• 締切済み

京都で母の菩提を弔らってあげたい

平成13年に亡くなった母の供養をしたいと思います。 私自身が親父と不仲で、仏壇、墓参りが叶いません。 我が家には菩提寺もありますが、住職は高圧的で 近づきがたく人間的な魅力を感じません。 私の手元には、母親の写真しかありません。 母親が好きだった京都の寺院で私一人、 母の供養してあげたいと思います。 こんな唐突な願いを受けていただけるお寺はありますでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

お母さん、喜ばれますよ。 No.1さんと同じで貴方の希望のお寺に尋ねられたらいいと思います。 供養をしたい人を追い返したりはしませんよ。 供養は、ご遺骨がなくても、出来ます。

sinryoku5
質問者

お礼

ありがとうございます。 元来、病弱な母でしたので負い目があったのでしょうか、供養は固辞していました。 私自身も年齢的には、人生の折り返しはとっくに過ぎているわけで、母は喜ぶかどうか不明ですが、何かしなければという感慨から思いつきました。 早く執り行いと思います。

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

追善供養をなさりたいのですよね? 一度ご希望の寺院に問い合わせをなさっては如何ですか? 檀家じゃなくても受け付けて下さいますよ。 いきなり問い合わせを躊躇うのなら、ネットで寺院のHPを検索してみましょう。 掲載されているはずです。

sinryoku5
質問者

お礼

早々とありがとうございます。 早速、検索してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 仏壇を購入すべきか迷っています

    先日、親父が亡くなりました。昨年はお袋も亡くなり非常に気落ちしています。 実は私の両親は離婚しており、お袋の葬式については簡単な家族葬を行いました。 このときはお寺へ永代供養し、仏壇を置きませんでした。 親父が亡くなり、同じお寺へ永代供養を行うのですが、親父の場合は家に小さな仏壇でも置くべきか 悩んでいます。 仏壇を置くとすると将来、私たち夫婦も入ることになりますが、子供が居ないので面倒をみる者もいなくなります。また、法事の際に度々住職さんを呼び、供養することも必要かと思いますが、正直お金もかかるし面倒だという思いもあります。 自分の親だというのに酷い息子だと我ながら残念でなりません。でも正直な気持ちです。 また、仏壇にはお袋は入ることもできないと思うので、お袋が可哀想な気持ちもあります。 仏壇を購入せず、親父・お袋の写真だけでも置いて、手を合わす場所だけでも作ろうかとも考えています。 皆さんはどのようにされていますか?いいアドバイスを頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 永代供養のお寺と法要のお寺は別でもいいのでしょうか

    今年の1月に母が亡くなりました。 菩提寺も仏壇もなかった為に、葬儀社にお寺をご紹介いただき、そのお寺で 戒名をつけていただき、葬儀、四十九日、新盆のご供養をしていただきました。 その後、お墓の事で悩んだ末、 当家は跡継ぎがない事や予算を考慮して、 母を永代供養する為に、これまでお世話になったお寺とは 別の高野山のお寺へと納骨して参りました。 (1年ご供養いただいた後、奥の院へ納骨される予定です) もうすぐ母の一周忌法要があるのですが、いつもお世話になっているお寺は とても良いご住職なので、年忌法要、お盆などはお願いして、 お付き合いを続けたいのですが、果たして失礼に当たらないのか 聞ける人がいなく、マナーも知らない不調法者なので お伺いしたいと思い、質問させていただきます。 また、1周忌法要のお布施の相場などもお教えいただけませんでしょうか? (法要といってもお客様をお呼びせず、内々でひっそりご供養を…と考えております。)

  • 母の三回忌を執り行いたいが、住職が不在

    もうすぐ実母の三回忌になります。 三回忌を執り行いたいの旨を、菩提寺の住職さんにお願いしました所、 私が希望する日程の前後あわせて2週間ほど、お寺を留守にするので 法要は出来ないという返事が返ってきました。 それでは仕方が無いので、当日は、お墓参りだけして 三回忌としましょうと親族と決めました。 そして、その住職さんとのやりとりの中で、私達がお墓参りに行く当日は 不在だけれど、前もってお経を上げておきますという話をされました。 普通、母の位牌と遺影をお寺に持っていって、そこでお経をあげてもらうのが 常だと思っていたので、位牌もないのにどうやってお経をあげるのか 多少の疑問が残りますが、仕方ありません。 ここで、質問なのですが、このように前もってお経をあげておきますと 言われた場合、お布施は必要でしょうか? お布施なしでもいいのでしょうか? あるいは、普段より金額少なめでも、気持ちでお包みしたほうがいいでしょうか? 私としては、そんなに気にする性格ではありませんが、 法事の時に、お経をあげてくれる住職さんが不在という経験は初めてなので とまどっています。

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 嫁ぎ先での実父の位牌について

    長文ですがよろしくお願い致します。 13年前に実父が亡くなりました。子供は私しかおりません。 亡くなった時に私はもう結婚しておりましたが、実父は再婚しており義母と私の折り合いもあまり良くない等の理由から位牌分けをして貰い、その後ずっと私なりの供養をして参りました。 ところが昨年、夫が亡くなり我が家の仏壇には実父、夫と位牌が2つある状態です。真言宗で菩提寺も同じです。 先日、初盆のご相談にお寺に伺ったところ、ご住職から家系が違うのに同じ仏壇に祀るのはとんでもない。お父さんの位牌を外に出しなさいと言われました。 亡夫は長男で本家にあたり、これでは養子だというのです。傍にいた夫の母も養子にしたつもりはないと言い出しました。 みかん箱でもなんでもいいからなどと乱暴な言い方をされたのも悲しかったのですが、元々13年も祀っていた仏壇から夫が亡くなったから別の所というのもなんだか..... 義母が供養をしていてくれれば少しは気持ちが楽なのですが、 どうやらそれどころではないような生活事情のようです。新しくもうひとつ仏壇を購入するしかないのでしょうか?

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • お墓への納骨とお仏壇の引越しについて教えてくだい

    とっても無知な質問で申し訳ありません。 全てが初めてのことで、 質問の仕方もおかしな文章かもしれませんが、 詳しい方からのアドバイスをお願いします。 ●納骨について教えてください。 昨年12月に祖母が亡くなり、 葬儀関係の一切を私の母(70歳)が取り仕切っています。 本来は長男(母の実弟67歳)がするべきですが、 何もせずに、全てを母に託しているようです。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 祖母は昨年12月に亡くなり、数日後に葬儀(繰上法要含む)、 初七日は自宅、四十九日はホテルへご住職に来ていただき、 それぞれ供養していただきました。 私が生まれる前に祖父が亡くなっているのですが、 その時にご住職のご厚意で、 祖父の喉仏を京都・西本願寺に収めてくださったようで、 祖父と祖母を一緒にしてあげたいという思いから、 現在のご住職に口利きをしていただき、 3月に祖母の喉仏を京都・西本願寺へ納めてきました。 家は札幌で、冬場にお墓への納骨はできないため、 亡くなって半年後の月命日に納骨することにしました。 お寺からご住職をお墓までお呼びして、供養していただきます。 お墓は同じ札幌市内、お寺も札幌市内です。 納骨は11時からですが、ご住職との食事会はありません。 この場合にお渡しするお布施(御経料・御膳料・御車料)の相場は どのくらいでしょうか? また、墓前に添えたり、事前に用意するものがあれば、 合わせて教えていただきたいです。 ●お仏壇について教えてください。 父はおらず、母一人で暮らしているため、 祖母が入院した時に祖母の自宅を引き払い、 母と同居の形をとっていました。 実際は一時退院や外泊でしか同居していませんでしたが、 その時にお仏壇も一緒に引き取りました。 (正式なお仏壇の引っ越し?をしています。) 母と母の弟(上記に書いた長男)との間で、 納骨まではお仏壇を母の元に置いておくここにし、 納骨後は長男が引き取ることになっています。 実は・・・恥ずかしい話ですが、 母の弟(長男)は少し白状?楽をしようとしており、 同じ札幌市内在住なものの、介護も同居も放棄、 ただし長男だからお仏壇だけは引き取ると言いだしましたが、 母がそれを許しませんでした。 ただ、やはりお仏壇やお墓は長男が引き継ぐものですので、 納骨までは自分の手で供養させてほしいと直訴したようです。 納骨後にきちんとした形でお仏壇のお引っ越しをしますが、 何か注意すべきこと等はありますでしょうか?

  • うるさい母

    実家の母のことですが、先祖供養をしなさい、水を供えなさい、盛り塩をしなさい、と、うるさく言います。 我が家には仏壇はありません。 でも実家の母は、床の間が仏壇みたいなものだから、そこで水や盛り塩を置いて、手を合わせなさいと言うのです。 私は、家に仏壇もないのに、わざわざそういうのをするというのは大嫌いなのです。 もちろん、心の中では先祖に対する感謝の気持ちは持っています。 お墓参りにも行きますし、お墓のお掃除だってします。家族みんなが元気であることをいつも感謝して生活しています。 心の中で思うだけではいけないのでしょうか? わざわざこんなふうに形にして、毎日水を交換したり、手をあわせたりする必要があるのでしょうか? 日々、感謝の気持ちを忘れないでいればそれでいいと思うのですが、母に何度そういっても理解してもらえません。 何とか母を納得させる方法はないものでしょうか? 宜しくお願いします。