• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連続で病欠したことで悩んでいます)

連続で病欠したことで悩んでいます

Kiwi_the_birdの回答

回答No.4

誰でも病気にはなりますよ。 私は入社直後に大病を患ったので、それ以来風邪すらひいていないにも関わらず、現在でも病気しがち、のレッテルを張られています。 それでも、出世は他の同期よりも早かったです。 他の人が言うように、入社直後のまだ周りから顔も覚えられてない段階でのたった1回程度の病気なんて大したことないんですよ。 無断欠勤とかしてたら問題ですが。 逆に、「あぁ、あの病気の子!」って顔を覚えて貰えて得なくらいかもしれないですよ。 仮に病気しがち=悪いイメージを持つ人がいても、 病気しがち+実力=ゼロより大きくなるように頑張ればいいんです。 逆に他の人が連休の後に病気で休むというと疑われますが、 私は真面目にやってきたことも功を奏し、病気がち、のイメージもあるので遊びに行くと公言して有給をとっても次の日にはみんなから「病気?大丈夫?」などと聞かれます。 でも逆に、入社後あまりにもしょっちゅう休むようでは問題です。 仕事になりませんから。 病気になったら休みをとっても大丈夫な日を見分けて集中的に休んで二度とその病気にかからないように徹底的になおし、その後は頻繁に休まないようにしましょう。 もし頻繁に休む必要性のある病気にかかっているのであれば、人事部と上司に伝えておけば大丈夫です。 世の中、完璧な人なんていないんですから、ここでしくじったから後はずっとだめだ、なんて考えずに、この先きっと大量生産することになるであろうミスをいかに少なくするかについて考えた方がいいですよ。 勝手に圧迫感を感じているようですが、会社はどうでもいいと思ってるかも。

junpeco
質問者

お礼

自分がかなり重要視されてると勘違いしていたのかもしれないです。会社的にはそんなことより結果をだしてくれればいいわけですよね。

関連するQ&A

  • 会社の病欠について

    私の友人は年中無休の大型小売店に勤めています。 その人はよく体調を崩すそうですが、この半年の間にもインフルエンザ3回、喘息1回、気管支炎2回で合計11日の病欠があったそうです。 診断書も出しているのですが、欠勤が目立つことから社内人事のときに規模の小さな他店に異動になりました。(ほかにも何人かトレードされていますが) 私も半年前まで働いていたのですが、その会社は入院などの大病でないと病欠を有給にあてたり出来ず、ほかの休みを振り替えたり、それが出来ない人は欠勤日数分給料が引かれ、ボーナス査定にも影響します。 その人は病気は会社の環境(物販のため埃っぽくて空気が悪い・人が多い・勤務時間が長い・ストレス)にも原因があると言っています。 もちろん好きで体調を崩しているわけではないので、病気になった方が悪いというわけではありませんが、理由はどうあれ、突然の欠勤で会社やまわりの人が迷惑するのは変わらないですし、実際異動にもなりました。 仮に福利厚生のきちんとした会社に異動したとしても、これだけ病欠していると社会では通用しないのが現実のような気がします。 友人として「それは大変だね」と言えばいいのですが、心の中ではそんなことを思っています。 友人の立場としての感想、会社側からの意見や実際の状況をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 病欠の期間は上司が決めること?

    病欠の期間は上司が決めること? 私は現在車掌をしており、運転士と車掌が所属する 「運転区」という環境に適応できず、 アスペルガー症候群の2次障害である「抑うつ状態」になってしまい、 (どちらも医者から診断されています) 一度4カ月間病欠をしました。 幸いにも、今年の4月の中旬から復職しました。 しかし、今日も出勤はしましたが、病欠に入る前のような状態で体調が悪くなってしまい、 途中で帰ってきてしまいました。 車掌という仕事は当然ながら集中(特にドアの開閉など)していないといけませんが、 僕の場合、集中したいのですが、不安に襲われたり頭がもやもやしてしまい 集中できないことがあります。 そんなこともあり、隠してはいけないと思い 直属の上司(以下、区長とします)に話したところ 「そんな状態では現場長としては乗せられない。 また診断書をもらってきて病欠に入ってくれ。」 と言われました。 こう言われるのはやむを得ないと思いますが、腑に落ちないのはこの後の言葉です。 「4月21日から病欠扱いだ。 だから、今日訓練に出たけれど実績には残らないからな。」 と言われました。 昨日(21日)も休んでしまいました。 しかしこれは、他の助役さんから 「どうして体調が良くないときは言ってくれ。  今なら休んでも他の乗務員に迷惑にはならないから。」 と言われ、前日(20日)に「有休」として休みを申請し、承認をいただきました。 今日はもともと出勤するつもりでいましたが、 月に一度の定期訓練というものがありまして、2時間ほどそちらに出席していました。 出勤したときは特に体調の問題はありませんでしたが、 訓練中にだんだんと調子が悪くなってきてしまい、 「このままの状態で乗るのは良くない。」 と自分で判断し、訓練終了後に区長に相談したところ、 「さっきは大丈夫って言ったのに、2時間だけで調子が悪くなったのか・・・。 じゃあまた病院へ行って診断書を書いてきて持ってきてくれ。 だけど病欠の期間は4月21日からだから、今日訓練に出ても実績には残らないから、 それは承知しておいて。」 と言われました。 その病欠の期間ですが、それは区長一人が決めることではなく 医者や会社が決めることだと思うのですが・・・。 また、万が一21日からの病欠扱いとなると、嫌らしい言い方ですが、 区長の言い方ですと今日出た訓練の2時間はいわゆる「ただ働き」になると思います。 実際は21日は有休として承認をもらっていますし、22日も訓練を終えて 元々の勤務に就く前に帰ってしまいましたが、一応出勤はしています。 また、現時点では診断書も出ていませんし、もし病欠扱いとなるのなら 21日、22日は「有休」扱いで23日からとなるのが普通だと思うのですがいかがでしょうか? お金が欲しいから質問しているわけではありませんが、 万が一区長の言うとおりとすると今日の訓練の2時間はただ働きにもなると思います。 また、区長一人が病欠の期間を決めるというのも変だと思います。 長文になってしまい失礼しました。 また、怠けているように見られる方もいらっしゃるとは思いますが、 目に見えないもののため、とても苦しいです。 体調が良く本当だったら仕事がしたいですが、それができないのが辛いです。 甘いことばかり言ってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 習い事の病欠の目安について(1歳児)

    習い事の病欠の目安について(1歳児) 息子は1歳4ヶ月で、今月からリトミック教室に通ってます。 場所は小さめの体育館のようなところで行い、15組ぐらいの親子が一緒に習っています。 そこで、ちょっとお聞きしたことがあります。 みなさん、習い事を病欠する場合、どこ程度を目安にしてますか? うちの子、風邪を引いてもあまり熱が出ません。 まだ38度以上の熱を出したことがありません。 でも、その代わり、鼻水だけなどの軽い症状が長く続きます。 いつも、だいたい風邪を引くと、鼻水がとめどなく流れ出て、昭和の子どものように両鼻垂らし状態になり、2週間ぐらい続きます。 その間、熱も出ないし、食欲も、元気もいつも通り。 ただ、鼻が詰まっているので、夜は少し寝づらそうにします。 なので、うちの子的には、習い事に行っても問題ないのですが、他の子にうつしてしまうことを考慮しないといけないと思うので、どの程度だと休ませた方がいいのか気になります。 鼻水が出ているうちは、欠席した方がいいでしょうか? 何分、はじめての子どもで、習い事もはじめてなので、マナーがわかりません。 今後のために、ご意見お聞かせ願えると幸いです。

  • 研修期間中の病欠

    相談させてください。 3月25日から新しい職場に転職しました。 2ヶ月間は研修期間でまだ本採用ではない状態です。 そんななか月曜日(8日)から38度の熱がでてしまし、平熱が35度なのですか なかなか辛かったので休んでしまいました。 火曜日(9日)は37度まで熱が下がっていたので、微熱ではありましたが 仕事をあまり休みたくなかったしこのぐらいならばと思い出勤したのですが、 頭痛と体の節々の痛みがひどく仕事を終えて帰って熱を測ったところ38.5度まで熱が上がっていました。 そして今日また仕事を休んでしまいました。 本当は行くつもりでいたのですが、本採用ではないので社会保険に加入できていない状態で 病院にいけなかったので、今日休んで役所にいってから病院に行くつもりです。 もちろん会社には連絡をいれて、火曜日に出勤したときも専務や主任にご迷惑おかけしましたと謝罪はしたのですがやはり研修期間中の病欠はマイナス評価につながるのでしょうか? 事務職で定時が18:00なのですが、みなし時間残業という時間が設けてあり基本給に何時間か分の残業代が含まれているのですが、就業から定時で帰ったことは一度もなく早くて19:00忙しいと20:00まで残って自分なりに頑張って仕事をしているつもりです。(営業の方も基本的に毎日残業していて、残業が当たり前の会社です・・・。) ただこの2回の病欠がマイナス評価になって本採用にならずに解雇されたらと不安でしかたないです。

  • 病欠児の自宅学習による出席扱いはあるのか

    はじめまして。病気のせいにして甘えだと言われるかもしれませんが、 今現在学校に行けてません。慢性疾患と体が弱いこともあり、 今までも入退院を何回かしたり長期欠席したりしていました。 学校も休みがちで勉強も遅れてばかりです。しかし今年度中学校卒業し 高校受験を控えてます。通信制に通うつもりですが、出席日数関係 ないとしても やっぱりある程度はないと…と不安でいます。 特別支援学校に今更ですが、転校しようと考えて見ても将来を考えると 普通の中学卒業した方が良い様な気がします。 (支援学校の方に失礼な発言で申し訳御座いません) フリースクールに通うことになるとしても家から出られなければ意味が ありません。そこで見つけたのがトライ式高等学院の中等部です。 コースには提携外高校進学コースは出席日数が取れますが 「全日制高校への進学を前提」と書いてありました。 こう書いてあるので、やはり断念… ここからが本題なのですが(無駄な話を長々とすみません)、 自宅で学習して、在籍中学校の出席扱いになる施設?支援? というものはあるのでしょうか? 文部科学省は不登校児がインターネット学習や、訪問指導を 行えば、出席扱いとして良いとしていますが… 不登校(病欠・経済的な理由を除く)ということですから、 出席扱いにはなりません。やはり病欠が自宅で学習して 出席扱いを許可ということはありませんよね… 何かご存知の方、同じ様な経験をしたという方、 ご回答宜しくお願い致します。

  • LDKの天井高について

    新築の戸建てを建築中の者です。 LDKが19畳、天井高が2400です。今まで天井高を気にしていなかったのですが、基礎が出来上がってふと天井高が気になり色々と調べたところ、LDKが19畳ほどの場合は天井高が2600~2700程度ないと圧迫感があるという意見が載っておりとても不安になってきました。 ただでさえ基礎が出来上がったのを見ると全体的にイメージよりもとても小さい感じがしておりショックを受けているので、この上天井高が2400と低ければ圧迫感がかなりあるのではないかと気になっています。 今まで天井高の話は担当の営業さんから特になく気にしていなかったので、自分の勉強不足を後悔しています。既に着工に入っているため変更は出来ませんが、同じようなLDKの広さで天井高が2400のお家に住まわれている方がいらっしゃれば住んでみてどんな感じなのか教えて頂けるととても嬉しいです。また圧迫感があるという方がいらっしゃって、もし何か工夫などされていることがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに壁と床と天井は白色なので、その点では少し広く見える効果を期待できるかなと思いますが、吹き抜けなどはなく構造の関係上リビングとダイニングの間に下がり壁があり、それによって圧迫感が増すのではないかととても心配です。

  • 胸の違和感、圧迫感について

    二ヶ月前くらいから左胸の違和感、圧迫感があります。激しい運動をした直後とかではなくて不定期に長時間そういった感じが続きます。 激しい我慢ができない痛みではありません。しくしくするような圧迫感(痛みのようでもある)で不安です。心臓の疾患、ストレスによるもの、肋間神経痛等いろいろ思い悩んでいます。当然、お医者かかるつもりでいますが、こういうご経験のある方はないでしょうか。

  • 20代の男ですが最近胸部に違和感が...

    22の男ですが最近、時折胸部に違和感をおぼえました。少し前までは右側だけでしたが時折左側にも同様な違和感を感じます。直接的な痛みではなく内部の圧迫感に近いものだと思えます。年も年なんで成長期に伴うものでもないと思うので少し不安です。部活運動等激しい運動も普通にでき特に問題ないようにも思えるのですが、気になるっちゃあ気になるなぁと... 同様の症状(?)の経験がある方や何か知っている方はアドバイスください。

  • 血液型を聞かれるのと、年齢を聞かれるのと、どちらが嫌ですか?

    どっちも無作法ですが、どちらかといえばどちらが嫌ですか? 血液型:人を一定の型にはめて、分かった気になられてしまう。     その上で、レッテルを貼られる。     特にB型の場合、「あ~やっぱりね(笑)」と言われて、     とても不快である場合も多いと思います。ラベリングされる不     当感もあるでしょう。 年齢:「年いくつ?」とみんなの前で聞かれると、自分より年下だった    友人たちが、実年齢を聞いて、急に遠慮がちにされる不安があ     る。あと、「もうそんなになるんだ(それにしてはまだそんな立    場なんだね。そろそろやばいんじゃない?客観的に。)という、    世間の権力による圧迫を感じる。忸怩の念もある。 一長一短あるわけですが、皆さんはどちらが嫌ですか? 私の場合は年齢を聞かれるのが嫌です。 人生を送っていると、いろいろな思いや事情が堆積していて、そこを無作法に突く感じがするので、「そろそろやばいんじゃないの?」という説教が、年齢にはこめられているようで。 皆様はどうでしょう。

  • 過去の性的暴力を友達に相談すべきか

    先日「先生(男)と二人になったとき昔の性的暴力を思い出し・・・」という質問をさせていただきました。 それから頻繁に不安感や圧迫感などを感じ、体調も優れません。 その様子をみた友達が「悩みがあるなら言ってほしい」と言ってくれてます。 その子のことは信頼してます。付き合いも長いです。 でも暴力を受けたことは今まで誰にも言ってきませんでした。 友達に話したところで私はスッキリするかもしれません。 でも友達はどうすることもできないし、これから付き合っていく上で迷惑だと思うんです。 私はどうしたらいいんでしょう。誰かに話を聞いてほしいと思う気持ちはあるんです。 あと、その先生からも「何があったか話してほしい」と言われてます。 分かりづらい文章でしたらすみません