• 締切済み

今現在・・・・

6月に介護施設を退職し8月から老人保健施設で半年の限定期間ですが働いています。最近、以前受けた他の面接の所から社員での採用の通知がきました。今働いている場所を退職し採用された施設で働きたいと考えています・・・正直に退職理由を話すべきでしょうか? 採用された施設からは10月からの勤務でも良いと言われています。 今働いている所は面接した次の日に採用の通知がきました。いざ働いてみると人もギリギリで即採用された理由が分かりました。まだ夜勤はしていませんが夜勤明けの次に日は休みなし・休日出勤もざらにあります。

  • ibu4
  • お礼率0% (0/3)
  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.1

こちらの希望(新たに採用通知が来た会社で働きたい)旨をきちんと伝え、 就職すれば良いと思います。 正直に話して、仮に退職を渋るようであれば また相談して下さい。対応方法はいくつかありますので。 ※上記の方法を勧める理由は、後にも関係が継続する為です   ほんの僅かな日数でも、縁合って入社しているのですから

関連するQ&A

  • 夜勤勤務に関する法律って・・・

    自分は都内の介護老人保健施設に勤務している介護職員です。 今年当初から勤務がハードな状況が続いています。というのも夜勤があるんですが夜勤の明けには休日だったんですが夜勤の明けの翌日が日勤になるような勤務表が組まれたりしてます。 例えば 月曜 夜勤入り     火曜 夜勤明け     水曜 日勤 夜勤1630~翌9:00 日勤8:30~17:00 という感じです 夜勤明け後日勤でもいいんでしょうか

  • 「書面で」の採用通知を待つべきか?

    転職をしようと、ある社会福祉法人の施設に面接に行き、翌日に施設庁からの留守電のメッセージで採用決定を知りました。 その数日後にまた施設長からの電話で採用の確認と初出勤日(○月○日付けで入職)が告げられました。(この時は電話に出れました) 約2ヶ月後の転職の為に現在の職場の上司に退職の意を伝えよう、と思ってはいるのですが、どうも書面での採用通知が来ないと安心できないような不安な気持ちです。 まず採用取消、ということはないと思うのですが、やはり次の連絡を待ち、こちらから書面での通知を催促するか、書面での通知を待ってから、現在の職場に退職することを伝えたほうが確実でしょうか? また、書面での通知を催促したりすると、疑い深い人、と思われてしまったりするものでしょうか?

  • 休日がありません。

     社会福祉法人の指定介護老人施設(:特別養護老人ホーム)で介護職員として働いているものです。  12月より勤務シフト、特に、夜勤シフトが大きく変わり、結果、実質的な休日が殆どとれなくなりました。 (1)が勤務シフト変更前(:12月以前)の夜勤シフトで、(2)が変更後の夜勤シフトです。 (1)夜勤入り:16:30→夜勤明け:(翌日の)9:30 (この間、3時間の仮眠休憩がありました。) (2)夜勤入り:22:00→夜勤明け:(翌日の)7:00 (この間、2時間、休憩代わりとして、各階での待機があります。)  (1)のシフトだと、夜勤が終わったその日は、“夜勤明け”扱い(、つまり出勤扱い)で、その翌日が公休になります。またこのシフトは、実質“2日分の勤務”となり、夜勤の回数は月に4~5回となります。公休は月に8回前後なので、夜勤明けの翌日が公休となる日に加え、その他に3日ほど公休を取ることが出来ます。もちろん、その8回前後の公休は“まるまるの休日”で、施設に出社する必要はありません。  (2)のシフトだと、夜勤が終わったその日は、夜勤明けではなく、“公休”となってしまいます。また、このシフトは、9時間拘束の7時間勤務のため、“2日分の勤務”にはなりません。従って、月に入る夜勤の回数は増えることになります。今月は、各職員それぞれ7回前後夜勤に入っています。また、今月の公休数も7回です。つまり、すべての公休が、実質的には、夜勤明けとなり、“まるまるの休日”というのは一日もないことになります。職員は、実質的に毎日、施設に出社することになります。  現在、職員は公休のほぼ全てを実質的には夜勤明けで消化しています。つまり(、重複しますが)、毎日、施設に出社しており、結局、“まるまるの休日”というのは殆どない状態です。このような労働内容は、労働条件に反すると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?また、「反する」とすれば、どこに訴えればよいのでしょうか?

  • 特別養護老人ホーム

    特別養護老人ホームで 働いています。 今年20歳で2年目です。 以前の夜勤が16時~9時(仮眠なし)で 夜勤・明け・休み となっていました。 でも人手不足のため 勤務形態が変わり 夜勤が22時~7時で 夜勤・休みになっています。 明けが休みみたいなもんです。 次の日は早出(7時~)が多いです。 月に丸一日休みが 1日か2日しかないです。 どこの施設もこんな感じですか? 正直きつくて辞めたいです。 でも人手不足のため辞めるわけには いかないです。 介護職の方、みなさんも このような勤務がふつうですか?

  • 至急・職歴の欄について

    明日、履歴書を持って面接を受けるのですが 普通の会社なら職歴の欄は入社・退職などと書くと 思うのですが、介護老人保健施設の場合も入社・退職 なのどでいいのでしょか?

  • 介護職の夜勤と残業について

    介護職に正社員での就職を考えている者です。 特別養護老人ホームに勤務の場合は、夜勤は2日分働いたことになるため、夜勤明けは休みだけど勤務日扱いになると知りました。 月に8日休みの場合の8日分には、その夜勤明け分の休みは含まれないと考えてよろしいのでしょうか? ということは、週に1回夜勤がある場合、夜勤明けの日と週休2日の計3日間休みということになるのでしょうか? また、「福祉のお仕事」の求人票を見て疑問に思ったことがあるのですが、「時間外勤務 おおむね3.0時間」とは、月合計で3.0時間(22日勤務の場合1日10分弱)ということでしょうか? 他の施設の求人票には大体が20時間~ぐらいなのにちょっと気になりました。まさか施設側が一日合計と間違えてるってことはないですよね? ちなみに時間外手当の記載はありませんでした。 ただ働きで毎日3時間の残業ということはありうるのでしょうか?

  • 「老人保健施設での月の夜勤の平均回数」について教えてください

    派遣にて老人保健施設で働き始め2ヶ月が経ち、今月(明日)より、夜勤(実働1回約18時間)の勤務が本格的に始まるのですが・・・ この介護の仕事を始めるにあたり、介護の仕事の詳細についてまずはボランティアで体験した上で働き始めたたわけですが、その時に仕入れた情報では、どこの老人保健施設でも月の夜勤の回数は、通常月5回位、多くて7回位だと聞いていたのですが、今月のシフト表を見ると10回になっていまして、そんなにあるの?と驚いているのですが、これが普通なのでしょうか? (ボランティアで体験した施設と、現在の勤務先は違いますが、同じ老健です)

  • 4週8休みの意味もろもろについて

    とある介護施設の募集要項に4週8休となっています。 読んで字のごとく4週で8日休むというのは理解できます。 しかし、月に4回夜勤があり、長い勤務なので2日の仕事に相当するということです。 月に4回ということは一週間に一回という事だと思います。例えばこの夜勤の次の日は当然明けという事で休みになると思いますが、この明けの休みは4週8休の内の休みにカウントされるにでしょうか? それともこの明けとは別に純粋に4週8休もらえるのでしょうか 一般論でかまいません。

  • 退職時の有給休暇について。

    一ヶ月前に退職届けをだして、7月15日付けで退職するため、有給を6日間出した所、人で不足なのにやれるかって事務所に言われました。 実際有給休暇は30日も残ってるのにたったの3日しかしょうかできません。これって普通ですか? 仕事が老人保健施設の職員なんで人で不足も分かりますが、最後ぐらい有給休暇を消化したいと思いますが、やっぱり無理なんでしょうか?

  • 糖尿病と夜勤について

    今年4月に専門学校を卒業した新米の介護福祉士です。 今月に老人保健施設の方に就職が決定し、来週から働くことになったのですが、 糖尿病があるので夜勤(1ヶ月に6回程度あるとのこと)が出来るかどうか不安です。 糖尿病と診断されたのは今年の1月の健診時で、その時の血糖値は187、HbA1c8.0でした。 かかりつけ医に相談した所、メディット錠200mgという薬を処方され、また自分自身でも食事と、 運動療法を取り入れたおかげで、4月の検診時には血糖値113、HbA1cが6.7でした。 今月も採用時の健診で血糖値105、HbA1cが6.2とだいぶ安定してきております。 糖尿病以外にも高血圧(薬飲んでます)や体質性黄疸があり、この事について、 あらかじめ面接の時に言っておきました。 産業医と施設長との相談の上、採用を決めさせてもらうと言われ、 その結果、とりあえず大丈夫だろうということで、 採用して頂いたので、是非とも頑張りたいと思うのですが、今後の悪化のことを考えると、 迷惑をかけてしまうんじゃないだろうかと不安でたまりません。 とりあえず働きながら、次の9月の健診まで様子を見るべきでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう