• 締切済み

遠距離通学の娘、、、親の不安

小4の娘を片道2時間弱かかる学校に通わせています。 震災後、娘が帰ってくるまで何も手がつけられないほど 心配で心配で仕方ありません。 明日からまた新学期です。 3、4日前から不眠症気味になり、食欲もあまりありません。 もしもの時があったらどうすれば良いのか? 私は、とてもひどい親なのではないか? どうしたら冷静に考える事が出来るでしょうか。 先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

どういう事情で小学生の娘さんが2時間もかけて通うのですか? 歩きで2時間ですか? バス電車徒歩を乗り継ぐと2時間なのですか? 2時間に一本のバスか電車に乗るの? 大人と一緒に満員電車の中に挟まれて? 住んでいる場所が山間部の僻地(失礼!)なんでしょうか? ちょいと田舎に行くと毎日徒歩5kmなんて話も聞きますが、いっそもっと遠いと乗合バスみたいなもので行くか毎日親が送り届けるかのようですか・・・ もよりの公立小学校が徒歩5kmなら、ある意味仕方がないというか・・・周りもそんな子が多いのでしょうって思いますが、私立の小学校に通うから?なんでしょうか・・・ それって親のエゴじゃないですか? って言ったら怒るだろうなあ・・・ でも、小さな娘さんには本当の意味での選択権なんてないだろうし、放り込まれてしまえばこんなものだと思って純粋に信じているのだろうし・・・ 毎日4時間も往復についやすことで、子供の頃に経験しておくべき時間を失っていないのかしら? お友達と遊ぶ時間あります? 信念を持ってその小学校を選択されたのでしょうから、それをする以上子供のために転居してもいいんじゃないですか? 親の方が2時間かけて仕事場に通うという選択肢はないのですか? 何分、事情がわからないので勝手に推測して書いていますけど・・・ 心配で心配でとおっしゃるなら毎日一緒に通うという手段もありますよね。 なぜ、それをしようとしないのか・・そちらが不思議なんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.4

小学校に2時間ですか・・・・驚きました。 なにせうちは学校まで徒歩5分なので。 それでも、学校からは時々、不審者情報がメールできます。 震災など、万一の場合に備えた保護者の児童引き取り訓練も 数回ありましたが、通学に2時間もかかれば、 万一の際は役に立ちませんね。 震災後、被災した同じ学年の子を持つ方に お見舞いの連絡をいれ、当時の話を少し聞きました。 その時、子供は小学校、母親は地下鉄の中だったそうです。 地下鉄車内が大きく揺れ、即座に地震とわかり、電車は停止。 もしも自分がここで死んだら、子供を迎に行けないと思ったそうです。 少しして地上に出たら、地下の3倍位揺れが大きく 幸い、途中の橋は何とか通れたので、徒歩で小学校に向かい グランドにいた子供に会えたそうです。 途中、あまりの恐ろしさに泣き出す女性を何人も見たと 話してくれました。 やはり、他の方もおっしゃるように 改善策は、転居か転校しかないでしょう。

mariasharry
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話を伺って、鳥肌が立ちました。 子供の学校云々の前に「命」を守る。 一番大切な事ですね。 皆様の仰る通りだと思います。 一日も早くこのような心配がない 学校生活を送らせてやりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.3

小学生に2時間って異常。 私自身も6歳からバス4台乗り継いで片道1時間10分かけて通学していましたけどね、当時は携帯もコンビニもなくもう苦痛であった思い出しか残っていませんよ。 ちょっと触られたり、後付けられたりという軽い痴漢には間違いなく遭遇するでしょうね。災害があっても間違いなく助けられませんよ。 心配するだけまともだと思いますが、自分で車で送り迎えするか、学校を変えるか、引っ越しをするか、そのどれかを選択するのが子を思う親の選択でしょうね。

mariasharry
質問者

お礼

ありがとうございます。。 学年が上がるにつれ、別の心配も増えるのですね。 震災にいっぱいで、今まで考えもしませんでした。 何かあった時に、すぐさま駆けつけられる距離が やはり、親にとりましても娘にとりましても 安心につながります。 夫ともよく話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家の近くの学校に転校させるか、全寮制の学校の寮にいれる。

mariasharry
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、そうですね! 入学当初からずっと不安でしたが 今までは、たまたま運よく無事でおりました。 娘も、学校が大好きで今まで皆勤賞なのですが 思い切って話をしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173315
noname#173315
回答No.1

学校の近くに引っ越すか、送り迎えする。

mariasharry
質問者

お礼

ありがとうございます。 その選択肢は、夫婦で幾度となく話し合いました。 しかしながら、家の事情でどうしても不可能です。 他の方も仰っておりますが、 私どもの考えは世間的に言えば、かなり非常識なのですね。 転校も視野に入れて考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の彼の親御さんについて(*_*;

    もしかしたらくだらない相談かもしれませんが、他の親御さんでしたらどうお思いになるのかと、良い対処方法があればお聞きしたいと思い相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 春から高校に入学する娘がおります。 2か月ほど前から高校生とお付き合いをしていて、本人同士は仲良く平和にしておりそのこと自体は微笑ましく見守っております。ちなみに娘は彼氏とは違う高校に入学する予定です。 心配しているのはその彼氏くんのお母様についてです。 娘と彼は同じ小・中学校でした。役員活動などを通しておつきあいが増えるにつれ、彼の母親の良くない噂が耳に入ってくるようになりました。あちこちで人の悪口を言ってはひっかき回すため、呆れられ、誰にも相手にされなくなってきた人、関わるとろくなことが無い、という内容でした。その時は大人になってもそういう方ってたまにいるよな~というくらいに受け止めていました。 ですがその後、私と娘のことを吹聴していたと聞いてしまい、その内容も嘘八百。クラスメートの親どうしとしてあいさつ程度の会話くらいしかしたことが無いのに、、、実際腹も立ちましたが、聞いた方たちのほうが逆に彼女に、私や娘はそういう人では無いわよと反論してくださったとも聞き、相手にしてもしかたないと思うようにしました。 その後も平気で話しかけてきて、言い方が悪いのですが虫唾が走る方だなと思ってしまいました。 そのような方の息子さんと、娘がお付き合いする中で、もしまたあちこちにありもしない事を言いふらし始めたらとか、娘が傷つくことような事があったらどうしようと、どうにも落ち着かない気持ちでおります。 起こってもいないことで不安がっていてもしかたがないとはわかっているのですが、、、 最初に申しましたように、皆様が私でしたら正直どう思われますか? また、少しでもトラブルが起きないようにする良い方法や、私はどういう心構えでいるのが良いでしょう。参考になるお話が聞ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 20歳の娘との関わり方について

    今年、20歳になる娘を持つ母親です。 お恥ずかしい話ですが、うちの娘は、小さい頃から反抗的な 態度をとるくせに、私に甘えてきます。最近は、多少は大人になり、私の話を理解して聞ける時もあります。 現在の彼と、一年程付き合っていますが、喧嘩して、もめるたび、死にたいと言ってみたり、(口だけのような気がしますが、中学生の頃、彼とけんかした際リストカットをしました)先日は、彼の家に泊まっている際に泣いて夜中に電話で起こされ、 それから、心配性の私は朝まで眠る事ができず、、 可愛い娘に心配をかけられるのは、親として、仕方のない事と思い、ずっと彼女には、それなりに、関わり相談にのり、意見をし、愛情を注いできたつもりです。 が、その娘が、素直ならまだしも、親の意見は聞かず、友達や他人の意見はきく。 学生の頃から、こんな家は窮屈でいやだと、出て行きたいと口にするくせに、行動にはおこせず、甘えています。 そんな娘に主人は厳しく、娘も主人には、なにも言いません。私は心配性のため、必要以上に、関与してしまっているように思います。そのために、いつも、娘に振り回され心が休まらない日々を過ごしています。 一度リストカットをされてから、死なないだろうとわかっていても心配で、心配で、必要以上に関与してしまいます。苦しくて仕方ないので、最近は、もし死んだらそれは、彼女の人生だから仕方ないと、自分に言い聞かせ気持ちを楽にしようとしています。 夜中に電話があった時も、親の意見がきけないなら、甘えてくるな。と言いたい気持ちを、これを言ってしまったら。彼女はこの先私に何も言わず黙って、死んでいくのでは。。とまた不安になり、突き放す事ができません。 私には三人子供がいますが、小さい頃より二人の息子には、あまり、悩まされた ことはなく、娘に振り回されていました。。主人は、娘が、 ストーカーなど問題行為を起こし、就職内定の決まった長男に、迷惑をかけるのではと心配をしています。私はそこまでする娘とは思わないのですが、確かに冷静さを失った状態を見てると不安になります。 この先このように、起伏の激しい娘とどのように、関わっていけばいいのか、娘にどう助言してやればいいのか、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 初めての幼稚園で、親の方が不安だらけです。

    4歳になる娘が今日から幼稚園の年中組に通い始めました。通園バスに乗って手を振る娘を見て、思わず泣いてしまいました。 ここまでよく大きくなってくれたという感無量の思いと、社会生活の第一歩をとうとう歩み始めたんだな・・・というちょっと寂しいような思いです。 それと同時に初めて幼稚園に行かせることに対して、とても不安です。友達は出きるだろうか、いじめられないだろうか、指をはさんだりしないだろうか、食べ物をのどに詰まらせたりしないだろうか、今の物騒な世の中で事件などに巻き込まれず無事に帰ってきてくれるだろうか・・・と、考え出すときりがありません。 子供が幼稚園に慣れるように、そのうち親の方もだんだんなれて行くんでしょうけれど、今日はなんだか心配で心配で、バスを見送ってからもう1時間以上たっているのになんだか落ち着きません。 同じようなお気持ちになられたお母様いらっしゃいますでしょうか?ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 助けてください!娘が遠距離のメル友に会いに行きます。

    もう本当に日が無いのでパニックです。 話を聞くとおかしい事、矛盾だらけで... ちなみに娘は16歳の反抗期です。 1.ものすごく遠距離の東京へわざわざ会いに行く 2.しかも片道のバスキップだけ購入  (帰りのキップはメル友が買ってくれている   と言う) 3.メル友は同い年の女の子。  1年くらいの友達だけど 電話は携帯しか  教えてもらってない。 4.3泊位 その子の家に泊めてもらう。  (実際に会った事の無い子なのに?) この手の犯罪そのものズバリは知りませんが 類似の犯罪は良くありそうで怖いのです。 頑固な一人っ子ですので親の意見は まったく聞きません。 「家出」も想像したのですが理由が 分かりません。反対は毎日していますが どうすれば...

  • 娘の鬱病で親がして上げられる事・・

    20歳で会社員の娘がいます。 会社での人間関係から鬱病と診断され、現在心療内科に通院しています 不眠と毎日ではないのですが、出社の時間になると吐き気をもよおします。本人は仕事は辞めたくないようです。 人間関係も孤立しているのではなく、どうも男性一人から嫌がらせを受けているようで、部署を変えて欲しいと上司には相談していますがなかなか受け入れてもらえないみたいです。 最近は睡眠導入剤や頭痛薬も飲んでいて、とても心配です。 親として何がしてあげられるのか悩んでいます。

  • 中学一年生の娘への対応

    昨日、明らかに学校で何かあった様子で帰宅しました。 食欲もなく夕食もほとんど喉を通らないようでした。 心配になり「何かあったの?」と尋ねましたが「何も無いよ…」と言うだけです。 その後担任の先生から娘に電話がありました。 「先生、何て?」と聞くと「明日学校に来てね」と言われたそうです。この電話をきっかけに娘が「今日、ちょっとトラブルがあったから…」と話しました。しかし内容はいくら聞いても話しません。 親としては娘の口から相談なり愚痴なりを聞きたいのですがこれ以上詮索しない方がよいのでしょうか? 今朝もあまり元気なく登校したので心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校生 学校行きたくない

    高1 女 です。 最近高校に行きたくなくて でも私立だしうちは母子家庭だし 親は行け行けうるさいし・・・ もう 明日から新学期が始まるのですが 明日のことを思うと嫌で嫌で仕方ありません。 いっそう行かなくても いいかなとか思うんですが 私立だし、金の無駄かなとか思って・・・ 私は学校にまともにいってたのは 小4ぐらいまでで、小5、6と馬が 合わない先生にあたって少し不登校でした。 中学の時はまじめに行ってたのは 中1の新学期始まって1週間でした。 いじめとかそうゆうのではないのですが 膀胱炎になってしまい、授業中もいつでも 手をあげて「お腹痛いんでトイレいっていいですか?」 って聞いて それが恥ずかしくて恥ずかしくて 行かなくなりました。 その時も親はうるさくて、認めてもらうために 時間がかかりました。 そうゆうこともあって人との関わり方など 結構人見知りな方なんで高校でもぽつんとしてるし 授業もまともに教えてくれるわけではないし 面白くも楽しくもありません。 毎日隠れて泣いてばっかりいます。 この夏休みなんて言い訳つけようかなど 考えていたんですがただ泣ける一方でした。 中学んときに高校にいかないと これからの就職難しいよ。 なんて言われてのったというか たんたんとここまで来てしまった感じです。 確かに専門学校行きたいと思ってたのですが それには高卒からじゃないとダメですし・・・ 別に不眠症でも朝弱くもないのに 明日学校だって思うと寝れないし 朝中々布団からでれません。 朝いつも親も兄弟も仕事に行ってしまうので 学校にいくときは私1人しかいません。 学校も入学式には親も行くので行ったんですが それから1週間学校にいかなかったんです。 普通の高校ならそれくらいで電話しないと思うんですが うちの学校は電話してきて親にバレました。 もうどうしていいのかわかりません いっそう死んでしまいたいと思ったことも 多々あります。 でも勇気がありませんでした。 たんなる我儘なんでしょうか。

  • 部屋から出てこない娘について

     お世話になります。皆様の意見や助言を頂けたら幸いです。  中2の娘がいます。幼稚園時代からの不登校です。中学に入ってからはなんとか頑張ってきました。 三学期の初めに体調を崩し休んでから、少しずつ不登校気味になり、今週は仮病だとわかっていたので無理に行かせていましたが、今日は私も説得に諦めて欠席を承諾しました。  朝話し合ってみたのですが、娘から「いろいろ考えたいから今日はほおって置いて」と言われました。  意思を尊重して現在に至ります。  夕食には声をかけてもいいでしょうか?    いつ頃なら、気に障らずに話してくれるようになるのでしょうか?  これまで不登校でも部屋から出てこないということはなかったので心配です。

  • 娘へのストーカー対策

    高校生の娘を持つ父親です。 娘は電車通学をしており、通学途中に男性に付きまとわれているようです。 具体的な被害はうろうろされて不気味という段階ですが、父親としては心配です。 何か打つ手はないのでしょうか。

  • 娘のことについてお伺いします。

    娘のことについてお伺いします。 高校時代から少しうつ気味になっていて精神科にも通院したことがあるのですが大学進学とともに上京し一人暮らしをはじめています。 不眠を訴え入眠剤をもらったこともあるのですが近頃はネットで検索しレスタミンやブロン錠を多量に飲むことを教えられたみたいで時々それをやっていたようです。 そういうこととは知らずに春休みで帰宅中アレルギーをもともと持っているのでレスタミンと咳が出るということでブロンの購入を頼まれ買って来ました。 翌日大量に薬が減っているのを発見し問い詰めたところどうやら常用しているのではという確信がつきました。 それらの薬は処分しましたが今朝も一度は起きたものの朝食後またずっと眠っております。どうやら置き薬のジキナ(風邪薬)を一箱飲んだようです。そこまで手をつけると思っていませんでした。 心療内科にいってもわけのわからないカウンセリングで入眠剤も出してくれないと勝手な文句をいうだけで病院に行こうといっても言うことを聞きません。 私自身もいま病気なので先が長くないことを考えると娘がどうなるのか心配でなりません。 身内にも相談できず困っております。 皆様のご意見をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • A5というエラーが表示されているが、紙詰まりはない。センサーが過敏に反応している可能性があり、どこをチェックすれば良いか教えてほしい。
  • パソコンはWindows 10で、無線LANで接続している。関連するソフトやアプリはない。電話回線はIP電話を使用している。
  • 問題のエラーコードはA5で、紙詰まりを示唆しているが、実際には紙が詰まっていない。センサーが過敏に反応しているため、どこを確認すればよいかアドバイスを求めています。
回答を見る