• 締切済み

街頭署名活動について教えてください。

初めて、街頭署名活動をするつもりです。 署名をたくさん集めるために行うのではなくて、 署名運動をしていること、署名の趣旨を世間(周り)に認知してもらうことが目的です。 記者クラブに街頭署名活動をすることを伝えて取材してもらいます。 (これまで、いろいろ多く取材は受けてきているので、何人かは存じています。) 署名は、震災被災に関してで、市議会に請願書を提出するのに一緒に添付するものです。 9月11日で震災から1年と半年の区切りにすると、メディアに取り上げられやすいから、 9月9日の日曜もしくは、11日にしようと思います。 それで、時間と場所なのですが、自身の住んでる町の駅前でやるのがいいのでしょうか。 それともそれ以外の場所? ちょっと足を延ばして仙台駅とかの方がいいのでしょうか? プラカードや記入用紙など、署名に必要な3種の神器、他、必要なものを教えていただけないでしょうか。 駅前他、事前に許可が必要なのでしょうか。 全くはじめてなので、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

>駅前他、事前に許可が必要なのでしょうか。 許可が必要になるはずです。 駅の敷地内ということであれば、駅の管轄、歩道などにも関係してくるのであれば管轄する警察ということになります。 9月9日か11日ということであれば、許可が間に合わない恐れがあります。 至急ご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 署名活動

    22歳、学生です。よろしくお願いします。 東北地方太平洋沖地震における援助活動に関してご質問です。 現在、節電や関東圏の輪番停電により、被災地以外での協力を実施している段階ですが、 私たち学生にも、節電以外に何かできることはないかを考えておりました。 そして、 大学周辺の駅前で各所募金活動を展開する。 または 学生、大学職員による支援物資を集め、大学内で仕分けする。地方自治体を介して支援物資を送る。 のいずれかを考えています。 署名活動を企画するのは初めてなのですが (1)日付(2011年3月14日) (2)宛先(大学or学長殿) (3)署名表題 (4)請願項目 (5)請願する理由 (6)署名欄(学年・氏名欄・連絡先を5~10人分) の6項目で署名用紙を作成するつもりですが、 他に何か必要な項目がある、あるいはアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

  • 保育所閉所の請願署名活動

    わが子が通っている保育所が、突然閉所と言われました。 親たちの会で、反対運動を開始しました。 議員さんたちとの懇談や、地域の方々の協力のもと、多数の議員さんが推薦状をくださり、議会へ請願書を提出できることになりました。 それに伴い、現在署名活動中です。 もともと、この反対運動を始める時も、保育所内で一切配布物を配ってはいけないと市から通達があり、保育所の門の外で反対活動のチラシの配布を行ったり、ブログを使って告知しています。 保育所内に親の会の掲示板があるので、そこだけは私たちの自由に使おうと、チラシを掲示していました。 しかし、本日市の職員から、公共の場での署名活動は法的に禁止されているからいますぐ剥がせと言われ、困っています。 保育所に通っているにもかかわらず、反対活動を告知できず、反対活動を知らない父兄もいます。 わたしたちは利用者でありながら、自分の子供たちの保育環境を守ることはできないのでしょうか。 現在議会中なので、この署名活動も議会に提出するまで期限があと数日です。 法律に詳しくないので、どなたか、教えてください。

  • 署名活動をたくさん集める方法を教えてください。

    娘の保育園で毎年恒例の署名活動がはじまりました。 一家族あたり、100名集めなければいけないのですがとても集められそうにありません。 しかし街頭で一人で立って集めることもできません。 署名は氏名、住所を書く必要があり、本人の許可があれば代筆可能らしいです。 そこで質問なのですが、 ・署名をたくさん書いてもらう方法 ・署名の頼み方(内容は、県に保育向上を求めるもので毎年行われています。)どんな風にお願いすると書いてもらえやすいのでしょうか? ・署名の個人情報について(住所と氏名が一致しているのかを確かめるのか?) です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 議会請願のための署名について

    某自治体(議会)に請願書を提出するために、住民のひとりとして 署名活動に携わっています。 とある企業から署名回覧に協力したいとの申し出があったのですが、 総務の方からの問い合わせで、会社内での個人情報保護の観点から 従業員に「会社住所」を書かせてもよいですか?との質問を受けました。 そういえば、うちの社内でも数年前から従業員の住所録は作成、配布 していません。(このため年賀状のやりとりもなくなりました) 請願書の署名は地方自治法に定義されるものではないので、自署で ありさえすれば住所は「会社住所」でも良いのではないか?と 考えていますが、どなたか詳しい方がおられましたらお教え願います。

  • 街頭で毎日のように大勢で募金活動することについてどう思いますか?

    私は大阪に住んでいますが、難波や天王寺などの大きな街で、毎日のように募金活動をしている若者を見ます。 彼らは同じ団体に属するようで、大きな交差点ごとに一人ずつ、募金箱を持って募金活動をしています。 このことについて私の意見なんですが、正直、好感が持てません。 狭い地域に何人もの人を配置しても、増やした分だけ募金が集まるわけではないでしょう。 募金活動は自分たちの活動をみんなに知ってもらうためでもあるというのは分かりますが、効率が悪いでしょうし(若い人なので、数を半分に減らして半分の人は働いてはどうかと思ってしまいます。)この不況の中では、裕福な人でない限り、一人が募金をできる限界というのがあるでしょう。 限界があるということは、その団体にある程度募金をしたら、他の団体には募金をしない(あるいは金額を減らす)という人が多いかと思います。 他の団体の募金が減ってしまうことになりかねないので、募金は、震災の義援金のように、活動の日数や募金の場所にメリハリをつけてするべきだと思います。 このような街頭での募金の実態について知っている方は教えてください。 また、みなさんは毎日街頭で大規模に募金活動をすることについてどのようにお考えですか? 病気の人、被災者などへの募金活動に従事されている方で気分を悪くされた方がいらっしゃるかもしれませんが、個人的な意見ですのでお許しください。

  • 街頭似顔絵って

    よく公園や街頭で似顔絵を描いている方がいますよね、自分が今すごくやってみたいことなんですけど、これって場所代・許可等が必要なんでしょうか。 駅前で、一枚800円くらいでやってみたいな~…

  • インターネットツールを利用した署名活動

    22歳、医学生です。よろしくお願いします。 東北地方太平洋沖地震における援助活動に関してご質問です。 現在、節電や関東圏の輪番停電により、被災地以外での協力を実施している段階ですが、 私たち学生にも、節電以外に何かできることはないかを考えておりました。 そして、 「学生、大学職員により支援物資を集め、大学内で仕分けする。都道府県庁舎から自衛隊に依頼して、被災地に支援物資を提供する。」 を考えています。主に衣料品や衛生用品が主体になると思われます。 大学でも好意的に考えてくださる先生方、賛同してくれる友人たちが多く、とても心強く思います。 大学側(学長に直接申し出るつもりです。)に提出する案としましては、 提供物資の種類をある程度限定した上で、ある一定期間「東北地方太平洋沖地震支援BOX」を大 学構内、大学付属病院各所に数個設置する。毎日回収が原則。物資の提供は匿名での援助が可能な形式を取ります。回収後、大学構内の倉庫にて仕分け、保管を行う。 支援物資にはある程度の量の物資、それを回収・仕分けするマンパワー、そして物資を保管する施設の確保などが必要で、私たちが目標としている規模のものでは大学の協賛と全面的協力が不可欠です。そのため、大学の学長に協賛の請願書と学生・学校職員の署名一覧を提出する予定です。 大学に所属・関係している人たちなら誰でも参加できる形式を取り、一部の有志による活動としてではなく、学校全体を巻き込んだ活動にするのが目的です。 そのため、多くの人々の賛同が必要ですし、それを形として大学側に示すために署名を集めてより強くアピールする必要があると考えました。一人、あるいは数名の学生が大学に提案しても効力は薄いと判断しての署名活動です。 現在、大学は春休みの期間中でありまして、なかなか書面での連名は確保できないのが現状です。 そこで、学生にインターネットを通じて署名活動を展開したいと思いますが、そのノウハウにつきましてほとんど知識がないので、いろいろとアドバイスをいただけると幸いです。 具体的にどのような方法があるのか 回収方法 回収した署名の取り扱い(学長に提出する際、どのような形式にすればよいか) 他に何か必要な項目がある、あるいはアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

  • 街頭募金活動は許可が要るのか?

    先日浅草で一人の貧相な青年が東日本大地震被災者への募金をたった一人で集めていました。にせものではないかと思いました。普通、募金活動は数名で立ったまま大きな声で呼び掛けます。そして身なりもちゃんとしています。青年は募金箱をもって通行人にすり寄ってぼそぼそと言っていました。 急いでいたので通り過ぎましたが、後で、もし偽物であれば許せない行為だと思いました。 どろぼうのほうがまだマシです。悪いと知っているからこそこそとやってすぐ逃げます。インチキ募金は堂々と街中で正義の味方を装ってるんです。最近は見ませんが統一教会は以前組織的にインチキ募金活動をやっていました。 募金活動は許可が必要なんですか? どこの許可でしょう? 許可証は発行されるんですか?  以前、新橋でインチキっぽい募金を見かけたので交番に行き、巡査に本物かどうか許可証の有無を尋ねてみてくれと依頼し、巡査は応じてくれましたが、男は許可証らしきものをもっていたのでお咎めなしとなりました。 でも・・・ あの程度の許可証であればパソコンで誰だって作れます。街頭で詐欺をしようと思い立つ人間ならそれくらいは作れると思いました。

  • 団体活動には法人格が必要でしょうか?

    お聞きしたいことがあります。 よく「○○を愛する会」とか「○○を考える会」、「○○を守る会」という名前で活動している方達が、その名称を使って行政に要望書を提出したり、議会に請願・陳情したり、あるいは訴訟を起こしたりしていることがニュース等で取り沙汰されますね。 このような団体は、何か法的な手続きを踏んでから、このような名称を使用しているのでしょうか? ただ単に、愛好者が集まって会合を開いたり、ボランティア活動をする分には、特に手続き等は不要だと思うのですが、書類を作って行政や議会に要望書、請願書等を出すことになると話は違ってくると思うのです。 何か法人格でももらわないと、名称の欄に「○○を愛する会」を書いても、所在がハッキリしていない(代表者名や所在地等)との理由で受け取ってもらえないのではないでしょうか? 彼らは何か法人格をもらってから活動しているのでしょうか?また、その場合必要な手続きはどこでどのように行うのでしょうか?さらに、制限等はありますか?(最低人数、登録料や税金とか・・・)。 宜しくお願いします。

  • 厚生労働省への請願書提出に向けての署名

    現在、難病指定に向けて活動している患者会の役員をしております。そこで厚生労働省大臣宛ての署名活動(請願書提出に向けて)を行っています。素人でやっておりますのでわかりにくく、厚労省へ聞いても曖昧なお返事で他の患者会を参考にされて下さいったお返事でした。そこで、こちらからの署名をいただく方々へのお願いとして <本名と住所は、ご本人に限ること。オンライン署名では、たとえ家族であっても代筆はできません。署名用紙にしても本人の直筆に限ります。またSSL認証を受けていないことからオンライン署名はいくつもの中継点をとおるメール本来の特性から、プライバシー保護の面で難が残るため用紙ダウンロードによる、直筆の上郵送していただくことを推奨いたします。>といった説明を加えさせていただいております。実際、他の患者会の署名なども参考とさせていただき、無効とならないよう注意しましたが、慎重になってしまうと署名も集まりにくくなるのでしょうか。 例えば、本人の承諾があれば代筆は可 などど、掲載することはモラル上、問題がありますか? また、氏名だけでの請願署名を行っている患者会もあるようです その場合、個人情報保護法の観点から、住所がなくとも、同じ扱いであると書かれていました。名前だけで、代筆可ということで行えば、署名も集まりやすくなるかと思うのですが、不明な点など教えていただいているところでもございます。 個人情報保護法により、国(厚労省)への請願書(署名)には名前だけでも、問題ないという根拠を詳しくお知りの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく思います 今後の参考とさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします またやはり国や国会議員を動かす(目にしてもらう)のには相当な「数」が必要となりますか?