• 締切済み

専門学校中退からの就職について

初めまして、今情報系の専門に通っている19歳です 家の経済事情が悪化してしまい、今通っている学校を辞め就職してしまおう・・・と考えています やり始めたことを投げ出すのは、いけないとは思いますが・・・。 そこでなのですが (1)電気工事2種、フォークリフトの資格があり、公務員か電気系の仕事に就きたいと考えています(電気工事や保守等) 未経験や、高卒でも大丈夫でしょうか・・・?高校時代は工業の電気系の学科でした (2)地方公務員試験(初級)は受ける事が出来るでしょうか? 年齢制限は兵庫なので一応余裕はあるのですが・・・ 中退からだとどうなるのか、少し不安です (3)電気系のお仕事で、この資格を持っていると幅が広がる資格と言えば何があるでしょうか?電検辺りは取るといいと聞きましたが・・・ あと、電気系の仕事は自分からやりたいという人が少ないと聞きましたが本当でしょうか? 宜しければご返答、宜しくお願いいたします

みんなの回答

  • YUU577
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.2

こんばんわです、 兵庫県ですか! 人口50万人っていうのはかなり上位都市なんですよね^^; 目指すのは総合土木?? 一般事務でも土木の現場とか有りますけどね、もちろん資格は関係なし、 私は、底辺高卒、専門学校中退ですが、今は市役所の市民税課に居ます、 楽ではないよ~~ 倍率は10倍とかだったし、運が9割で合格してましたからね^^; 試験内容見るとかなりきつそうですね、 論文試験と作文試験が私には無理ぽいw 私の時はマークシートの筆記、討論、面接の3つでしたからねぇ、 まだ若いので頑張って下さい。 これが25歳以上だと、夢は捨てろと言ってしまうから、

yuunosan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 去年の兵庫の倍率は14倍とかでしたね・・・ 目標は電気系でしたが、あれは中級なので受けれないんですよね・・・、なので神戸市か兵庫県の事務を目標にしています 試験内容の筆記が、高校時代に電気系の授業ばかり受けていたので一般教養がやはり不安ですね・・・ とにかく、今は色んな事を努力して試して、また努力したいです、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.1

大変お辛いですね・・・ 家庭の事情とのことですが、奨学金などはないのでしょうか?せっかく、いままで学んでいたので、もったいないです。まず、学校に相談しましょう。 今の時代、手に職をつけることはとても大切なことなので、安易に退学せず、しっかり学んで、専門学校を卒業した方がなにかといいじゃないですかあ?? 長い人生です。数年の学びを辞めてしまって、人生後悔しないように・・

yuunosan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! 実を言うと、1年浪人してある程度お金貯めてから学校に通っているので、実質3~4か月通ってることになりますね・・・ 奨学金も考えたのですが、私自身早く働きたいという気持ちもありましたので・・・ それに、今年妹が高校を受験するので、その事もありあまり負担が掛けられない+妹には大学までは行けるようにして上げたいです。 ちょっと文章が変ですが、後悔しないように頑張りたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門学校中退の就職について

    私は今、製菓の専門学校に通っている一年生です。 学校に入って、パティシエが自分のなりたいものではないことに気づきました。 すごく学費が高いので、学校を今年で辞めようかなと考えています。 専門中退となると、高卒になってしまうのですが 就職はやはり厳しいでしょうか? 私は会社の受付など、どちらかといえば華やかな仕事に就きたいのですが高卒では難しいですか? 一般職というか事務?のようなものでもいいので 結婚の事も考え、なるべくいい会社に入りたいのですが そのためには派遣などをした方がいいのでしょうか?? 資格などをとっても高卒はやはり厳しいのでしょうか?? すごく悩んでいるので、回答いただけると嬉しいです(>_<)

  • 高校中退で公務員・・・

    現在17歳、高校は2年の途中で中退しました。 今はアルバイトしかしていませんが、通信制の高校に編入も考えています。 公務員試験のことで質問があります。 目指そうと思っているのは地方初級です。 受験資格には年齢制限しか書いてありませんでしたが、名称的には高卒程度試験となっています。 民間と違って公務員は試験が全てと聞きましたが、やはり高校中退であったり、別の学校に編入して卒業しているような経歴では採用試験で影響はでるものなのでしょうか? 何をしたらいいのかまったく分からない状態です。 なにかアドバイスもあれば教えてください、お願いします。

  • 大学中退で就職

    大学中退で就職 私は22歳で大学中退です。私は中学卒業後、高校へは行かず3年間フリーターをやった後、高卒認定(大検)を合格し大学入学しました。が、わけあって大学を中退しました。 資格は車の免許(MT)と高卒認定(大検)ぐらいしかありません。 現在フリーターです。私は今シングルマザーと付き合っていて子供は3歳です。 彼女のためにも就職をして正社員として働いていきたいと思っています。 彼女と子供を養っていくためならどんな仕事でもやるつもりでいます。(もちろん人の道を外さない程度です。) 最低限3人で生活できる収入が欲しいです。彼女も今自営業で働いています。 大学中退で資格も上の2つだけの私が働く場合、おすすめの職ってありますか?

  • 現在専門学校生で就活中です。

    そして、2社受けましたが残念ながら内定を貰えずこれから秋採用に向けて頑張ろうと思っています。 学校は工業系の学校で自分は電気や通信工事の仕事をしたいため就活もそちらの方面で探しています。 こないだ第二種電気工事士という資格も受けて現在結果待ちの最中です。 これからの就活に面接のコツや履歴書の書き方などアドバイスを下さい。

  • 専門中退から3年が経ちます・・・

    こんにちは。私は専門学校を3年前に中退している21歳の者です。今まで3年間何をやってきたかというと、短期のアルバイトを繰り返したり、コンピュータ資格系の専門学校に通って講義などを受けていました。講義の内容は初級シスアドで残念ながら春期の試験は不合格でした。(また秋期に受けるつもりです。) 持っている資格は情報検定2級(新)しかありません。 自動車免許は持病のため取れません。 幸いな事に親は「その気があるなら今から4年制大学に通ってもいい。」と言ってくれています。 現役から3年も退いて苦しい面もありますが、ここで4大を受験するか、もう学生はやめてコンピュータ系の資格を取って学歴をカバーし(カバーできるのか?)、就職すべきかどうか迷っています。 最終学歴が専門中退=高卒なのですが、やはり4大を卒業したほうが就職に有利なのでしょうか? もう歳も歳なので、足踏みする余裕も無くなってきています。 資格で生きる道が後々有利なのか、4年制大学を出て(もちろん在学中に資格を取って。)就職したほうが有利なのか、アドバイスよろしくお願いします。 厳しい意見もお願いします。

  • 地方公務員になりたいのですが

    私は今年、工業高校を卒業し地元の工場に就職しました しかし就職後、募集要項(?)で交代制なしとされていたのに不況の影響などで2交替が始まることや、肉体的な疲労が予想以上にきついことなどで最近よく転職を考えるようになりました いろいろ悩んだ結果、地方公務員を目指そうとおもうのですが、今の工場をやめて勉強に専念するか仕事を続けながら勉強していくのとどちらがいいでしょう? 就職した工場は様々な資格取得(ボイラー、電気工事、クレーン、フォークリフトなど)をさせてくれたりと公務員になれずとも後の転職に役立ちそうだし、でも初級は条件つきでチャンスは限られてるし、この仕事を続けながら勉強できるのか、など悩みばかりでてきて答えがだせません>< 今年で19歳です

  • 高校中退、専門学校やめた僕が地方公務員になれますか?

    こんにちは。質問を見てくださりありがとうございます。自分は中途半端な性格や人とあまり良い関係が築けない事から高校中退、専門学校もやめてしまいました。親には大変迷惑をかけ今は恩返ししたい気持ちでいっぱいです。 そしてやっと社会の厳しさを肌で感じ将来の事を考えはじめました。金銭的な面では親にあまり負担はかけたくないので出来るだけ自分の力でがんばっていきたいです。 そこで質問なんですが地方公務員の資格は独学でとれますか。資格をとれば地方公務員になれますか?経験者や詳しい方アドバイスや厳しい回答おねがいします。 ちなみに農業の仕事にも興味あります。

  • 大学を中退しようと考えています。

    私大に通う1年生です。 父の会社が倒産し、妹が来年私立の高校に通うため負担をかけないよう就職したいのですが、大学中退の高卒では碌な働き口が無いのも承知しています。 なので地方公務員を目指し、勉強を始めようと思っています。 ある程度は自分で調べたのですが、よくわからなかった点を質問させてください。 1,公務員予備校は月にどれだけの学費がかかるのか 公務員試験の勉強の合間にアルバイトをして予備校の学費に充てようと考えていますが、どれだけかかるか目安でいいので教えてください。 2,高卒で受けられる公務員の職種 公務員がどういったものなのかまだ曖昧なので…。地方公務員の中にも上級職だのいろいろあってよくわかりませんでした。 3,公務員試験に臨む際、あった方が良い資格等はあるか これはどこにも書いてなかったので…。 よろしくおねがいします

  • 専門学校(電気)かハローワークで就職活動か

    私は、来年の1月で退職予定の高卒2年目の社会人です。 会社との契約期間が切れるため、今からハローワークで転職活動をするか、貯まった貯金と親の支援で電気系の専門学校(2年後)に通い専門学校新卒として就職活動をするか迷っています。 私は、工業高校の電気科を卒業し第2種電気工事士・DD第3種・アーク溶接技能者・ガス溶接技能者を習得しました。 高校卒業後今の会社(警備関係)に就職しましたが、正社員には至らず契約切れとなりました(抑うつ状態と診断を受け治療してたのも原因だと思います)。 職歴はあるものの、社会人になってからは特筆すべき技能や資格も無くただ時間が過ぎていきました。 これからは高校で培った電気の技能を生かし、電気工事会社かビルメンテナンス会社に転職したいと考えています。 ですが、可能ならば専門学校に通い私鉄(電気技術)や大手ビルメンテナンス会社に就職したい考え(実績がある為)もあります。 どちらが現実的でしょうか? (1)転職活動→すぐに働ける。専門学校での2年間を無駄にしない。費用がかからない。 (2)専門学校→私鉄や大手に就職できる可能性がある。資格(第3種電気主任技術者・ガスタービン技術者など)を無試験(実務経験後)を習得できる。他資格多数。 回答お願いします。

  • 大学中退者の就職活動について

    現在25歳の男で、大学中退職歴なしです。 ネットなどで就職情報など見ても、採用条件に短大卒以上のところが殆どです。 自分のような立場の人間は、どのような就職活動をしたら良いのでしょうか。 数年は無理でも、将来的には他の大学新卒で普通に就職した人達と同等くらいの仕事(収入)をしたいのですが、厳しいのでしょうかね。 とりあえず、今は高卒でも受験資格のある公務員試験を受けようと思い勉強しているのですが・・・ また、医学系の専門に行って資格を取ろうかとも思うのですが(理学療法士など)30近くになってもそちらの方向で就職は普通に出来るのでしょうか。 医学系の専門は、20後半からでも通っている人が結構多いと聞いたので。 どういう方向に進んで行ったらいいものか迷っているので、何かアドバイスありましたらお願いします。