• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を始めると不安定になる)

仕事を始めると不安定になる

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

…とすると安定剤とか、そういった種類の薬を服用してるんだと思います。 それでも本来は「治療」に使うべき薬を使って、コントロールを意識的にする段階だ、と、お医者さんは言ってるわけですね?。 本来ならば、仕事は負担がかからない程度にして…精神的に不安定な状態と言うのは「波」があるものなので、その波を徐々に小さくしていくカリキュラムをとっていくことが要だと思います。 お金を稼ぎたい、というのは、いわば「ステイタス」として「自分は平気だよ、なんでもないんだよ」と主張したいのだと思います。 周りに心配をかけたくない、と言う意識もあるでしょう。 しかし、精神的疾患は立派な「病気」ですから、治療は必要だし、無理はいけないのです。 そこを納得いただけるかどうか、ですね。 無理を通しても、状態は悪化するだけだし、良いことは無いと思います。 波の振幅が小さいうちに、しっかりと治しておくほうが良いと思いますよ?。 心の病の最高の薬は、やはり「こころ」なのです。 仕事場の中に、その薬は無いでしょうし、やはり家族の暖かさや優しさが最大の薬だと思います。 妹さんの頑張りは認めつつ、自分ひとりで考え込まないように、周りが何時でも援助を出来るのだから、と安心させた上で、やりたいことをやらせてあげるようにすれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 精神安定剤を処方されましたが。

    こんばんは。 24歳女です。 一ヶ月ほど前に、好きな人と別れてから、ほとんど眠れない日々が続きまして、仕事で、記憶力がなくなったり、正しい判断がすぐに出来なかったり、落ち込んだりして、周りに迷惑をかけてしまうので、眠れる薬を処方してもらおうと思ったのですが、 簡単なテストをやらされて、意外に重症のようで、精神安定剤も一緒に処方されました。 それを飲んでいいものか迷っています。 今はとても辛いですが、失恋なんて誰でも薬に頼らず乗り越えていくものだし、眠れさえすれば仕事もまたしっかり出来るのではないかと思うので、 出来れば頼りたくないのですが、薬を飲んで、 気持ちが明るくなるのならば頼ってしまいたい気持ちもあります。 悩みを、薬で解決して、感受性を鈍らせることによって、私の精神がちょっとずつ弱くなってしまうのではないかと思うのです。 ちなみに父方の兄弟はそういった方面が弱い人が多く、病院に通ったり、入院したりしてる人もいます。 そんな薬を飲んでることが母にバレて、悲しい思いをさせたくない気持ちもあります。 前回好きな人と別れたときも同じような症状になり、この前別れた人をすきになるまで、二年間ほどずっと続きました。 私は心が弱いのでしょうか? 妹が言うには、私は小さい頃からとても器用で、 今までなんでも努力しないで出来てきたからだといいます。そうかもしれません。 だとしたら、強くなるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 精神安定剤に頼りすぎ、飲み過ぎてしまう

    いつもお世話になっています。 現在私は精神的な病を複合して患っていて、病名も不確かな状態で月1くらいのペースで通院しています。 昔は目も当てられないほど酷い病人でしたが、おかげ様で今はすっかり元気になり毎日アルバイトに励んでいます。 しかし元気なのですが、精神安定剤に頼りすぎている面があり困っております。 今、病院からは抗うつ剤プラス精神安定剤を処方されております。 一日、ヒルナミン5mgを9錠、ソラナックス0.4mgを2錠、デパス1mgを1錠を処方されています。 正直飲み過ぎだと思ってます。 でもそれでも足りないくらい多量に服用してしまう時があって、病院の予約日以前に薬がなくなって、早めに病院に行ったりしています。 とにかく薬が飲みたいんです。何も起こってない時でも心がざわざわして薬が飲みたくなるのに、アルバイトもしているので、仕事上の人間関係や、仕事が上手く出来なかった時、家族の些細な態度が気にかかったりすると、すぐ薬を飲みたくなってしまします。薬がないと落ち着かないんです。 でも病院の先生には「薬がないと違法なネット販売で買ってしまうかもしれない、他の病院で初診と偽ってもらってしまうかもしれない」と言って無理やり薬をもらっています。(処方してOKな範囲内らしいのですが) もう、薬の飲み過ぎ以外は元気そのものなんです。あとはこれさえ克服すれば、私は健常者への第一歩を踏み出せるんです。 どうしたら薬に頼らないような強い心をもてるでしょうか?心構え等を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病と仕事

    32歳男性です。 心の状態に変化が現れたのが10円前です。大学で就活をはじめなさいと言われた時からです。軽度のうつ病だと診断されました。 5年前からは精神科に通って抗うつ剤を服用しています。 今悩んでいることは、仕事のことです。 一ヶ月前に仕事を辞め、今新しい仕事を探しているところなんですけど、どうしても意欲的に仕事探しが出来ません。心の状態が不安定なんです。そんな状態で仕事探しをしているので、当然ながら、一生懸命仕事探しができない状態なので、受ける仕事全て不採用になってしまいます。不採用になるとまた落ち込んで、心の状態がさらに悪くなります。 でも仕事を意欲的にしたいんです。意欲的に仕事をする事が心の病を克服するのだとも思っています。 こんな自分に今必要なのはなんなんでしょうか。 やはり休養が必要なんでしょうか。しっかり心の状態を良くしてから仕事探しに臨んだ方がいいのでしょうか。それとも他に解決策はありますでしょうか。 同じ様な経験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 通院をやめたい

    こんにちは。 精神科に通院して9年になります。2ヶ月前に転院して今新しい病院に通っています。全部で3箇所 病院を変わりましたがこれといったはっきりした病名を告げられず不安薬や安定剤を処方されて話を聞いてもらうという診察をうけてきました。 今の病院で心理テストをうけて本格的な検査をしても病名は分からずただいえるのは精神的なエネルギーが低下していて意欲もあまりなく周りの状況を把握する能力もなく判断なども表面的場当たり的でイライラしがちでなんらかの精神疾患ということでした。 私はなんらかの精神疾患は認めますが、ですがわたしは今まで曲がりなりにも仕事はしてきたし(ここ6年は療養中でしていません)ここまで悪いと思わないし、主治医も入院とかが必要なくらいじゃないし習い事やデイケアなどしてもいいといってますが ここ最近薬の影響か少し元気になってきてお薬ももう必要ないようにおもいます。副作用の方がきつくなってきて意欲もあるしと訴えてもまだ心だけでこうなりたいあれをやりたいと思っても体がついていかれないし焦りは禁物といわれてもう少し同じ薬も飲んで様子を見ましょうということを言われてしまいました。 話が長くなってしまいましたがどうしたら意欲が出てきたよとか主治医を納得させることができるのでしょうか?またこの医師を信用していいのでしょうか?通院ももうやめたいし、副作用がきついです。 どなたかアドバイスください。

  • 精神科に通ってまだ一週間とちょっとなのですが、仕事をいつ頃したらいいか

    精神科に通ってまだ一週間とちょっとなのですが、仕事をいつ頃したらいいか迷ってます。 20代前半の女で今同居中です。 症状は被害妄想と引きこもり気味なのと、自傷行為、気持ちの波が激しいです。ちなみに母は20年以上精神科に通っていて、母方の祖母はアルコールを飲み自殺未遂をし精神科に入院しました。病院に一回目行った時は症状が悪かったので双極性障害II型、次に行ったときは感情障害でした。 まだ病名がはっきりしてません。 今は病院に行ったことと薬を飲んでることでかなり安定して症状はあまりありません。 でも医者は症状がなくなるのはおかしい。。また近いうち波がくるかもしれない。。といっていました。 でも今なら仕事できそうな気持ちでいっぱいです。医者が言うには一カ月様子を見たほうがいいと言っていたのですが。。 精神科に通って仕事をしている方でいいアドバイスあがったらお願いします。

  • 抗鬱剤の副作用について教えてほしいのですが?

    以前ダイエットで拒食症になってしまいました。その後、過食症になってしまいました。そのときはほんとに暗くてなっていて、お医者様から入院を勧められました。とりあえず薬を出されそれを飲んでいました。そのときの薬がプロチアデン1日3錠で寝る前にレンドルミン・ウィンタミンでした。その薬を飲んでいたら自然に気持ちが落ち着き過食回数も減り、大丈夫だと思い入院をしませんでした。しかし薬を飲むことに抵抗があった私は調子が出てきたら飲まなかったりとしていると、また調子が悪くなり、この薬は急にやめたりするのが一番良くない!と先生に怒られていました。結局半年ほど薬を飲む生活をしていました。もう治ったんだと思い病院へいかなくなりました。もちろん薬もやめました。するとまた食欲が抑えられず1ヶ月で10キロほど太り、また暗くなってきました。それから5ヵ月後また先生の元へ行くことになりました。早く治したいっていう気持ちはわかるけど、今は薬が必要だから、焦ってはだめだよ、といわれまた薬を飲み始めました。でも最近になってまた不安になってきたんです。私は一生薬が必要なの?この薬をやめたらもっと太ってしまうの?(ダイエットしても全然体重が減らないんです。もしかして薬の副作用?)子どもが産めない体になっているのでは?大きな不安に襲われ、また薬を飲むのをやめてしまいました。今は健康食品のセント・ジョーンズというのを飲んでいます。今のところ過食はするものの、そんなにひどいものではありません。でも1日3時間くらいしか眠れません。前に抗鬱剤をなめたときにすごく舌がびりびりとしびれ恐ろしい薬なのでは?と思い怖くなってきたんです。抗鬱剤を飲んで、太ったなどの副作用教えてください。やはり急にやめるとよくないのですか?長くなってしまいましたがアドバイスいただけたらすごくうれしいです。お願いします。

  • うつ病と就職

    先日妹がうつ病の薬の多量接種で危機的な状態に陥りました。幸い発見が早く、大事には至らず現在は入院先でもケロッとしており、「もう薬は飲まない」と約束してくれました。 つきあっていた男性と別れたことが原因で重度のうつ病になり、薬を処方されていました。その後もいろいろしがらみがあり、精神的ストレスが重なって医師には入院を勧められていましが、本人は何とか自立するために働きたいと就職活動をしていました。めでたく就職も決まり、10月から仕事に行く予定をしていたのです。 現在親と同居していますが、親には単なる「なまけ病」とうつっていて、あまり深刻に受け止めていませんでした。就職も決まり、やれやれと思っていたところでしたが、うつ病の一症状である「過剰購買」が父のかんに障り、軽く注意をされたことで、今回の行為に走ってしまったようです。親の方も本当に妹が「うつ病」なんだとやっと確信したような次第で。 現在は普通の内科に入院していて、胃洗浄も終わり、2,3日中には退院するようです。退院後、現在妹が通っているメンタルクリニックに一緒に行って、家族ぐるみで治療をするつもりではいますが、精神科のお医者さんに入院をさせた方が良いのではないかと思っています。しかし本人は、今回就職が決まっている会社にどうしても行きたいと言っているのです。 せっかく本人が行きたい意志があるのに、それをやめさせて入院させるようなことが彼女にとって果たして良いことなのか悩んでいます。体力的にも心配だし、なんと言っても抗うつ剤を飲みながらの就業で過剰に疲れ、それがストレスになってもイヤだなとも思います。本人も動きが緩慢になれば、周りの目も気になると思います。 もちろんクリニックの先生には相談するつもりですが、家族として心配は山積みで、できるだけ多くのかたのご意見や体験談をお伺いできればと思っています。よろしくお願いします。

  • 激やせで仕事をやめさせたほうがいいのか

    妹のことで、相談します。(長文です) もともと痩せているほうだったのですが、ここ一年でどんどん痩せてゆき、先日、会ったときには、体重が30kgない状態でした。妹は、30歳前半です。 驚いた私は、病気ではないのかと疑って、妹を病院に無理やり連れてゆきました。 検査結果は、異常はなかったのですが、体重が28kgになっていたので、 即入院が決定しました。妹は、仕事が忙しいので入院はできないと、抵抗しましたが、無理やり入院させました。 私からみると、いつ死んでもおかしくない状態なのに、妹は明るく、楽観的で、仕事、仕事といっています。 お医者さんの話では、体重が少なくなると、脳まで栄養がまわらなくなり、判断力がなくなると言っていました。 入院中に、すべての検査をしましたが、検査結果は問題ありませんでした。拒食症も疑われていましたが、腸には食べ物が入っているそうです。 体質的に、消費エネルギーが摂取カロリーを上回ってしまうのだそうです。 お医者さんからは、長時間の仕事は無理だと言われました。いまの体重だと、死亡率がかなり高くなるそうです。 しかし、退院したその日から、妹は仕事に行き、いまだに残業をしています。(事務をしています) 今週、妹に会ったら、暑さのせいもあり、また痩せて、顔が変わっていました。 家族は、大騒ぎをして、仕事を辞めるように言っているのに、妹は、仕事を辞めないと、平気な顔をしています。 妹に、仕事を辞めさせるのは無理です。 家族が会社に連絡をして、辞めさせるべきでしょうか。その場合は、どういう方法をとればいいのですか。 ただ、家族の立場で、そこまでしていいのか、悩んでいます。

  • 精神病棟の隔離室がどうなってるか

    中2男です親が毎日百回近く入院入院お前みたいな頭の悪いキチガイは入院だと言われ続けてるのでいずれさせると思いますのでお聞きしたいことがあります 1精神病棟は患者をシャブ漬けにして監禁し犯罪意欲を増加させるとこであってますよね? 2精神病棟に強制入院させられても薬を飲む必要はありませんよね? 効かない薬を飲む必要はありません 3そもそも効果がないことが明白なのにも関わらずボッタクリ料金払って悪化させに行く理由は何でしょう? 4保護室(監禁室)どのような場所でしょう?監禁室ですので食事も水ももらえないんでしょうか 5保護室の生活について教えて下さい 6推定医療費を教えて下さい。

  • 鬱病は仕事もできませんか?

    もう薬に頼って4年ほどになりますが,わたしは鬱病だと思っているのですが,仕事はできます。 自宅でやっているので。 気分が落ち込んでいるので,外出は困難です。 でも何とか生きています。 一向に治るとは思えません。 ある精神科医が,「ほんとに鬱病だったら仕事なんかできません」 と言ったそうです。 本当ですか? でも,病名って,医者ははっきり言いませんが,こだわった方がよいでしょうか? もう疲れました・・・。