• ベストアンサー

豹やチータは美しいのにハイエナが醜いのは何故?

doragon197の回答

回答No.2

ハイエナというのは、食べ物を横取りするというイメージがあるからではないでしょうか? でもそれは人間の思い込みであり、本当はハイエナだって狩りをします。 僕も実際行ったのですが、アフリカのサファリではハイエナが狩りをするところを見る事が出来ます。 あともう一つの理由としてはやはり見た目や存在感の問題でしょう。 例えば彪なら夜にしか見られないし、ましてや狩りをする所何ど滅多に見られない。 チーターは狩りをする時のあのスピードで圧倒的な存在感を誇っています。 それに対しハイエナは前者に比べ圧倒的に地味だし見た目もそんなにかっこ良くない。 とくによく見るブチハイエナなどは、色も顔も最悪と言って良いでしょう。 ざっとこういう事が理由ではないでしょうか? お役に立てましたか?

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • ライオンとハイエナの力関係について

    こんにちは。 私は昔から「動物奇想天外」などのアフリカ特集が大好きでよく見ているのですが、前から疑問に思っていたことがあります。 それはライオンとハイエナの関係です。 両者は互いに敵対心を持ち争いあうと聞きます。事実私は「ナショジオ」や「アニマルプラネット」でライオンがハイエナを襲う場面や、その逆も見ています。 私は世界にこれほどまでに同じ場所に生息し、力が拮抗していて同じような生態を持つ生物はどこを探してもライオンとハイエナぐらいしかいないと思うのです。(人間が持ち込んだ生物を除いて) そしてどうして両者が共存できているのかが理解できません。 そこで質問なのですが、現在ライオンとハイエナは生態系の上位を争って互いに淘汰しあう関係にあるのでしょうか? また追加の質問なのですが、ライオンとハイエナの縄張りが重なり合うことはあるのでしょうか? ライオンの縄張りにはハイエナはおらず、ハイエナの縄張りにはライオンはいないのでしょうか?? あまりに疑問が多すぎるので1つのタイトルで多くの質問をしてしまいましたが、スレッドの乱立は避けるべきかと思いこの形をとらせて頂きました。申し訳ありません。

  • 大型猫科動物がアフリカのジャングルにいない理由は?

    テレビ アニマルプラネットの大型猫科動物を良く見ます。 ライオン、チーター、豹はいづれもサバンナに生息しアフリカのジャングルにはいないようです。 南米のジャングルにはジャガーがいます。アジアのジャングルには虎がいます。 アフリカのジャングルに大型猫科動物がいない理由は?

  • チーターとヒョウ

    こんばんは チーターとヒョウはどっちが強いんでしょうか?

  • ライオンの習性

    テレビでやってたんですが、 ライオンの群れが一匹のハイエナを 夜中から朝までまるでリンチのようにしているのを見ました。 理由を考えていたんですが、まったく分かりません。 ライオンはハイエナを殺してしまおうとすればできるのに それをしない(ハイエナが強いのか?) たしかに、ハイエナはライオンの獲物をよく奪うらしいですが、 あれは、日ごろの恨みを晴らしているのでしょうか? 動物は純粋な生き物で、人間のようなよこしまな感覚はないはずなので、結構ショッキングな映像でした。 野生ライオンがほかの動物にやられるということはたまに聞いたことがありますが、ハイエナがライオンを襲うということはあるのでしょうか。

  • ジャガー、チーター、ヒョウなどの見分け方

     ジャガー、チーター、ヒョウなどテレビを見ているといろいろ出てきますが、見分け方はあるのでしょうか。どれも似ているような気がします。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていったそうです。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうです。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ2~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほどでこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか? (なんか超古代文明系のものが存在していても不思議ではないのでは?って気がしてきます。)  

  • ヒョウ チータ ピューマ ジャガー

    上記の動物たちの斑模様はどのように違うのでしょうか。 画像で見られたらうれしいんですけど。 一つずつの画像でもかまわないんですが。 よろしくお願いします。

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていった。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうで。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ200~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず、16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほど(人類史上0.001%ほどの時間)でこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか?

  • 犬 人間が意図的に作りだした?

    犬は、人懐っこいオオカミの交配を繰り返して誕生させたのでしょうか? 人が意図的に組み合わせて、ここまで多くの犬種を誕生させてのでしょうか? 足の長い犬や毛の長い犬、大きさ頭の良さまで様々です。 それとも、「人間の祖先は猿」と同じレベルの話でしょうか?

    • 締切済み
  • なぜ太宰治はあそこまで苦しんだのか?

    太宰治の読者の中には「これ私のことじゃん」と感じる方が大勢いらっしゃるそうです。 ということは、太宰の悩みは多くの人間に共通のものであったのでしょうか? よくある神経症だっただけなのでしょうか? もし彼が現代に生まれていて、専門医にかかって治療をしていたらあんなに悩み苦しまずに程ほどの人生を送ることができたでしょうか? 太宰がいっていることは大体わかります。が、彼のような思想を持ってしまった人間は他にもたくさんいるはずなのに、どうして彼はあんなにもぐちゃぐちゃな人生を送らなければならなかったのでしょうか。 同じような悩みをもって生きている人間が、「何とか助かる人」と「助からない人」に分かれる、分岐点というかその人たちの違いはどういったところにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。