。 その猫が、最近、よく鳴くようになりました。 下手をすると一日中、鳴いています。 ベランダに向かって鳴いていて、明らかに外に出して欲しそうなので、散歩用のリードを付けてベランダへ出すと、大人しくなります。 マンションの六階に住んでいますので、完全室内猫です。 時々散歩をするくらいで、普段はずっと室内にいます。 オスで、去勢はしていません。 やはり、去勢をしていないので盛りのついたメス猫の匂いを嗅ぎ付けて鳴いているのでしょうか? もしそうなら、お隣さんの迷惑もありますので、早めの決断が必要だと思っています。 経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫は昼寝前に挨拶に来ますか?

    変な質問ですみません。 飼い猫3匹がいます。 1歳8か月の雄 1歳5か月と7か月の雌ですが 皆子猫のうちに捨てられた猫でした (室内飼いでみな去勢・避妊済みです。) この子達が昼間ににゃあにゃあと言って来るので ゴハンか遊びか…と思うのですがそうではなくて 「お昼寝するよ~」みたいなんです。 3匹とも昼寝前に必ずにゃあにゃあ言いに来ます。 こちらが遊んでやろうとするとさっさと寝場所に 行ってしまうので…。 猫ってこんな「これから寝るよ~。」みたいな挨拶(?)を するのでしょうか? 好き勝手に寝床へ行って寝るものだと思っていました。 なんだかとっても不思議で質問しました。

    • ベストアンサー
  • 外出自由ネコを室内飼いにできますか?

    4匹の猫を飼っています。 2匹が外出自由猫で、2匹が完全室内飼いです。 引越しを機に、全員を完全室内飼いにすることに家族で決めました。 外出猫だった2匹のうち、9歳(メス)は室内飼いに慣れてくれたようです。 しかし3歳(オス去勢済み)が一向に慣れず、昼夜問わず鳴いています。 外出自由だった猫を室内飼いに変えるにはどのような工夫が必要でしょうか? ちなみに元々室内飼いだった2匹は2歳でどちらもメス、新しい環境になじんでいます。

    • ベストアンサー
  • よその猫でうちの猫がパニックに・・・

    マンション(室内)で猫を2匹飼っています。 きょうだいで、オスとメス(両方去勢済)8歳です。 先日、うちの猫がベランダで日向ぼっこをしている時に よその猫が来てしまいました。 すぐ、家の中に入れたのですが、オス猫のほうがパニックになってメス猫に飛び掛ってしまいました。 その後、2匹でベランダに出そうとすると、よそ猫の姿がなくても、オス猫がメス猫に飛び掛ってしまうようになり、 メス猫はベランダに出たくても出られず、オス猫に対し怯えています。 日中は猫2匹だけなので、どうなっているのかわかりませんが、このままだとどちらかをどこかよそにやらなければならないのでしょうか? オス猫のほうが外に出たがることが多いので、実家で放し飼いにしてもらうほうが良いのかとも考えています。 でも、生まれてから今までずっと2匹だったので、1匹になると寂しがらないかとも心配です。 猫の仲直りの方法を教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫は夢見る

    うちの猫(2才、雄、去勢済み、室内飼い)は普段めったに鳴かないのですが、さっき熟睡していると思ったら、突然大きな声でニャーと鳴きました。 寝ながらいきなり鳴いたとしか思えません。 夢を見ていたのではないかと思うんですが、こういった猫ちゃんはいますか。 普段鳴くのは、ドアを開けて欲しいときくらいです。

    • ベストアンサー
  • 人に良くなれた猫を育てるには

    今まで10頭以上猫を飼育しましたが100%良く人になれました。 家族だけでなく来客の人にも逃げたり噛み付いたりする事なく極自然に接触して大人しくしています。 でも世の中そんな飼い猫ばかりでは無いですし、事実実家の猫は来客者には警戒して隠れて出てきませんでした。 わたし自身が人に良くなれた猫を育てているにも関わらず、何故そうなったのか明確に説明ができません。 飼っていたら自然に人なれしたとしか言えません。 仔猫から飼っても成猫を里親で貰っても(人なれしていない猫)同じように人に慣れちゃいます。 完全室内飼いと多頭飼いと去勢避妊手術はどの猫も同じように行っています。 人に良くなれた猫を飼っている方にお聞きしたいのですが、ノウハウのようなものはお持ちでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 同居→一人暮らしで猫が心配です。

    2歳の猫、オスとメス1匹ずつ飼っています。 オスは去勢手術はしていません。 現在、私は家族と同居なんですが、ワケあって一人暮らしをしようと思っています。 気になるのは猫達なんです。 このまま家族の元で飼うのが良いとは思うんですが、私にすごくなついていて、ご飯食べるのも一緒だし、お風呂も一緒に入るし、寝るのも一緒だし、私がトイレに行くとトイレのドアの前で待ってる程、私と一緒にいる時間が多いので、私も猫達にとっても離れ離れになるのはツライです。 それに、私が飼うと決めたのだから責任を持って飼いたいので、連れて行きたいんです。 一人暮らしをしようとすると、完全に室内で飼わなくちゃいけないですよね。 今まで、室内・屋外で飼っいたので、一人暮らしすると、部屋に閉じ込めて自由じゃなくなると思うんです。 今は、窓とか開けているので自由に出入りできるんですが、一人暮らしになると、危なくて窓を開けっ放しにして外出できません。 それに、私が家を空けている時間が長くなると思うので、猫達に長時間お留守番をさせるのが心配です。 今まで、お留守番していたのは2~3時間程しかないと思います。 メスは大人しい子で、大体決まった時間に外に出て行くんですが、オスはわんぱくで、夜中だろうが朝方だろうが時間に関係なく外に出て行くし、縄張りもします。 今まで家族と同居の家で飼ってきた猫を、一人暮らしする家で飼うことできるでしょうか?

    • ベストアンサー