• 締切済み

死を選ぶことについて。(続きです)

先日、こちらで質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7670733.html 補足させていた部分に回答いただきたいと思い、 質問させていただきます。 もちろん、前回に回答いただいた方でなくても 回答いただけると嬉しいです。 (元の質問に回答いただける方いましたら、お願いします。) ■No.6 に頂いた回答(抜粋) 友達と、恋人と、家族のおかげです。 <質問> 恋人の事で悩み死にたいと思っていて 友達からは「考えが甘い」と言われ 家族に、そんな悩み言えない・・・ となったら、どこに助けを求めますか?? 病院にも行きましたが、変わりませんでした。 ■No.7 に頂いた回答(抜粋) 自分の気に入った香りをみつけて心身をリフレッシュしてみましょうか。 <質問> アロマテラピーですか。 柑橘系や甘いお花やハチミツとかの香りが好きですが 何か、おススメのアロマやお店ありますか? ■No.13 に頂いた回答(抜粋) ※No.3で回答いただき、例えとして下記を補足した回答をいただきました。 ---【No.3の補足】--------------- 自分の意見と相手の意見が真逆だけれど どちらの意見も間違いではなくて でも、歩み寄れなくて・・・というときは、どうですか? -------------------------------- 相手と意見が食い違ったとき、 歩み寄りが不可能だと感じるのはおそらく以下の2パターンでしょう。  A.本当は歩み寄ることが可能だが、    何らかの理由から歩み寄れないと思い込んでいる。  B.人生の根幹に関わることであり、    妥協することで自分の人生が脅かされる。 <質問> ほぼAだと思いますが、 「本当は歩み寄ることが可能だが、何らかの理由から ”今はまだ”歩み寄れないと思い込んでいる」 と言ったところでしょうか。 じゃぁ、待てば良い。 でも、もう一方には、そんなに待ってられない。という考えがある。 そうすると、Bの「そのような相手との接点を断ちましょう。」に結びつきますか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • watacoro
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

てか、死を選ぶことを本気で考えていれば、他人にそのようなことは言わないのです。 こういった、内面的な質問には正解の答えなんかない、まして、ネットにおちているものではないんです。 恋人と別れて悲しい気持ちはお察しします。 でも恋人ができるくらいの年齢になれば、みんな悲しい気持ちを周囲にぶちまける事は良くないと言うことを学習します。 それが出来ず、悲しい負の気持ちを周囲に漏らし続けた貴方をきっと友人はたしなめてくれたのだと思います。 こんなに愛してるのに別れるのは辛い、死ぬ 誰を愛しているのですか? 恋人?いいえ、貴方が愛しているのは、悲しい目にあった自分自身です。 別れた恋人があなたの死を聞いて、どう感じるのでしょう? 喜ぶことはないはずです。むしろ、罪悪感に囚われながら生きていくことになるでしょう。 大好きな恋人に、罪悪感を背負わせる、そんな愛し方ってありますか? 先立つ友を見て友人は、なぜ止められなかったのかと自責するでしょう。 そんな思いをさせる友愛がありますか? 貴方の中にある愛情は、全て自分に向いていませんか? それにまず気付いてください。 それを踏まえた上で、自分がどうやって痛みを乗り越えていくのか、自分の心をどこに向けるのか、それを求める先も決める人物も、それは貴方自身です。 自分の心を鏡に映して、自分に問い掛けるしかないのです。 貴方以外は誰も貴方の痛みを癒せません。 でも、今一番自分を悲しませているのは貴方なのです。 いつまでも悲しみのどん底に落としているのは、甘いと一蹴した友達でも、別れた恋人でもなく、貴方の心です。 どんな問いも答えも、貴方の中にしかないんですよ。

9271022
質問者

お礼

>死を選ぶことを本気で考えていれば、他人にそのようなことは言わないのです。 私もそう思いますよ、 本気では考えてないです、「選択肢」です。

9271022
質問者

補足

別れてないし、別れる予定も全くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死について

    この掲示板でも「死について」の投稿、回答を多数拝見しましたが、私の思いを投稿し、改めて皆様の意見、考えをお聞きしたいと思います。 夜寝る前や、ふとした時に「死について」考えた時にとてつもない恐怖心に襲われます。 ・死ねば意識は無くなり完全な「無」になる ・自分もいつか必ず死ぬ。100%その時は訪れる。 自分にも必ず訪れる「無」が怖いです。 人類、何百万年の歴史と、これから過ぎて行くであろう何百万年の未来。自分が生きている100年などほんの一瞬で、それ以外は全て「無」。 まぁ、「無」になれば時間の感覚も何も無いので関係ありませんが。(笑) 答えは見えてて、「人生を楽しく悔い無く生きる」事です。 それしかありません。 何人かに話しを聞きましたが、死への恐怖心を「持っている人」と「全く持っていない人」に大きく分かれます。 「全く持っていない人」は死について考えた事が無い人が多いようです。ある意味、羨ましいです。(笑) 人生すごく幸せで、特に悩んでいる訳ではありません。 皆様の考え方、意見をお聞きしたいです。

  • 大切な人の死を受け入れたい

    現在大学生一年生の女です。 六年前に亡くなった人を思い出して未だに泣いてしまいます。 メソメソするのはよくないと思っているのですが写真を見たり、その人を思い出すと泣いてしまいます。 酷いときにはには名前を聞くだけで泣いてしまったりもします。(自分で名前を口に出すと泣きそうになります) 家族や親せきではなく、父の恋人(三年間共に暮らしていた人)でしたが、私の事を愛してくれた人でした。 父も新しい恋人と再婚し、弟も受け入れているようで私一人がメソメソしています。 解決の方法が分かりません。 彼女のことは忘れたくもありません。 精神的に弱いのが原因だとは思います。 六年間もメソメソするなんておかしいとは思っています メソメソするのもやめたいです。 どうしたら彼女の死を受け入れられると思いますか? 自分はこうしたなどの意見があれば教えていただきたいです。

  • 続きです→「無理やり関係を続けるよりきちんと距離を置くべきでしょうか?」

    No.1278191で一度別れかけた彼と何事も無かったように無理して付き合っていくよりいっそちゃんと別れた方がいいのかどうか質問した者です。今回は事後報告です。回答してくださった皆さんにもまた見て頂けると良いのですが。 せっかく別れないで済んだのだから、頑張ってこの関係を立て直して行こうと思ったのですが、やはり今まであった問題点から目を反らしてやって行くのは難しく、結局お互いぎこちなくて最終的に別れることになりました。別れてからの私はまるで抜け殻状態で、もう恋なんかしたくないと全てに投げやりでした。でも周りの友達がとても優しく励ましてくれて、今とても気持ちが軽いんです。 私は今まで「彼がいてくれるからハッピー!」という心持ちでした。でも気付いたんです。彼がいるいないで私の幸せが決まるんじゃなくて「今のまんまでもハッピーだけど、もし彼がいてくれたら更にハッピー!」だということが。優しい友達や家族、おいしいご飯にぽかぽかのお日様と春の花の香り。私を笑顔にさせてくれるものはたくさんあることにまた気付けました。でもここに彼がいたら、きっとそれはもっと色をつけて素晴らしく見えると思うんです。 離れてから冷静に、付き合ってた頃の問題点などが見えるようになりました。彼はもう私と戻るつもりは無いだろうけど、もし戻れたら二度とあんな失敗は繰り返さないのに、と思います。 しかし振られた私から「また付き合いたい」と言うのは逆効果でしょうか?彼がまた私と一緒にいたくなったら彼から言い出すだろうということを信じて、自分は心機一転新しい気持ちで過ごしているべきでしょうか。また、例え自分から戻りたいと言うとしてもある程度は時期を空けるべきですよね? 一度冷めた愛情がまた元に戻ることは難しいと思いますが、そういうこともあると信じたいです。復縁について何かいいアドバイスがあったらお聞かせください。

  • 人生への満足感

    こんにちは! 23歳男社会人1年目です。 最近ふと、「もう死んでもいいかな。」なんて考えたりします。 もちろん死にませんが・・・。 これは、人生に疲れた、生きてても楽しくない、などの理由ではないです。 23年しか生きていない小僧ですが、今までの人生でそれなりにいろいろな出来事がありました。死ぬかもしれない(物理的に)と思ったり、精神的につらい時期がありましたが、 家族とか友人、恋人の支えがあり、乗り越えてきました。そんな中で、人とのつながりの大切さ、尊さを学びました。 今とても幸せです。 そんな時、「もう充分に生きたんじゃないか、自分の家族(妻子)を持つ楽しみは味わえないけど、今まで幸せに生きてきたから今死んでも後悔はしないかも」なんて思ってしまうんです。 自分でもこの感覚は不思議です。 このように感じた事のある方いませんか?また、私の考えに対する意見などありましたら、回答よろしくお願いします。 もう一度申し上げますが、上述の「死んでもいいかな。」は消極的なものから思ったことではありません。

  • 最近、死が怖いです。

    最近、死が怖いです。 自分の死も、家族の死も怖くて夜も眠れません。 もしかしたら明日死ぬんじゃないかとか 家族が死んだらどうすればいいとか 死後の世界はどんなだろうとか 嫌でも考えてしまいます。 今の生活が楽しい分、恐怖も大きくなってしまいます…。 ポジティブに生きたいのですが、どうしてもネガティブになってしまいます。 どうすればポジティブな考えが持てるのでしょうか? また皆さんはどのようなことを考えて生きていますか? 出来るだけ多くの回答お願いいたします。

  • 家族っていいもんですか?

    僕は、悩むことが趣味で何の生きる目標もない、 「人生は死ぬまでの暇つぶし」と考えている フリーアルバイターの男(20代なかば)です。 最近どんどん欲が無くなっていくのを実感しています。 まぁそれはそれでよしとする見方もありますが、 あまりにも抜け殻すぎて、他人に迷惑をかけ始めているような気がします。 「なんのために生きているのか」という質問で、 「家族のため」「守るものがあるから」 という答えをよく耳にします。 家族、夫婦、恋人って、そんなに自分の人生を充たしてくれるものですか? もしそんなに、自分のモチベーションを上げる要因になるのなら、 誰かと一緒に暮らすために、自分を磨いて、定職に就いて、 その誰かのために頑張るというのも、 有意義に暇をつぶすひとつの方法かな、と思い始めました。 そのためには、まず相手を好きにならないといけないんですが、 それがなかなかできないのが今の僕です。 恋人ともそんな深い関係になり得ません。 それは、自分の親および自分を見て、あまり良さそうに思えなかったからかも知れません。 結婚した方に聞きたい、なぜ結婚したんですか? 僕と同じような感覚で結婚された人もいるんでしょうか? 女性の方は、相手がそういう感覚でも構わないですか? こんな質問をするのも、 僕自身がそもそも人生を「エラい大層なもんだ」と考えすぎてたんじゃないかと思っているからです。 「人生は暇つぶし」でいけば、結婚もサクっとすればいいのかもしれない。 でも相手がいることだしなぁ。 人に迷惑をかけるのは、やっぱいけないですよね。 家族っていいもんですか? 宜しくお願いします。

  • 恋人の死を私は受け入れられてるのでしょうか

    丁度ひと月前、付き合ってた彼氏を自殺で失いました。 あまりにも突然すぎる死でしたが、 私の様子が周りも、そして自分でも驚くくらい冷静で、皆に 「まだ実感沸いてないんだよ」「後からくるよ」 などと言われました。 あれから一か月経ち、トラブルなどには巻き込まれたものの、 自分の中では彼の死を受け入れたつもりでいましたが、 今の自分が、本当に彼の死を認めているのかわからないのです。 いなくなってしまったのに、なぜか不思議と寂しくなくて。 未だに涙は零れるものの、声をあげて泣くということはありません。 「もう二度と会えない」ということはわかってるのですが、 「この世界にいない」ということがイメージできないのです。 この世界、この地球上にはいるものの、遠く離れた異国の地に行ってしまい、 もう二度と会うことはないというような人と、何が一体違うのだろうかと。 なので未だに彼はとても長い旅にでも行ってて、 私の知らない場所で、私の知らない人達に私の惚気話でもしてるんじゃないか… そんな気がするのです。 大切な人の死の受け入れ方は人それぞれだと思いますが、 私はちゃんと彼の死を受け止めているのでしょうか。 そしてもし同様に、家族や恋人など大切な方を失ったことのある方は どのようにしてその方の死を受け入れたのでしょうか。 大切な方の死と一言で言っても、 死期がある程度事前にわかってしまうような病死や、 あまりにも突然な事故、自殺などでも 受け止め方は異なってくると思いますが、様々な方のご意見を聞かせて頂けたらと思います。 また前回別件でも質問させて頂きましたが、 沢山の方より丁寧なご意見、ご回答を頂き大変感謝しております。 今回も何卒宜しくお願い致します。

  • 人の人生を背負うということについて

    私には唯一無二のかけがえのない親友がいます。 これ以上の友人はいないし、寧ろいらないとまで初めて思うほど「尊敬できる大切な人」です。 もしも、その友人が事故かなんかで体が動けなくなったり、障害が残るようなことがあれば 私は彼女の手となり、足となり、彼女を一生涯支えるつづける!と考える間もなく断言出来ます。 そして、その時、私が結婚することになったら 私は彼女も一緒に受け入れてくれる人でなければ結婚しないと思います。 彼女(親友)の人生ならば、背負うことが出来る。 と私は思っていますが、 親友はそうではないと言います。 「友人の人生は背負えないけれど、恋人の人生は背負える。」 その意味を聞くと 恋人はいずれ結婚して家族を作る人だから生涯を共にする ということで、恋人の人生は背負えるとのことでした。 それも理解できますが、 そしたら友人の人生は背負えないのか? という疑問が私の心の中に湧きました。 私の中での彼女の存在は 親友や恋人という総称で例えるよりも まず「とても大切な人」という言葉がふさわしいと思っています。 今のところまだいませんが、 これから先に出会う「結婚相手=人生を共にし、人生を背負える相手」 も彼女と同じ「とても大切な人」の枠の中に入ると思います。 もし将来の結婚相手が「友人の人生までは背負えないよ」 (前記のもしもの話の続きで) と言ったら私はその人と結婚はしないと思います。 二人とも「大切な人」である。 しかし、たまたま先に出会ったのは友人だった。 だからです。 私は 「とてつもなく大切な人ならば、友人の人生も、恋人の人生も共に背負う。」 というのが私の考えで、それを説明しましたが理解はしてもらえませんでした。 彼女が言う意味もわかります。 比較するものではないし、天秤にかけることはできないという意味も入っていると思っています。 一般的には彼女の意見の方が正しいのかもしれません。 しかし 「友人の人生は背負えないけれど、恋人の人生は背負える」 と言われる度に「まだ見ぬ恋人>私」なんだ。 と思うと、本当に悲しくなりました。 それは 恋人が出来たら捨てられてしまうのではないか、 だとしたら私はいったい何なんだろう。 元々は恋人も、私も、家族でもなければなんでもなくて 出所は他人で一緒なのに、 恋人とは結婚するから彼の人生は背負います。 だからあなたの人生はもう背負えません。 って、どうしてなんだろう。 と、すごく悩んでいます。 彼女に出会えたことはとても感謝していますし、本当に大切な存在です。 彼女の見解も正しいのだとは思いますが、 何度説明してもわかってもらえず、すごい寂しさ、孤独感でいっぱいです。 悩みすぎて、 もしかしたら私はレズなんじゃないか?依存症なのかな? とまで考えてしまう程です。 皆さんは、 大切な人の人生を背負うことについてどう思われますか? やはり恋人の人生だけしか背負えませんか? 私がこう思うことはおかしなことなのでしょうか? 長文でたくさん書いてしまいましたが、最後まで読んで頂いた方ありがとうございます。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 恋人がいないのは魅力が無いから?

    恋愛相談というより、言葉の疑問を感じたのでお伺いします。 ここのサイトを見ていても、現代フリーの方に対して、 「恋人がいないのはあなたに魅力が無いからです」 などといった内容の回答をする人を見ます。 でも、質問を見ていると、告白してくる人はいても自分のタイプではなかったり、 学校をずる休みしてでも会ってくれというくらいの恋人なら いない方がましだなどといった考えであったり、 潔癖なため、相手の不倫や浮気が許せないからなどといった理由でフリーの方もいます。 第一、相手(質問者)と会った事も深く話した事も無いのに 「あなたには魅力が無い」なんて何故言えるのでしょうか? 個人的には嫌味を言いたくて回答しているようにしか感じられないのですが…。 それとも、恋人がいない人は魅力がないからといった考えは 世に浸透している考えなのでしょうか? ※自分の質問に対してこのような回答をされたというわけではありません。  でも、閲覧していて思ったので質問しました。

  • 約束を守らない奴に対してはこっちも守らない。

    人生生きていれば色々約束することってあるとおもいます。 仕事関係・友人関係・家族関係 色々生きていれば約束することってあるとおもうのですが 相手はこっちとの約束を守らないのに こっちも相手との約束を守る義理ないとおもうのですが どうおもいますか? 屁理屈かもしれませんが、 最近そうゆう出来事がよくありますので ご意見を求めます。 相手は自分との約束を守らないんだから こっちも守る必要ない っていう考えです。自分わ。

このQ&Aのポイント
  • 自動原稿送り装置についてコピーの時はきちんと原稿送りが働いてコピーされるのにスキャンの時は原稿送りがされずに何もない通常のスキャンをするので真っ白なスキャン画像になる。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る