• 締切済み

妻から離婚したくないと言われました。(長文です)

dragon0429の回答

回答No.12

以前も回答させて頂いた者です やはりそのような展開になってしまいましたか 双方の話を聞いてないから何とも言えませんが… 奥様はずるい考えの持ち主だと思いました 流されないで自分らしい答えを出してくださいね!!

関連するQ&A

  • 妻に離婚を切り出しました。

    以前からこちらで皆様からのアドバイスを頂いておりました。 前回の質問から既に半年以上が経ちましたが、やっと妻に離婚を切り出しました。 前回と状況が変わり、妻も育児休暇から仕事復帰しています。 2人の子供は日中は私の両親から面倒を見てもらってます。 こちらで相談していた、妻が「離婚」または「離婚を匂わせる言葉」を言う点については改まりませんでした。(前回の時に自分の苦しい気持ちは伝えていましたが。。。) 妻に離婚を告げた時、妻は驚いていましたが以外にもあっさりと離婚を了解しました。 今後の話し合いや合意書の作成についても合意しました。親権は妻、ただし養育費について妻から「全く要らないからその代わり子供達にも一切関わり合いを持たないで欲しい」と言われましたので、養育費は子供の権利であることを伝えて話合うことで合意しました。 その後お互いのというより妻から私への不平不満をたらふく聞かされました。 私も妻や妻母、妻姉について言いたい事はいっぱいありましたが、まずは自分の至らなさを詫びました。 その後に妻から「離婚したい理由は何?」と聞かれたので、「結婚してから特に子供が生まれてから、何かある度に離婚やそのようなニュアンスの話をされていたことで気持ちが冷めていた」と伝えました。また下の子の病気が一段落したことで心のハードルが無くなったと伝えました。 子供は、当初は手術が必要とのことでした。 しかし前回の定期診察で、大学病院の主治医から「もう病院に来る必要無し。経過観察のための診察、投薬や検査も不要。手術なんか考えなくて良い。」と言われました。 あまりに突然のことで逆に驚きましたが、子供が自分の力でそこまで回復したと考えると、とてもうれしかったです。 妻からは「たったそんなコトで!!」「何でその時に言わないの」と言われました。 私からは「逆に言うけど、何故そんなことを何度も言ったのか」と言いました。 最後に妻からは「あなた気持ちがちっちゃいから、言えなかったんでしょ」と言われました。 頭に来ましたが、捨て台詞ととらえました。 妻が納得してくれたことについて気持ちがすっきりしていますが、 これから両親への説明などがあり、少し頭が痛いです。あとは妻の話の中で、「私が離婚を切り出したコトによって子供達の心を傷つけるという話があった」ので、それに対してどのような話をするか迷っています。離婚はどちらかのみに非がある訳ではないということを話たいのですが、どうやら妻は自分が被害者?だと思っているフシが見て取れました。 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 妻と離婚したいのですが?

    現在、妻とは結婚3年目で交際してからだと6年になります。 今まで自分と妻との間には子供はできませんでした。 自分が原因かな?と思い病院で検査を受けたところ異常なしとのことでした。 妻に検査に行って欲しいと伝えたところ、行かないの一点張りで… 妻曰く子供はいらないとのことでした。 しかし、自分は長男で親から受け継いだ会社を自分の子供にも継がせたいと思っていますし、 墓も家も守らないといけないと考えると、やはり跡取りが欲しいと思っています。 このような理由で離婚できるのでしょうか?

  • 離婚を考えていますが、妻がなかなか承諾してくれなさそうで困っています。

    離婚を考えていますが、妻がなかなか承諾してくれなさそうで困っています。小さい子供もいます。離婚したい原因はいろいろありますが、大きな理由はDVです。といっても一方的なものではなく、双方向にやりあってしまいます。妻はカッとなりやすく、ややもすると自分をコントロールするのが苦手のように見受けられ、カウンセラーの方もそのようなことをいっています。DVが激しくなった原因は、妻が帰省中に女性を含む友達を私が家に入れたこと。帰省後、僕は家に入れてもらえず、4日間ホテル。その家に帰るときに、家を締め出されるのは10年近い結婚生活の中で今回だけではなかったが、離婚を覚悟して帰った。その後は、喧嘩が増え、事あるごとに、僕は締め出された。また、PCを壊されたことや、大切な本なども捨てられ、それでカッなって彼女を蹴ってしまったことも2回程ある。また、包丁で脅されたこともあるし、自殺をほのめかされたこともある。基本的には妻から喧嘩を売ってくる。ただ、僕も数回手を出してしまっている手前、あまり強くはいえず、DVで訴えてやると脅迫し、会社員である僕の足元を見てくる。僕としては、極力抑えてはいるが、あまりにしつこくなじったり、挑発されたりするので、我慢ができなくなる。しかし、妻は(僕から見ると)被害妄想が強いのか、自分の行為はさておき、私がDVであるとひたすらにいう。離婚したい旨は伝えてるが、きちんと話し合おうとはしてくれず、喧嘩になる。また、離婚してもいいといっていたかと思えば、突然拒否してくるなど、大人の態度での話はできない。今後、離婚をスムーズに行いたいが、共にDV(暴力なので夫婦喧嘩ではない)なので話がこじれそう。子供はいるので、親が争っている姿は見せたくないのだが。 補足になるが、僕はタバコが嫌いで、妻も結婚前にやめると約束していたが、隠れてやっぱり喫煙していた。喫煙自体は法に触れるものではないのですが、喫煙もさることながらその人をだますようにして来た生き方が、許せないという思いも強い。ただ、母として役割をこなしていると思うので(子の前でDVがあるが)、親権は最悪とられてもいい思っている。

  • 離婚したいことを妻にどう話したらよいのか

    結婚して20年で高3と中2の子供がいます。妻とは考え方価値観の違いがあり離婚を考えてます。今年の8月に大喧嘩した時に離婚の話が出たのですが、妻からは子供の事を考えてもう少し頑張ろうという事になりました。愛はないけど仮面夫婦はできるとも言われました。そして妻は我慢してダメだったらまたその時考えましょうと言ってたのですが・・・ 今私にはつき合ってる女性がいます。同じ職場の女性で8月に妻と離婚話をした頃から男女の仲になりました。彼女は離婚した場合の養育費等全てを知った上で、私と一緒になることを望んでいますし私もそう考えてます。いい大人がと思われるでしょうが、これからの人生をどうしたいのか真剣に考えた末の結論です。身勝手な話なので当然ながら養育費や慰謝料も考えてます。 妻に離婚を切り出すときには、考え方等の違いを話した方が良いのか?それとも一緒になりたい女性がいると言った方が良いのか?悩んでます。 妻と離婚する気持ちは固まってます。アドバイスあったら宜しくお願いします。 

  • うつ病の妻との離婚を考えています。(長文です)

    連れ子同士の再婚で、妻はパニック障害を患っていました。結婚前は、断薬に向けて減薬中でした。 実質的な結婚生活を始めて二週間が過ぎ、私の子供の教育費の事で喧嘩になりました。家計を任せた妻が、私の連れ子の教育費を出す事を渋ったためです。喧嘩の内容を、私の両親にも聞かれてしまいました。翌日妻は、夫婦と私の両親、アルバイトなどと一緒に切り盛りしていた仕事を休みました。休んだ理由は、私の親に結婚を反対されたと誤解しての事。 その当時、妻の病気については、私の両親には話していませんでした。結婚前に、時期を見て、妻が自分から話したいとの希望がありました。 そのため、私の両親との折り合いも悪くなり、仕事を辞め、実家に帰りました。 妻の言い分として、根本的な原因は、結婚間際に、別れた彼女から、夫である私が手切れ金を請求された事。自分から力になりたいと、妻は相談に乗ってくれたのですが、相談に乗った事が逆にストレスになったのだと言われました。 逆に私も、このまま離婚するなら、別れた彼女との間に認知していない子供を両親にばらし、慰謝料を請求するからと脅されておりました。 元彼女との間では、証書を作成し、縁を切る事が出来ました。 後日、お互いの非を認め、離婚の意思を確認し、合意しました。とりあえずハンコを押すのは、期限を決めず、落ち着いてからにしようと決めました。 翌日の朝、手持ちの薬を全部飲んで、掛かり付けの病院に運ばれました。うつ病と診断され、重大な決定は先送りにすべきとの事でした。やはり、離婚に同意出来なかったとの事。 今はご飯を食べる事すら出来ず、点滴を受けている状態です。 ちなみに、一緒住みはじめた時は、私の親と同居でした。妻は実家から通いながら仕事をして、時々泊まるなどして、いわゆる『通い婚』の形でスタートする予定でした。落ち着いたら、増築して水まわりだけでも別々にと考えていましたが、震災の影響で先送りになっていました。 (1)離婚の話を進めるには、どうすれば良いのでしょうか?(このまま状態が落ち着くのを待つか、調停離婚に持ち込むべきか…) (2)私が、慰謝料等を支払う義務はあるのでしょうか?震災によるストレスなどは考慮されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻と離婚するべきか悩んでいます。(長文です。)

    はじめまして。 地方に暮らす結婚3年目の30代会社員です。家族は妻(正社員で現在育児休暇中)と子供2人(1歳、0歳)の4人家族です。結婚の時から義家族に反対されていましたが、特に子供が生まれてから妻とも合わないことが多いです。 既に気持ちの8割くらいは離婚で固まっています。また私両親にも私の気持ちを伝えました。しかし子供たちのことで踏みとどまっています。私は子供のことがかわいくてなりません。離れたくありません。親バカですが上の子が生まれてから、仕事以外の生活のほとんどを育児に当ててきました。酒も体質的に飲めず、ギャンブルや女、DVなどいづれも無縁です。 先日生まれた下の子は、残念ですが先天性の疾患があり、大学病院の主治医からは、いずれ手術が必要になるといわれています。(ただし手術をすると普通の子と変わらず生活できるということでした。)私は下の子が元気になれるように妻と協力してサポートしてあげたいと話し合ってきました。 しかしこの1か月は妻や義家族の問題で悩まされて、不眠、食欲不振、下痢などのストレスが原因と思う症状も続いていて、疲れました。 ここに至る原因はいろいろありますが、振り返って私が考えた原因を一言で言うと、妻や義家族(義母と義姉)には世間の常識が通じないことです。妻や義家族は自己中の権化、嘘つきホラ吹き何でもありです。また今回の下の子の出産と疾患が判明してからは、妻や義家族に私実家の交友関係を引っ掻き回されて、私の祖父の代から40年近く良い関係を築き、互いに助け合い協力してきたご家族と家同士の争い事が起きてしまいました。また先日も上の子が入院してしまったのですが、私はその原因を上の子が体調不良にもかかわらず、義母や義姉にあちこち連れ回された結果だと考えております。 一番肝心なのは妻との関係ですが、妻は特に上の子が生まれてから私と夫婦喧嘩をしたり、自分が思うとおりに事を進めたいが私の反対が予想される場合に、会話、電話またはメールで、離婚を匂わせるような話をするようになりました。私も最初は、離婚したくなかったため、必死で妻を引き止めて、妻の言い分を飲んできましたが、流石に途中から妻が味を占めて故意にこのようなことをしていると考えていました。またこれは妻母や妻姉の性格とそっくりで、妻や妻母、妻姉は私から見ると共依存しているように見えます。お互いに甘えあい馴れ合いの生活をしているように見えます。 妻いわく 「貴方(私)と考え方が違う」 「貴方(私)といるとつらいし頭がおかしくなる」 「私は笑っていたい。前に進みたい」 「私達の今後を真剣に考えたい」 「私の気持ちを自分の家族(親姉妹)や貴方(私)の家族に伝える」 など言い方は様々ですが、これらのことを平気で言います。しかし実際の行動には移していません。また自分の欲求が叶うと上記の発言をしたことをスッパリと忘れてニコニコ顔で私に話しかけてきたり、お願いごとをしたりする始末です。 私もさすがに今回は上記の件もあり、私の気持ちとこれまで胸の中にしまい込んでいた経緯を私両親にも伝えました。まずは子供(孫)のためと我慢をして何事もなかったような行動をしてくれています。しかし妻や義家族の行動はエスカレートするばかりで埒が明きません。 下の子のお宮参りの際も妻は「下の子には着物を買ってくれないのか」「病気の子は差別するのか」「それなら私(妻)の親に言って着物を買ってもらう。私の親なら買ってくれる」など完全に脅しと取れる話をしていました。またこれまでもそうでしたが、今回上の子が入院した際も、全ての面倒を私の母に頼み(妻が病院に付き添いだったのですが、妻の弁当作りや下の子の世話など)、退院後にお礼の言葉もありませんでした。私が妻に「自分(妻)の親にも何か手伝いをお願いしたい」と提案したところ、「私の親は病気だし、移動手段も無いから無理」と言って全ての雑事を私母にしてもらいました。私も両親から「お前が不甲斐無いからだ」と言われてきましたが、子供の事もあり、また反対されて結婚したから何とか妻と一緒にがんばって、周囲から結婚して正解だったと思われるような家族にしたいと思っていたため、自分が我慢すればと考えて妻に強く意見できなかったと反省しています。しかしそれが逆に妻を思い上がらせた原因だとすれば自業自得だと思います。 妻とは先日の夫婦喧嘩の際に、離婚の話をしたことがありました。私もキレていたためエスカレートしましたが、妻は「苗字は旧姓に戻す」「子供達の姓も妻の旧姓にする」「養育費はいらない」「(私を)2度と子供に合わせない」と言っていました。 今朝も仕事中に妻からメールがきました。 文面ですが「昨夜話をしたかったが出来なかった。どんどん時間が過ぎていく。離婚しようと考えていたから別に貴方(私)と話をしなくてもいいと思っていた。けど貴方(私)と話をしてからこれからのことを決めようと思う。どうしたらいいかな?子供たちと家にいて泣いているわけにはいかない。実家に帰ろうと思う。少し時間をください。」という内容です。 昨夜は仕事でトラブルが発生して帰りが夜の10時くらいでした。妻は夕食の準備をして私の帰りを待っていました。1日の出来事やニュースに触れながら一緒に夕食を食べて寝ました。妻は話をしたいそぶりも見せませんでした。 このような内容の出来事がもう1年以上続いています。 皆さんのアドバイスお願いします。

  • 妻から離婚したいと言われています

    結婚して一年私妻22歳で7ヶ月の子供がいます 授かり婚です 妻は自分の両親兄弟が大好きで 車で(高速を使います)一時間半ある実家までほぼ毎週帰っています また大型連休になると連休が始まった日から最終日までずっと妻の実家にいます(私も連れてかれ連休はものすごい暇) 半年ぐらい前に子供の面倒をみないとか人の話しを聞いていないとかで離婚したいと言われ 妻がかなりケンカ腰でくるので私も怒って出てけと言ったんですが 結局妻の親が出てきて二人とも怒られ離婚しない方向になったのですが 最近また離婚をしたいと言われています その理由は半年前と同じ理由でした 私なりに反省して子供の世話をするようにしてたんですが(私の仕事は交代勤務で夜勤もあります 土日は休み) 妻は半年前と変わってないと言っています そしてもう1つの理由がDVらしいです 妻は前の彼氏に 暴力DVを受けていたらしいんですが… だいぶ前に妻とセックスした時ちょっと激しいプレイをしたのですが妻はそれが昔のDVされていたのが思い出すと… だからもう私とは一生セックスできないし触れられたくもないと言われました (そのセックスのあと数回は普通にセックスしています 普通は嫌ならしませんよね?今になってそんなことを言われてショックです) ですが子供のこともあるので私がひたすら謝っていますが 妻はもう無理としか言いません 私にも妻に対する不満はたくさんあります キレてその不満を言いたいですが やはり子供のことを考えると これ以上関係を崩したくないと我慢しています と言うかかなり離婚間近って感じなんですけど… 離婚をすべきなのでしょうか? 長文すいません

  • 妻に離婚を切り出す勇気がありません。

    ご覧いただいてありがとうございます。 ちなみに妻は妊娠6ヶ月です。 結婚してまだ8ヶ月ですが妻のヒステリックな態度に対してもう限界です。 結婚当初から喧嘩が絶えませんでした。 妻はすぐ感傷的になってしまい話し合いになりません。 あまりにも喧嘩が絶えないので一度両家の親も同席し話し合いをした結果、妻のお腹には子供もいるしこのままではすぐ喧嘩になるので子供にもよくないということから現在は別居中です。 妻は実家へ戻り私は二人で住んでいたアパートに残って生活しています。 別居中でも週に一度は妻の実家へ会いに行っています。(アパートから10分ほどの距離) しかしこの週に一度会うときも必ず喧嘩になってしまいます。 喧嘩の主な理由は価値観のちょっとしたずれが妻にとっては許せなく、それを毎回私が謝るが改善しない。という感じです。 私にとっては普通のことが妻にとっては非常識なことらしく、そのつど罵声が飛んできます。 何気ない会話の中でもどこに地雷が埋まっているのかわかりません。 もちろん私にも至らない所や気の利いた言葉がかけられなくて妻を傷つけてしまって悪かったという気持ちはあります。 しかし最近では私が謝っても「クズ以下の人間」「人として本当に最低限」などと、言われる言葉もハードになってきています。 妊娠中ということもあり情緒不安定になったり悪阻も辛そうなのでなんとか理解しようとしてきましたが、妻に会いに行くのも怖いと思うようになりました。 義母はもちろん妻の味方ですので、会いに行った時は妻&義母VS私という状況で辛いです。 ちなみに義母も妻と同じくヒステリックな人であまり話し合いにならず一方的に私が言われて終わってしまいます。 妻の性格が改善するとも思えないし、妻のために私が変わろうとも思えなくなってきました。 両家の親が同席した際の話し合いの中でも妻と義母の怒りようをみて、私の両親も離婚には賛成してくれています。 私が離婚を切り出せない理由は (1)離婚なんて言ったら妻と義母になんて言われるか想像すると怖くて言えない。 (2)私にとってはヒステリックで怖い義母とでもうまくやっている義父の事を考えると私がまだまだ夫婦生活への考え方が甘く、仲良くやり直せる可能性もあるのではないかとも思っている。 (3)お腹の赤ちゃんの事を考えると、無責任すぎるのではないかと思う。 正直、結婚前からこのような不安要素はある程度わかっていたのに結婚してしまった事。 赤ちゃんでもできれば夫婦間の仲も改善するかもしれないと甘い考えで子供を作ってしまったこと。 これはやはり自分が悪かったと思っています。 離婚を切り出す勇気がありませんというタイトルですが、離婚するほどではないのかもと思っている私もいます。 どうしたらいいか、みなさんの意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 妻から離婚を迫られています。

    24歳で結婚して10年。 7歳と3歳の子供がいます。 昨年マイホームを買いました。 家のことは妻に自由にさせて、 給料もすべて渡しています。年収も悪くないです。 何不自由なくさせてあげていたと思っています。 仕事はきつくていつも遅いですが土日や休日は休み、 家族サービスしていたつもりです。 そんなところ、妻から離婚を切り出されました。 妻とはよく、些細なことで喧嘩します。 かたずけない。電気つけっぱなし。タオルのかけ方が汚い。 あったものを元の場所にもどせとか、細かい要求に腹を立ててケンカしてしまいます。 それもだいぶ直しました。 最近では、子供の教育方針でぶつかります。 子供がだらしないと、ヒステリックに叱りつけているので、 口を挟んでしまい、ケンカになります。 今回も、ケンカした延長です。 ケンカの原因は、休日の朝から自分が庭いじりして、子供の面倒をちゃんと見なかった。 そのあと、出かけ先で、息子と娘がケンカするのをちゃんと止めなかった。 その帰り、パンを買いに行って、妻がお金をおろしている間、 子供たちにパンをちゃんと選ばせていなかった。 という理由から妻が喚きだしたので、 こちらも我慢できなくなってケンカしてしまいました。 妻の「ちゃんと」がその日によってかなりばらつきがあるのです。 それを正確に読んで、完璧にこなすのはかなりのストレスなのです。 一度は、ケンカになってしまったことを謝ったのですが、 もう、かなりこじれてしまっています。 妻からは、 「いつも私は傷つけられている。 言葉の端々から、私に対する恨みつらみが聞こえる。もう我慢できない!!」 といわれました。 自分がルーズで、デリカシーがないのが気に食わないらしいです。 で、愛情が感じられないと。 正直、愛情はもうないです。 結婚して10年。そんなものじゃないのですか? だれだって、恨みつらみというか愚痴だってあるものじゃないですか? 愚痴かなりありますよ。 だけど、お互い様だと思ってました。 自分だって、愛情を感じませんが、家族で仲良く暮らしていければよいと思ってました。 自分は別れたくないのですが、 だからと言って、へりくだって自分が悪かったといえませんし、 これ以上、妻の言う「ちゃんと」を自分が完ぺきにできる自信もありません。 こんなことを、もう何十回も繰り返して、 そのつど、自分が謝ってきました。 絶対謝らない人なので、片方が謝らないと、話し合いもできないと思い、 自分の意志を曲げて謝ってきました。 だけど、もう自分も限界で、本当に素直に謝れません。 どうすれば、妻と別れず、家族仲良く暮らせますか? もう、離婚してしまってもよいかも。 とも思っていますが、子供がかわいそうです。

  • 妻を殴ってしまいました。

    私達には子供が3人(6、4、2才)おり、結婚7年です。 過去の相談でも喧嘩した後の離婚相談をしました。 回数は年々減ったものの、喧嘩はよくします。 その理由がだいたい妻の愛情ない言葉に私が腹を立てる事から始まります。 例えば、幼稚園の行事の日、妻が役員で朝早く家を出なくてはいけなかったので、私が朝早く起きて弁当を作り、子供を時間までに幼稚園へ送り届けたのですが、子供用のお茶、お菓子、プログラムを私が忘れてしまったのを妻が聞いて、「全然ダメだ」と全否定。 慣れない弁当作りして、子供を送って、自分なりに努力して、妻が喜んでくれるだろうと思ってした事が全て否定された気分で、つい「カチン」ときてしまいました。 ただこれぐらいでは喧嘩は始まりません。 こういう何気ない言葉なんですが、妻は全く気に止めず、私は営業という仕事柄、いつも言葉を選んで話しているからか、とっても気になります。 過去の喧嘩で何度も話合ってますが、私から妻には「直してほしい」というと、妻は「直そうと努力したけど、直らないので言葉使いを気にとめるな」と言われます。 そういう言葉が一日に数回続き、私がお酒を飲むと喧嘩が始まります。 当然、妻は全く悪気はないので、私がムッとしている事を問いただしてきます。 私は、ここで言葉に出しても、言い合いになって収拾がつかなくなるので、黙ってしまいます。 それが、妻にとってもっと逆上させるらしく、「私は何も悪い事はしてない」「何かあるな言ってみなさいよ」とすごんでくるんです。 こんなやり取りがしばらく続いた後、ついに手が出てしまいました。 言い訳がましいですが、気づいたらパンチが出てました。それに怒った妻は殴りにきたのですが、それをかわしてもう一発。2回殴り、妻は鼻血を出して終わりました。 喧嘩は何度かしてますが、手が出たのは初めてです。私は殴りあいの喧嘩などした事ありませんし、しても弱いと思います。女性を殴ると言う事を聞くと「最低なヤツだ」と思います。 結婚前には、「俺は女性には絶対に手は出さない」と公言してました。それだけ自信があったから・・・。 でも、やってしまいました。 喧嘩するたび「離婚」を考えてきましたが、それでもなんとか、つなぎとめてきて、最近では本当に仲良くなれてきたかな、と実感さえありました。 生活苦が目に見えているので、妻も離婚を避けていましたが、ここまで(エスカレートして)来ると、もう離婚するしかないかな・・・と言ってます。 私は、毎回のように喧嘩した際、離婚届けを突きつけますが、今回は「離婚したくない」と思っています。ただ、この言葉や言い回し で喧嘩するのは、お互いに直らない以上、今後も避けられない事だと思いますし、1度手が出てしまうと、今後はどうなるかと思うと、別れた方がいいのでは・・・とも思います。 何度も(離婚を考えた)喧嘩をしてますので、離婚についての取り決めは 終わっています。 ・子供は3人とも妻が引き取る。(本当は3人とも引き取りたいです) ・養育費は15万(手取りの半分です) ・子供とは月1回(土・日)で会う権利(もっと会いたいです) ・まずは、私が出て行き、妻が荷物をまとめ終わってから、離婚届を提 出します。それまでの生活費は今まで通りかわらず私の負担。 やっぱり、離婚という道しかないのでしょうか・・・ 全く関係ないのかも知れませんが、妻は結婚前からタバコを吸っており、私がタバコを嫌うので隠れて吸っているようです。いつもそうなのですが、喧嘩して、妻がタバコを吸って帰ってくると、別人のように落ち着いてるんです。ニコチンってそんなに影響があるものなんでしょうか? すみません、まとまらない話ですが、皆様からのご意見をお待ちしております。 お願いします。