• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:核爆弾のパワーをケーキの数で表してみた)

核爆弾のパワーをケーキの数で表してみた

このQ&Aのポイント
  • ケーキ1つ250kcalとし、ツァーリ・ボンバーの熱量をケーキの数で表すと200億個になるという計算結果が得られた。
  • 質問者はネットから得た情報を元に計算し、ケーキ1つの熱量が1050kJであることを明らかにした。
  • ツァーリ・ボンバーの熱量をキロジュールで考えると210,000,000,000,000kJであり、ケーキ200億個分の熱量を持つという結論に至った。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 核爆弾の威力を表す単位にMt(メガトン)というものがあります。  M(メガ)は百万を表す接頭語ですから、1Mtは1,000,000トンという事になります。  ではMt(メガトン)とは何の重さかと言いますと、1gあたりの発熱量が1000calの仮想的な高性能爆薬(TNT爆薬をモデルとしている)に換算して、何百万トン分のエネルギーを爆発時に発生させるのかという事を表しています。 【参考URL】  TNT換算 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/TNT%E6%8F%9B%E7%AE%97  ですから、Mt(メガトン)やkt(キロトン)で威力が示されている場合には、ケーキのカロリー数をJに直す必要は御座いません。  ツァーリ・ボンバの威力は50Mtとも58Mtとも言われています。 【参考URL】  ツァーリ・ボンバ - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90  仮に、50Mtとしますと、 50[Mt]=50,000,000[t]=50,000,000,000,000[g] ですから、エネルギーは 50,000,000,000,000[g]×1,000[cal/g]=50,000,000,000,000,000[cal] になります。  ですから、 50,000,000,000,000,000[cal]÷250,000[cal]=200,000,000,000 という事で、ツァーリ・ボンバは、1個あたりのカロリー数が250kcalのケーキに換算して、2千億個分という事になります。

yuuki9201
質問者

お礼

UPLまで張っていただきアリガトウ御座いました なんだか未知の単語が沢山出てきて…メガトンなんて初耳です 2000億ですか……すごいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱量のJジュールって1時間当たりの計算ですか?秒じ

    熱量のJジュールって1時間当たりの計算ですか?秒じゃないんですか? 1Jの熱量は1秒当たりだと思ってたのに、熱量Qの計算になったら、10分を10/60で計算していてなんで3600秒で1秒計算してるので10分なら10*60のはずなのに10/60で計算するのか理解出来ません。 なんですか/60って?

  • ごはんを炊くのとパスタを茹でるのとの効率性

    物理学のカテゴリなのに不似合いなタイトルでごめんなさい。 よろしくお願いします。 ご飯を炊くとき、電力を使い およそ、一回の炊飯で、100~200Wh使うそうです。 1KWは21円なので、一回で2~4円です。 http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/dentou-j.html 1Wh=3.60×103Jらしいので、 100Wh=37080J=370KJとなります。 パスタを茹でるときは、LPガスを使い、 x立方メートルのLPガスを使い、 1立方メートルの熱量は、100MJだそうです。 必要な熱量は、2Lの水を100度まで10分間温めつづける量です。 パスタ(小麦粉)の比熱やなべの加熱分や周りに広がる熱や光を概算して 3L分で計算して 3000mlを80度分加熱するので、 240000cal=240Kcalになります。 1Kcal=4.2KJ 240Kcal=1MJ LPガスは1立方メートルあたり500円なので、 http://www.tottorigas.co.jp/price/lpg/index.html 5円になります。 これで計算は正しいのでしょうか。 実際計算してみたら、 ほとんど同じっていう、世の中うまく出来てるんだなって結論かもしれないのですが、 そこはそれ、自分で計算してみると納得できるというかw 文系を言い訳にはしませんが、物理の基礎を知らないので、 計算や環境に考慮した計算に自信がありません。 ほかにももっと重大な要因を見落としているかもしれません。 よろしくおねがいします。

  • 1kcalオーバーで何g太るの?

    友人がダイエットに取り組んでいます。 ダイエットの基本というか、当たり前のことですが、摂取カロリーが消費カロリーより少なければ痩せるはずです。 そのためには、食べる量を減らして摂取カロリーを減らすか、運動を増やして消費カロリーを増やすかの方法があると思います。 カロリーとは・・ 熱量の単位。記号cal 1カロリーは4.18605ジュール。水1グラムを一気圧のもとで、摂氏14.5度から15.5度に上げるのに必要な熱量4.1855ジュールとする定義もある。 栄養学では1キロカロリーを単位に用いる。 (大辞林第二版) ・・とあります。 成人男性では一日の消費カロリーは、2000-2500kcalくらいらしいですから、自分の消費カロリー以内のカロリー摂取であれば太らないはずです。 そこで質問です。 仮に一日の消費カロリーが2000kcalの人がいたとして、例えば2500kcalの摂取を行った場合、一日に何g、あるいは何kg太りますか? あるいは1500kcalの摂取の場合、どれくらい痩せるのでしょうか? 目安のようなものでいいのですが、計算は出来ないのですか? よろしくお願いいたします。

  • 空気の熱量計算

    以前にあった質問に対し、再確認したいです。 http://okwave.jp/qa/q6559338.html 同じ条件で計算すると、 Input温度 28℃ Output温度70℃  風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか? 空気密度 1.29 (kg/m^3) 空気比熱 0.24 [kcal/kg ℃] 熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec 1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか? 私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。

  • 熱力学 第一法則の問題

    蒸気タービンの性能試験で次の結果が得られた。タービン入口での状態はh1=2900kJ/kg , w1=20m/s , 出口での状態はh2=2220kJ/kg , w2=150m/s , W=637kJ/kgであった。この蒸気タービンで1kg当たり周囲に失われる熱量を計算せよ で、答えがー31.95kJ/kgとなるようなのですが、いまいちなぜこうなるかが分かりません。 教えてもらえませんか?

  • ケーキを焼いた時の水分の蒸発の割合

    すみません。どなたかケーキやお菓子にお詳しい方よろしくお願いいたします。 ケーキを焼いた時、水分は蒸発すると思いますが、どの程度蒸発するのでしょうか。 例えば以下のレシピをご覧いただけますか。 チーズ…30g 牛乳…100g バター…60g 小麦粉…60g 卵(3ヶ。仮に200gとします) グラニュー糖…70g ヨーグルト…100g レモン汁…50g 重さを合計すると670gになります。 これを200度のオーブンで10分間焼きます。 出来上がったケーキ、上はスフレチーズケーキですが、これを測った場合670gではないですよね。牛乳、レモン汁、それとヨーグルトとひょっとすると卵、に含まれている水分が蒸発しますよね。すると、その分、ケーキ全体の重さは軽くなると思ったのですが、お聞きしたいのは、「いったいどのくらい蒸発するのだろう」ということです。 不思議な質問だとお思いになると思うので意図を説明させていただきます。 例えば上記のケーキ、それぞれの素材のカロリーを計算すると、1475kcalになります。材料の合計670gに対してカロリーは1475kcalですから、1475÷670=2.2となるので、1g2.2kcal、100g220kcalになるはずです。 ところが、水分が蒸発しているとなると上の計算は成り立たなくなりますよね。 例えば80%の水分が蒸発すると、牛乳の重さもヨーグルトも20gになるはずです。ところがカロリーは変わらないから、ケーキ1gあたりのカロリーは2.2ではなく、もっと高くなりますよね。 主人の健康管理に関して厳しくカロリー計算をするようにお医者様から言われているのですが、カロリー表示がされているものはいいのですが、されていないものはレシピと重さからカロリーを計算しています。そこで上記の疑問にぶつかりました。 本来自分で測るべきなのですが、家にはオーブンがなく、ケーキやお菓子が焼けません。そこで、この場をお借りしてお聞きしようと思いましました。 どなたかご存知の方、お教え戴けたら幸いです。

  • ケーキが食べたいけど太りたくない。

    最近私は間食を一切控えて三食バランス良く、低カロリーで食べるようにしています。 間食を一切控えたら、50キロあって何をしても減らないように思えた体重が49キロになりました。 1日の摂取カロリーは1200~1500kcalで、これ以上減らすのは難しいと思っています。 そこで今度旅行に行くことにしました。 旅行先にとても美味しいと評判のケーキ屋があります。とても食べたいです。でも絶対太りたくないです。 摂取カロリー内ならケーキを食べても大丈夫なのは知っているし、1日食べ過ぎたくらいで太らないのは分かっています。 でも1kgとはいえやっと減らした体重を元に戻したくありません。 私は性格上、一度過食衝動が起こると自分でも食べる手を止められなくなってしまいます…。もし旅行先で理性が切れてケーキなどの普段控えているお菓子を食べ過ぎてしまったらと思うと怖い。 たかがケーキを食べる・食べないの話なのですが、ケーキはご飯やパンに比べ腹持ちが悪く、すぐにお腹が空きそうだし、栄養価が低い分、身体も空腹感を与えようとするだろうし…。そんなこんなで旅行当日は摂取カロリーを大幅に越えてしまう予感がします。 私は普段はケーキやお菓子は一切食べず、ジュースも飲みません。これ以上太るのが怖いからです。 せっかくの旅行なのにカロリー計算で頭がいっぱいです。 旅行先では三食はサラダバーがある店を選びました。 身長160cmで体重40キロ代の人は、こういう場合どうしているのでしょうか?食べ物を残すのは嫌いなので、ケーキを半分だけ食べる・もしくは残すというのは難しそうです。 ちょっとカロリーに縛られすぎかもしれませんが、アドバイスください。

  • キロカロリーをキロジュールへと変換

    水酸化ナトリウムの発熱反応の実験をしました。そして水酸化ナトリウムの1mol当たりの溶解熱は、計算結果より8.0Kcalでした。これをKJと変換しました。 1Cal≒4.2KJなので 8.0×4.2=33.6KJ 水酸化ナトリウムはの溶解熱は 約45KJ/molなので 実験結果は誤差が12KJくらいあるようになりますが、これは普通ですか?

  • ショートケーキの保存方法

    ショートケーキを作ろうと思うのですが、作って、冷蔵庫に入れて、外に出して人に渡す場合、出来るだけ形を崩さずおいしく食べてもらうのにはどこを気をつければよいでしょうか? 10月前半で多分車で短くても30分くらい移動する予定です。 また、私自身ケーキを食べれないのでわからないのですが、ショートケーキは常温と冷温、どちらの方がおいしく食べられるのでしょうか?

  • 熱交換について教えてください。

    ステンレス鋼の鋼材(ブロック状)に穴を貫通させ その穴に蒸気又はお湯を通してステンレス鋼を 25℃→70℃(10分)まで熱したいと考えています。 ステンレス鋼の熱量 ステンレスの重量 約1200kg 比熱 0.118kcal/kg・℃として kcal = 比熱×重量×温度差×60/10 = 0.118×1200×45×60/10 = 38232 kcal 蒸気の熱量 540kcal/kg 蒸気が 100℃→70℃になるとして    540kcal+(100-70)=570kcal/kg 38232kcal になる蒸気量は 38232/570=67kg 100℃の蒸気67kg の熱量をステンレス鋼に供給すれば いいと考えています。(ネットで調べたので自信はあまりありません) さしあたっての問題は蒸気をステンレス鋼の内部を通した場合の熱伝導率(?) 及び接触面積(表面積)の関係があると思いますが、その辺が特にわかりません。 感覚的にいくら大きな熱量を供給しても、供給する面積が狭いと熱せられない気がし ます。 また、蒸気(お湯)とステンレス鋼の相性(熱伝導率)もあると思います。 車のラジエーターで、ラジエーター自身が熱くなるとうだと思いますので、 よろしくお願い致します。