• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬を飼ったらうつ病になってしまった方いませんか)

犬を飼ったらうつ病になる?経験者の対処法を教えてください

koebiの回答

  • ベストアンサー
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.10

育犬ノイローゼ気味にはなりました 犬種図鑑・介護・病気の本を読み漁ってMピンにした ものの想像以上の落ち着きのなさ ながぁぁあぁあい時間を一緒に楽しく生活したいのに こんなにやんちゃでどうするんだ・・・。と悩みました 外飼いは子供の頃にあったけど子犬を一から育てるのは 初めてで躾本ネットとおりにいかず困りはてて犬の幼稚園 を発見 たまたま近所にもあり一週間に二回預けパピーは躾もして くれるので預けるときに綿棒でいきなりやったら耳掃除を 激しくいやがるんです。。。というとお迎え時には綿棒大丈夫 ですよぉと実践と私への指導をしてもらいました おかげで歯磨き耳掃除・爪きり・肛門線絞り犬のケアは ひととおりできるようになりました コマンドも私の指示の出し方を教えてもらい芸としても結構 数できます ビビリなので時折ほえますが私が仁王立ちしてにらみを きかせればごめんなさいと腹天 確かに室内犬は一緒にいる時間が長くパピー時は大変です が成犬になってこちらの空気の察し方や犬の感情もよく わかります ただ、あと2年は意思の疎通が難しいのでいまの状態で 質問者様が耐えられるかはわかりません よほど良いトレーナーさんとの出会いがなければ難しい でしょう 犬の幼稚園でよかったことは頼れるプロが身近にいる 犬は戯れてクタクタで寝てくれる 飼い主同士話してみんな苦労しているんだなぁ うちの犬だけがやんちゃじゃないんだ。。。と苦労を共有できる 安心感があります 散歩だと大人の犬が多いのでみんな優秀に見えましたから うちのは1歳までしか利用していませんでしたが6歳になって もお留守番がかわいそうだからと利用している方もいます うちと同時期に入園してまだ通っている人もいますしね ドッグランと違って相性を見ながら犬同士遊ばせてくれる のが良いそうです また長期で預かって指導してくれる警察犬訓練所などの 施設もあるそうです 散歩で合う飼い主さんで最初に長期預けたからうちのは 吠えないって方も数人います ご主人には病院に一緒にきてもらって病気への理解を深めて もらいましょう 今の状態がどれだけ辛いかをわかってもらわないと今回の 事がお二人の絆の邪魔になるかもしれません http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D+%E7%8A%AC+%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%89%80+%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%A0%90%E8%A8%97&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

noname#259842
質問者

お礼

回答およびURLありがとうございます。 犬の幼稚園に関しては、私も近所にないかとネットで検索してみましたが、残念ながら田舎ぎみのところに住んでいるため、通えそうなところが見つかりませんでした。 また、車を持っていないのであまり遠くへはいけません。 訓練所などに預けるというのもあるのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 飼っている犬を里子に出す時の実情について

    生後10カ月の小型犬を里子に出すことになりました。 理由は以前、こちらでも相談させていただきましたが、私がパニック障害になってしまい飼育困難になってしまったからです。 ドックトレーナーさんに訓練を受け、一通りの躾を行い、避妊手術などのできる限りのことを行いながら、里親探しをしてきました。地域の団体にご助力いただき、里親になってくれる方を見つけたのですが・・・。1つ不安な要素があるのです。 里親さんのお宅の大まかな場所をお聞きししたところ、散歩や買い物を始め動物病院など、日常生活を行う行動範囲がかぶっていることに気が付きました。つまり里親さんのお住まいが当方の生活圏だったのです。 犬の元気な姿を遠くからでも見かけることは、安心かもしれません。しかし、田舎の小さな町ですので、噂話の広がりや誇張はとても怖いものです。また犬飼さん同士のつながりも何かのかけ違いがあると厄介なことになりかねません(経験済み)。 里親探しを助けてくれた団体の方は、気にしすぎだと言いますが、私には里親さんが自分の生活圏であることが非常に気になり、不安を感じます。 里子に出したこと、私の病気のこと、最後まで責任を果たせなかったことは本当に反省すべきことであり、批判されても仕方のないことだと思いますが、何か言われるんじゃないか、知らないところで噂や悪口を言われているんじゃないかと思うと不安に感じてしまうのです。 気にしすぎでしょうか? 里子に出したことのある方はやはりある程度、離れたところにお住まいの里親さんを選んだのでしょうか? 今回、ご縁のあった里親さんは非常に楽しみに待っていてくれると聞き、飼育条件も申し分ないということでしたので、ご支援いただいた団体の方は話を進めてくれています。 私が不安に感じていることをお話ししましたが、気にしすぎだと言われ、だから病気になるんだよとも諭されました。 里親さんは気にされないのでしょうか? (元の飼い主が近くに住んでいることや、「その子、前は~さんのところの犬だよね」と言われる可能性があることについて) 最終的には、引っ越すしかないかとも考えています。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたい

    飼っていた犬が亡くなって4~5年になります。 理由は特にないのですが、最近また犬を飼いたくなりました。 ペットショップなどで購入してもいいと思うのですが、やはり値が張りますし、特に犬種などにこだわりもないので里親をさがしているわんちゃんがいれば家に来てもらえればと思っています。 ただ、うちは外犬でしか犬を飼うことができません。老夫婦が同居しているのですが、室内犬というものにどうもなじまないようなのです。(天気の悪い日や、夏冬の気候が厳しいときは土間に入れていますが、室内までは上がらせません)なので、「クレヨンしんちゃん」のシロのような飼い方になると思います。 広い庭があるので、その点ではのびのびと走り回ることができると思います。 そういった生活でも良いというわんちゃんがいればぜひ来てもらえればと思うのですが、どうやって出会えば良いかわかりません。 ネットなどで探すのが主流なのでしょうか? 昔は新聞や動物病院に里親探しの広告がでたり、ゴミ捨て場に子犬が捨ててあったりしたものですが、最近はとんと見かけません。 保健所に行くのもなんだか怖いです。 ペットについての考え方、色々あると思うのですが、今回は買うのではなくもらいたいと思います。 里親探しのサイトや、その他わんちゃんと出会う場についてご存知の方教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内放し飼いの犬を飼っている方へ

    はじめまして。室内放し飼いで犬を飼っている(いた)方に聞きたいことがあります。  室内放し飼い犬はヒトの後をついてばかりいるものなんですか? 我が家には迎えてから1ヶ月経ったばかりの仔犬(3ヶ月の♀パグ)ですが、かなり懐いてくれています。まだトイレのしつけ中なので基本的にはサークルで飼育していますが、将来は室内放し飼いを考えています。  現在、サークルに閉じ込めている時は吠えることも無くおとなしく独りで勝手に遊んだり寝たりしていい子なんですが、サークルから出すとヒトの後を追って別の部屋やトイレ、洗濯場など必ずついて来ますし、2階へ行くなど姿が見えなくなると追いかけようとして鳴きます。ついてまわるのは私だけでなく主人や初対面のお客さんでもついて来ます。ワクチン接種前のため散歩はまだですが、代わりに室内で放しているときにオスワリなどのしつけの練習や引き運動、ボールを取ってくる練習など遊んであげています。抱きかかえての外の散歩もしています。私は犬が後をついてくるのはイヤではないんですが、犬を心配しております。異常行動であれば直したいと考えています。  この行動は、まだ仔犬だからあたりまえですか?  よいしつけ方法がありますか?  もっと遊んで欲しいのでしょうか?  今のままでも将来、分離不安症にならないでしょうか?  愛玩犬に分類されているパグだから異常ではないのでしょうか?  今現在、私は専業主婦のため留守の状態がほとんどないですが、半日くらいの留守に慣らしておいたほうがいいでしょうか?  お宅で飼われている室内放し飼いの犬の様子はどんなですか? 質問が多すぎて申し訳ございませんが、1つだけでも分かれば回答をお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • パニック障害とうつ病を患っていて、犬を飼おうか迷っています。

    パニック障害とうつ病を患っていて、犬を飼おうか迷っています。 30代後半の主婦です。小学3年の娘と年長の息子がいます。 主人からのモラルハラスメントが原因でパニック障害とうつ病になり 病院に通院しています。 先日、「アニマルセラピー」という言葉を目にし、 ペットショップに行ってみたら本当にかわいい動物達に 癒されて数ヶ月笑うことが出来なかった私が自然に笑顔になっていました ただいろいろ心配な事もあります 一つは子供達が軽いアトピーと喘息があること。 もう一つは私が自宅で月に数回程度ですが教室を開いてるので 子育てと仕事をこなしながらわんこの世話が本当にこなせるのか。 ということです。 一つ目の子供達のアレルギーは 病院の検査で動物アレルギーは陰性でした。 これまで動物を飼ってるお宅で数時間触れ合ったり、 ペットショップを何軒か回り触れ合ったりしてる限りでは アレルギー症状は見られませんでした。 犬種はアレルギーの人でも症状が出にくいとされる トイプードルを飼おうかと思っています。 二つ目のお世話のことは、わんこと言えど家族の一員を迎える つもりでおりますので3人目の赤ちゃんを世話する覚悟で 大変さも覚悟しながらお世話していきたいと思っています。 むしろ家の中でなにもしないとどんどんうつ症状になるので 忙しいくらいがいいのかなとも思います 今、私の病気のおかげで家族がバラバラな状態で、 家庭内の雰囲気も暗くなりがちで、家族に迷惑かけてばかりなので 愛らしい家族(わんこ)が来てくれれば わんこを中心としてもう一度家族が一つになれればとも思っています。 病気のためかなんだか支離滅裂な文章になってしまいましたが こういう精神疾患を抱えてわんこを飼って改善したとか、 アレルギーを持っててもわんこを飼えるのかとかお聞きしたいと思いました いろいろご意見おありでしょうが、 「うつ病」「パニック障害」の病気をご理解いただいた上での コメントをお願い致します

  • 鬱病治った、、、?

    6月に鬱病、パニック障害の診断を受けました。 3ヶ月ほど薬を服用していましたが、金銭的な問題で医者に通うことや薬を服用することを中止してしまいました。 ですが、薬の服用を中止してからというもの、今までの憂鬱感や倦怠感などがなくなり、正直薬を服用していた頃より体調がいいです。気分も晴れてる日が多いような気がしています。時々パニック障害の症状の過呼吸になることはありますが、それ以外は特に問題なく生活できています。 これって鬱病はもう治っているのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 彼女の犬を捨てることについて

    彼女の犬(室内犬)をどうしても飼えない状況になり困っています。 最初は彼女と一緒にペットの飼えるマンションを借りて住んでいましたが、彼女がどうしても取りたい資格があるということで遠方の学校へ通う為に別居することになりました。 彼女は金銭的な都合でペットの飼えない部屋を借りたので、自分が犬の面倒を見ることになりました。 しかし、面倒を見てるうちに持病の喘息がぶり返してしまい犬が原因と思うととても可愛がれる状況ではなくなってしまいました。 最低限、餌をあげたり、サークルの中を掃除したりはしていましたがサークルから出して遊んでやるなどとても出来ませんでした。 それでは犬が可愛そうなので彼女の父親に預かってもらう事になったのですが、彼女の父親が急死してしまい犬の処遇に困ってしまいました。 彼女の学費を工面するため、住んでいたマンションを解約し、ペットの飼えない安いマンションに引っ越してしまっていたためもう一度自分が飼うということも出来なくなってしまいました。 彼女に身寄りは無く、自分の家族もペット不可のマンション住まいのため頼る場所がありません。 自分としてはいくらかお金が掛かってでも里親を探す、もし見つからなければ保健所も止む終えないと思っていますが、彼女は他人は信用出来ないと犬を隠れて飼う気でいます。 彼女にも自分にも金銭的な余裕は無く、自分が彼女の学費を工面して彼女はやっと生活出来ている状態です。 里親のに出すのが犬のためなのか、それともこんな状態でも最後まで面倒みるのがいいのか…みなさんの意見を教えてください。

    • ベストアンサー
  • パニック障害とペットロスを乗り越えるには(長文)

    質問のカテゴリーが合っているかわかりませんが、問題の中心は「心」だと思いましたのでここに書き込みさせていただきました。 7か月前、子供がいないこともあり、夫婦で相談し、ペットショップで売れ残っていた生後4カ月後半の小型犬(雑種)を家に迎え、初めての室内飼いをすることになりました。今まで、犬・猫は飼ったことがありましたが、田舎での飼育でしたので勝手が全然違いました。 覚悟はしていたつもりでしたが、家に来た次の日から早朝に吠えだし、近所への迷惑(特に隣人宅人には新生児がいました)が気になりだしたことがきっかけで、当方の体調不良が急激に発生しました。 不眠・早朝になると吐き気をともなう発作が毎日おこり、食欲はなくなりました。 内科を受診しましたが改善されず、精神科を受診し「パニック障害」だと診断され、投薬治療を受けることになりました。幸い、抗不安薬と睡眠薬によって、体調はなんとか回復していましたが、犬に対して愛情を持てなくなってしまいました。 医師には犬と離れるように言われましたが、預かってもらえるあてもなく、歯を食いしばってしつけ教室に通い、日々の生活を送ってきました。はた目から見れば(主人など)、体調も回復して、犬の面倒も見ている私は普通の生活を送っているように見えたのでしょう。 でも、本当は薬でなんとかなっているだけで、心も体もギリギリでしたが、何度主人に話をしてもわかってもらえませんでした。犬は反抗期に入り、ますます吠えて、私を苦しめました。耐えられなくなり、犬を捨ててきてくれと鳴き叫んだり、外で散歩中に大声で犬を罵倒する私をみて、やっと普通じゃないと思ったのか、里親を探すことに同意してくれました。 既に家に来てから半年、主人は犬をかわいがっていました。私も元々は動物好きでしたが、本当にこんなことになるとは予想しておらず、自分の状態がショックでしかたありません。 ただ、愛情をもって育ててもらえない犬が不憫だとも感じており、自分の中に2つの相対する感情が入り乱れて(犬を嫌う自分と愛したいと思う自分)、どうしたら良いのか分からなくなりました。 現在、ボランティア団体の手助けを借り、良好な飼育環境の里親に犬を譲ることができたのですが、犬から離れたことによる安心感ではなく、喪失感や悲しみ、後悔で自分を責めています。犬とのお別れの朝、薬を飲んでからは全くなくなっていた発作が久しぶりに起こり、嘔吐と過呼吸で苦しい思いをしました。分離不安だったのでしょうか・・・。 今では、犬のいなくなった空のゲージをみると涙が出てしまいます。 犬と離れたら辛い状態から解放されると思っていたのに、そうではない状態に戸惑い、今後どのように自分を立て直していたったらいいのか分かりません。 医師からは犬の里親が見つかったら、減薬していこうと治療プランを言われていましたが、新たにこんな不安な気持ちになってしまって、薬が止められるのだろうかとも思います。 自分で招いたこととはいえ、犬自身、主人、ドックトレーナーの先生に本当に迷惑をかけ、悲しい体験をさせてしまいました。唯一の治療だと医師に諭され、犬を手放しましたが、晴れやかな気分にはなれませんでした。犬のことを最後まで面倒みられなかったという最低な行為に及んだ自分が情けなく、振り回された周囲との関係性をどうしたらいいのか、今回の体験および自分の感情をどんな風に捉え、対処していったらいいのか全くわかりません。 同じような体験をされた方は、あまりいないかもしれませんがどうぞご意見、アドバイスいただければと思います。

  • パニック障害と悪夢について

    1年半ほど前よりパニック障害による動悸と手の振るえに悩まされています。医師に抗不安薬の服用を支持されていたのですが、薬物に対して抵抗がありあまり服用していませんでした。 (本当に苦しいときだけ飲むような感じ) 最近になり、別の症状の不眠と悪夢に悩まされています。夜中に突然気分が悪くなりトイレで何回も吐いたこともあります。 こういった症状もパニック障害の症状と関係あるんでしょうか? もしくはもっと別の病気も併発しているということなのでしょうか? 詳しいかたいましたら教えてください。

  • デバスの断薬について

    パニック障害を患っているものです。デバス0.5を一日3回、朝、昼、晩と服用していました。転勤で新しい病院いったら「なんで、デバス3回も飲んでいるのか?頓服にしなさい」と怒られました。前の医師の指示だったのですが・・・・。そこで、ネットでみてみるとSSRIだけでなく、デバスも離脱症状きついのですね。実際、飲まなかったら不安でいっぱいになりました。治療歴1ヶ月です。SSRIも服用しています。 1.デバス一日3回の服用ってパニック障害には異常なのですか? 2.ネットでみると怖くなったのでやめたいのですが、0にしたときの離脱症状きつく結局服用しました   た。デバス以外の依存きつくない私が飲むような薬ないのでしょうか?SSRIだけではまだ不安   です。また、頓服にするときついのですが医師は大丈夫といっていましたが実際一ヶ月の服用   でも離脱症状でますか? 経験者の方、お願いします。長文、お読みいただきましてありがとうございました。

  • うつ病など

    現在うつ病、パニック障害、対人恐怖症で苦しんでいます。明るい未来が全く見えません。 全てが暗闇です。 凄く苦しい、毎日毎秒苦しいです。 このまま逝きたいなんて思うこともたびたびあります。 主治医はいい先生でお薬などもちゃんと服用しています。 でも苦しくて苦しくて恐怖感、絶望感、不安感、が 常にまとわり付いてきます。 気持ちが晴れるというような事はもうないように感じ 生きてることが辛くて辛くて・・・ 人から見たらきっとこの人心の病気だなんて全然わからない外見だと思います そんなことはどうでもいいのですが・・・ 神も仏も信じない私です。だから余計にいけないのかもしれません、宗教で救われるというのは脳内モルヒネという・・・・など・・・・ もし心の病の専門家の方、今まさに同じような方、経験者でこのような症状、状況を克服された方がいれば何かアドバイスでもいいのでください