• ベストアンサー

原発はおいしすぎて笑いがとまらないの

ソ連が崩壊した原因の要因としてチェルノブイリだといわれています これを日本に当てはめれば まともな保証なんて期待できないと思う のですが なにより儲かる仕組みができている原発はおいしすぎるのか また再稼働なんてしています 膨大な保証費用に比べれば火力燃料 の費用なんてたいした金額ではないですよね  有名な話としては 電気が足りているのになぜまた危険な原子力発電施設なんて動かす 必用があるのか説明がつきませんよね やはり天下りの味がおいし すぎて忘れられないのでしょうか 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.6

 ソ連の崩壊とチェルノブイリ事故は直接結びつきませんが、ゴルバチョフ氏はくり返し、あの事故によってソビエトのシステムは現実に対応できないことを悟った、核の怖ろしさを思い知った、と述べています。ここからペレストロイカが本格化したのですから、仰るとおり無関係ではありません。  アメリカには福島第一の事故からミッドウェー海戦を連想する論調があるそうです。単なる局地戦に敗れたのではなく、システムとしての日本の敗北だというわけです。あの時点で引き返せていれば、ヒロシマも沖縄もなかったのですからなんとも悔しい話です。  とはいえ、あの時代には一般国民に真相は知らされていなかったし、国策を左右することもできなかったのですから、国民にとってはどうしようもないことでした。しかし、いまは違います。  事故直後の数日間、東京ではいろいろな噂が飛び交ってました。中にはデタラメとしか思えないものもありましたが、当時官邸とNRCでは300キロ圏の避難もありえると予想していたそうなのですから、嘘八百とも言えなかったわけです。いつもより暗い東京の夜景を眺めながら感じたあきらめとない交ぜになった恐怖感は、体験しなかった人にはわからないことなのでしょう。  安全が確保されないかぎり原発の稼働は認められない。それがわたしの結論です。  いっぽうで、火力発電の増加にともなう燃料費のコストは「たいした金額ではない」とは言えません。わたし自身質問を立ち上げて回答者様たちに怒られたことがあります。わが国の経済活動に対する影響は充分「たいした」ものです。  しかし――「しかし」なのです――、いったん事故を起こしたら何が起こるか身にしみてわかったいまとなっては、「たいした金額ではない」という質問者様に同意します。これは額面で比較できる問題ではありません。  たしかに事故さえなければ原発は結構な発電システムなのかもしれませんが、もはやただの博打と化してます。  討論型世論調査で、原発の停止にともなう燃料費の増大などの経済的コスト、再生可能エネルギーの厳しい現状を聞かされつつ、同時に原発の安全性を確保することがいかに困難かを聞かされた素人が、2030年の原発稼働率0%案に意見を変えていくのはあたりまえの反応でしょう。  しかしながら、原発の稼働を前提にした利権の構造はたやすく捨てることができません。  電力会社は原発を廃止すると施設が残らず不良資産となって財務状況が悪化します。総括原価方式といっても簡単に値上げできなくなっている現状では、ただちに電力会社の資金繰りが悪化し、貸し付けている銀行は経営責任を問われてしまいます。  実は、これが原発を再稼働させたい一番の理由だという人もいます。わたしには判断がつきませんが、理由のひとつであることはまちがいないでしょう。  わたしの自論なのですが、原発事業は国営の別会社にして、電力会社の経営から切り離すべきだと考えています。官製企業ではうまく行かないとの批判もありますが、事故時の被害規模や、新設の困難さ、安全の確保にかかるコストを思えば、もはや民間企業の手に負えるものではないでしょう。今までだって国がバックにいたから成り立っていたのであって、純然たる民間事業としてはすでにオワコンです。市場だって見放します。  また、経済界の意向に強く影響される政治家たちの抵抗も無視できません。経済に対する悪影響自体は現実のものだからです。もっとも、原発ムラの利益代弁者でしかない人や、選挙時の応援を期待している人については知ったことではありませんが。  さらに、各種の補助金や電力事業者からの寄付金によって成り立っている立地自治体や、これら事業から仕事を得ている下請け、地元経済にとっては死活問題です。単に「儲かってウハウハ」なのではなく生きるか死ぬかの問題だととらえているのですから必死に抵抗するでしょうし、この悪影響は捨ておくわけに行かないものです。  福島第一の現場には、事故による避難住民や地元の企業が入っているとも聞きます。これらの人たちこそ国策として切り捨てることが許されません。どちらも対策にとてもお金と知恵と努力が必要な問題です。  ご指摘の、天下りのおいしい汁を期待している人たちは確実にいるでしょう。彼らは情報と機構と現実の施設を握っているのですから、その抵抗は無視できません。  しかし、それよりも原発事業を推進してきた人たちの発言を聞いていると、単なる利権の源ではなく信念としてたずさわってきた、と感じられます。ことに事故前の発言など、原発に反対する者たちはバカだと本気で信じていたようです。どちらがバカだったのかはもはや明らかですが、人は人生をかけて信じてきたことを変えるのは難しい、というより、まず無理です。  しかし、だからといってあきらめてしまえば、本当にミッドウェーやチェルノブイリになってしまいます。原発を止めて意志決定のシステムを改編できるのか、これからにかかっているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>ソ連が崩壊した原因の要因としてチェルノブイリだといわれています 反原発派の思い込みだと思います。 >膨大な保証費用に比べれば火力燃料の費用なんてたいした金額ではないですよね  そんなことはありません直接的には年間3兆円近い化石燃料の輸入費用がかかっています。その他にも古い火力発電所のメンテ費用なども莫大ですし。とりあえずはフクシマ の弁済費用をこれから原発を動かして稼ごうとしているのだと思います。 >電気が足りているのになぜまた危険な原子力発電施設なんて動かす必用があるのか説明がつきませんよね  将来の原発事故の可能性と原発自体の利益率を計算して儲かると思えば稼働させるのが企業人の常識です。理にかなっていると思います。 既設の原発は購入済みの燃料を装填してスイッチを入れたら、タダ同然で膨大な電力を生みます。天下り以前の問題として動かさなければ前記のように年間3兆以上の化石燃料輸入増加等日本株式会社の倒産に直結します。 天下国家の現実を直視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172005
noname#172005
回答No.3

原発業界では、ピンハネ企業が5重6重に介入するのはザラですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

赤字では企業は成り立たない。赤字を垂れ流し続けて業務を継続する意味はありません。さっさと資産を分配して解散したほうがましです。沖縄電力と中国電力を除いて全部赤字決算になってしまいました。先行き見通しが立たないなら、もう解散するしかないってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160942
noname#160942
回答No.1

そりゃそうだぞ!金の要らない奴はいないぞ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • なぜ反原発なのか

    私は何故世間では反原発、脱原発の風潮が盛んなのか理解できません。 日本の電力需要を知れば、原子力発電所が必要なのは当然でしょう。 それに、火力発電だけに頼っていては、10年~20年後に来るとされる、 石油の需要と供給のバランスの崩壊の際に対処できなくなってしまいます。 確かに再生可能エネルギーを普及させていくことは大切なことだと思いますが、 それが反原発につながる理由がよくわかりません。 脱原発・反原発の方の主張を詳しく知っている方、出来るならば、回答よろしくお願いします。

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 原子力発電所を火力発電に出来ますか

     原子力発電所も蒸気発電だと思いますが、蒸気を火力に変更し配管を変更すれば 発電に出来るのでは、原発事故の後処理の費用と、CO2回収費用・燃料費では どちらが、かかるのでしょうか。よろしくお教えください!

  • 原発やめたとして・・・

    即時0なり、徐々に0にするとして、 ・燃料棒等の保管施設 ・原発解体までの維持費など ・火力発電にかかる費用 ・自然エネルギーを使うようにする費用  などが思い浮かぶのですが、 保管・処理施設・原発に関してはおそらく立地場所の選定やなにやらで時間もかかり、 ひょっとするとその土地への交付金や維持管理費等 火力発電に関しては、燃料代高騰によるコスト増大、及び老朽化した発電所の 改修・新設及び維持管理費用 自然エネに関しては増設・新設にかかる費用、これまた交付金の可能性及び維持管理費 これらを同時進行しないと万が一の事の可能性もあると思うのですが、 現状で国民への負担は今とかわらずできるものなのでしょうか? 原発やめれば放射能のリスクは多少減るでしょうけど 結局都市部以外の自然が一部破壊されるし。

  • 原発以外では

    いま福島の原発はすべてまともに活動してないんですよね? 福島原発がなくても他の原子力ではない発電所を作っておぎなえないのですか? 自然への影響はわかりますが、火力発電などにくらべ原子力を置く意味ってなんですか?パワーがあるとか? 感情論ではなく教えてください

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 原発「安価」神話ウソ 経済合理性ゼロ

    【政治】 原発「安価」神話のウソ 原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ 再生可能エネルギーが将来最も安くなる ★原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ  「原発の電気は安い」  国をはじめとする原子力発電推進派の、これが決まり文句だった。  1キロワット時の電力を作るのに、水力は約12円、石油11円。そこへもってくると、原子力なら半分の約5円で済む――。 傑出した経済性は、ウラン燃料が比較的入手しやすい、燃料がリサイクルできる、CO2を排出しない、と並ぶ、「原発の4大美点」だった。  しかし、安全神話を一瞬で吹き飛ばしたのと同様、福島第一原発事故によって、「安価神話」の信憑性にも、疑惑のまなざしが向けられている。 ●過小評価と抜け穴だらけ 「公式試算」のいいかげん  原子力の発電コストは、三つの要素で成り立つ。  第1が、燃料費や人件費など、電気を作るうえでかかる「発電費用」。 第2が、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用だ。後工程という意味で「バックエンド費用」と呼ばれる。  これに、「立地費用」が加わる。原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。  驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。しかも、不備がある。  まず、発電費用から、揚水発電のコストが外されている。  揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。 原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。 つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。  立命館大学国際関係学部の大島堅一教授は、電力各社の有価証券報告書をつぶさに検証し、本来かかったはずの発電コストを試算した。 その結果、原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。  ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが約4円で最も安く、国の言う「水力12円」説の“ウソ”も、併せて明らかになった。  国の試算がさらに問題なのは、“第2の費用=バックエンド費用”が、極めて過少評価されている点だ。(中略)  原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。原子力発電は、最も割高な発電だったことになる。神話は虚構だった。(以下略) 東洋経済オンライン http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/ http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/4/ やっぱ原発が経済的っていうの話は嘘だったのかな? 皆本当のことに気づいたら日本から原発は消えると思う?

  • 原子力発電の必要性について

    原子力発電は、日本にとって不可欠なものなのですか? IEAの発表で、日本の火力発電所は30パーセントしか稼働してないから、それを使えばぜんぜん原発必要ない、みたいなのがあったらしいんですが、なぜ原発が必要、という人が多いのでしょうか? 火力発電による環境汚染を考えて、ということなんでしょうか?

  • 原発推進者の主張は何故ころころ変わるのですか??

    原発の必要性について推進派は 「原発止めれば江戸時代に戻る。ブラックアウトにより集団自殺になる。」と熱烈に主張されてました。 僕の記憶が正しければ、この様な事は起きなかったし今後も起きるという専門家の意見も見当たりません。 次に、「事故を教訓にして事故を起こさない原発を作れば良い。福島第二、女川原発を知らないのか?」と主張されてました。 確か福島第二、女川原発は事故レベル3という評価になっております。つまり「事故を起こした原発」という評価になっています。 次に、「韓国・中国に原発が量産され、事故が起こるから日本だけ脱原発になっても無意味だ。」と仰っていました。 原発推進の時だけ、原発は事故を起こす前提になるのですかね?? 次に、エネルギー安全保障問題を語っておられました。 「第二のオイルショックが起これば経済は立ち行かなくなる。だから原発稼動が必要だ。」と。 震災前の原発発電割合は僅か2割程度で、原発がオイルショックの打開策にならない事が明らかになりました。 次に核の抑制について、「原発を持っていれば、潜在的核保用国になれる。だから世界的にも日本の存在が脅威になる」と主張されました。 核燃料を勝手に処理して原爆を作らないようにIAEAから監視されている日本は、監視カメラ設置台数世界一です。 (イラン・イラク・北朝鮮以上) 普通に考えて、原爆を作れば国際連合国からの攻撃は避けられないし、核の抑制にならない事は明らかです。 次に化石燃料調達による経済問題を主張されました。 ご存知の通り電力会社は総括原価方式なので火力発電も膨大な利益を計上しております。 要するに未だ稼動されない原子力発電所をピカピカに磨いている経費に膨大な経費を計上しているだけで、燃料輸入による経済損失にはロジックがある事が判っております。 沖縄電力が羨ましいですね。 しまいには、「自民党が政権取ったので民意は原発必要だ!近いうちに再稼動されるぞ!」と仰る。 再稼動までの困難なプロセスをしっかり見極めて頂きたいです。 そして次はどんな理由を考えますか?