• ベストアンサー

ファンコイルユニットについて

horiisenseiの回答

回答No.1

>(1)このファンのコイルとは、エアコンなんかで言う熱交換器(フィン)のことでしょうか。 はい。 メーカーにより呼び名が違いますが大まかに熱交換器にはフィンチューブ式と一体成型タイプ(自動車のラジエーターなど)があります。 >(2)そうであるならば‥ 熱は温度の低い方へ移動します。よって熱は「奪われる」わけです。 寒冷地などでは窓下に設置された「熱交」にボイラーで加熱した温水を流して暖房します。熱交内を移動する仮定で熱を奪われてボイラーに戻っていくわけです。 強制ファンはついていませんが自然対流で部屋を暖房します。 温水の温度が一定で暖房能力を上げるには‥ ・熱交換器を通過して熱のやりとりの「機会」を増やす→ファンを取付て風量を増やす ・熱交の表面積を増やす この場合は配管内の容積がほぼ一定だと思われますので送りポンプの加圧分だけの圧力なのでエアコンより簡単ですね。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅れてすみません。 >配管内の容積がほぼ一定だと思われますので送りポンプの加圧分だけの圧力なので。 暖房温度を上げたり、冷房温度を下げたり、する場合は、送りポンプの圧力は関係があるのでしょうか。 関係があるとするならば、なぜでしょうか。 良ければご教授お願いします。

関連するQ&A

  • ファンコイルユニットの熱交換器(フィン)清掃

    ファンコイルユニットの熱交換器(フィン)清掃 ファンコイルユニットの熱交換器(フィン)汚れ清掃作業に必要な 工具をお知らせください。

  • ファンコイルユニット

    電気設計新人です。経験者の方々ご教授下さい。 ファンコイルユニットとはどのようなものなのでしょうか? 空調機器表でパッケージ型空調機、全熱交換機、排風機、排気ファン、給気ファンなどなど たくさんあるのですが、どれがそれに当てはまるか解りません 空調機器表から三相と単相の物に分けて、単相を[kW]から[kVA]に算出して集計しました そして変圧器容量計算書の所で照明、FCU・OA負荷以外のコンセント、FCUコンセント、 OA負荷コンセントと分かれていて、掛ける補正係数が違うのでどれが当てはまるか解りません 経験者の方ご教授お願いします。

  • AHUの冷水コイルの制御弁について

    AHUの冷水コイルの制御弁は「何を」計測した結果動作しているのですか? 当ビルはAHUで吹き出し口はVAVで、送風機はINV制御で運用しております。 熱源はターボ式を増段し、1次ポンプ(INV)、2次ポンプ(INV)があります。末端差圧制御もしているそうです。 私は冷温水コイルの流量調整は還気温度を計測し、還気設定温度を目標に制御弁の開閉をして いるのかなと考えておりました。 しかし、その考えが以下の事を先輩に言われて揺らぎました。 ・冬場、熱負荷がないため温度差(←行き返りの水の温度差か??)がとれない。 ・設計での温度差である10度差がとれない。(←温度差がとれなくてもいいのでは??室内の設定温度になっているから熱交換しないだけでは??温度差をつけたければ制御弁を締めて流量を少なくすれば少ない水が熱を奪うから水温があがるのでは??) ・要求熱量(ヘッダーの二次側の事?)でポンプ(1次ポンプか??)もしくは冷凍機が増段する。熱量=水量×温度差で、温度差がないから水量をあげる方向になりポンプが増段してしまう。(直感的には熱負荷かないならポンプや冷凍機は動かさない方向にもっていくものではと考えてしまう。) そもそも熱負荷が少ない=要求熱量が少ないのだから、なぜ増段する? つらつらと書きましたが、最終的に理解したいことは「冬場、熱負荷が無く温度差がとれないとなぜ冷水1次ポンプは増段するのか?」です。 私の考えの何が間違っていて、何があっているのでしょうか? 汚い文章で申し訳ありませんが、お答えをいただけると大変助かります。

  • 吸収式冷温水発生機の老朽化

    専門学校の事務をしている者です。うちの学校では大手空調機器メーカーであるY社の吸収式冷温水発生機を18年間使っています。 今年に入ってから急にガスの使用量が毎月、前年の同じ月に比べて4割以上多くなり、大幅な予算オーバーが予想され大変困っています。また、ガス使用量が増えたのと歩調を合わせるように電気使用量も2割程度増加しています。空調機の運転時間は例年と変わっていません。 空調設備の保守点検業者に相談しても、なかなかはっきりした原因を言ってくれません。 ちなみに、事務室にある各ファンコイルユニットを制御するコントロールパネルは3年前から壊れており、各教室の個別リモコンで空調のオン・オフをしています。それから、最近、各教室のリモコンの多くにエラーメッセージが出て、温度調節ができなかったり、冷房切替してあるのに、暖房表示が出たりと不調が続いており、日によってリモコンのエラーが出たり出なかったりしています。 また、冷温水発生機のメインブロックやバーナーブロックも老朽化しており、不着火が起きたところから順次部品交換をしています。 そこで教えていただきたいことは、ガス使用量が増えた理由として何が原因として(複数)考えられるかです。また、(保守点検業者に)その原因を特定するための手段があるかです。ちなみに、ガス漏れはありません。 わたしの素人考えでは、リモコンやファンコイルユニットの老朽化によって温度調節がうまくできず、 不要にガス燃焼を引き起こしているのではないかと想像しています。それとも冷温水発生機の老朽化に伴い、ガスの燃焼効率が落ち、無駄にガスを燃焼しているのでしょうか? 電気使用量が増えたのは、ファンコイルユニットのファン駆動部の老朽化により電気をより多く喰うようになったかもなど ……。 本当に困っています!! どんな可能性でもいいので考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

  • 熱交換について

    いつも不思議に思っているのですが、冷房の際、冷房機においてなぜボイラーで熱を発生させるのでしょう? 熱交換の仕組みを教えてください。

  • vgn-fj11 冷却ファン

    vgn-fj11を使用しております。 熱がすごくて、ファンもかなりのうるささ。 ファンを交換することは可能でしょうか?また、その場合、どれを購入すればいいでしょうか? もし、交換が無理なら、どういう対策があるでしょうか? 熱を持ちすぎると、落ちてしまうことがあるので困っています。 よろしく御願いします。

  • 電源ユニット交換品(VAIOーRZ50

    VAIOーRZ50を5年位使用しましたが、最近電源ユニットのFANから騒音が発生しています。この電源ユニットの交換若しくはFAN交換は自分で出来るのでしょうか。その場合、メーカー、型番をどのように調べれば宜しいでしょうか。

  • CPU FAN?? 電源ユニット??

     メインのPCが壊れてしまい、故障箇所がM/Bである事が判明した為 M/BとCPU、CPUFANの交換を行いました。  ところが、今度はCPU FAN ERRORのメッセージが出てしまいF1キーを叩かなければかなければBIOSすら起動しません。  エラーメッセージを出力させない方法は他の御質問者様の回答を拝見し対処法はわかりましたが、BIOSの設定内にあるHARDWARE MONITERを見ると  CPU FAN SPEEDが733前後、CPU TEMPERATURE は85℃まで上がってしまっていたので、私の場合はそれだけでは無いように思え、新たに質問をさせていただきました。  CPU Q-FAN CONTROLやCOOL N` QUIETの設定をきりかえても状況は変わらず。。AI OVERCLOCKINGをSTANDARDに切り替えても駄目でした。  なお交換は行わずリテールのCPU FANに電源を供給させてみるとERRORは出なくなりますが、電源ユニットの側に問題がある場合を考えると、CPUクーラーの換装はリスクが高く問題の解決にならないように思えて出来ずにいます。  私が想像では(希望を含め)電源ユニットが怪しいと思っているのですが、どこに問題があるか?もしくは問題が無いのか?諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。  構成は以下の通りです。 CPU: AMD ATHLON64 3500+ M/B: ASUS A8V CPUクーラー:COOL MASTER X DREAM K640 電源:ノーブランド 型番不明(出力も不明) G/B:SAPPHRS 型番不明(RADEON9600PRO搭載) メモリー ノーブランドPC2100 768M HDDと光学系ドライブは未接続   加えて、この質問をさせていただいているPCは妻のMAC MINIなので電源ユニット等の検証は出来ません。 ※OSはWINDOWS XPをのせる予定ですが、FDDに付いていたOEM版でFDDも使用するので使用許諾の問題はクリアーされています。

  • ファン選定に関して

    各位、いつもお世話になっております。 おはようございます。 過去に、以下のような質問がありました。小生が設計したユニットで ヒートシンクに直接ファンを吹き付けるユニットを設計、製作し数式 お客様へ納品致しました。 下記の質問は、小生が製作した冷却ユニット(シンク+ファン)を深堀 する上で非常に重要な知識になると思いました。 誠に恐縮ですが、Rja、Rjc、Rcfなどの各語句の説明及び公式を 分かり易くご教示できないでしょうか? ※確かにファンはシンクの寸法に合うように適当に選んだので。 参考図書とう調べましたがいまいちよく分かりませんでした。 【過去の質問内容】 強制空冷機器の熱計算をする上で、それぞれ  1.高発熱部品(半導体)+ヒートシンクに直接ファンを    吹き付ける場合          Rja=(Tjmax-周囲温度)/消費電力      Rfa(必要熱抵抗)=Rja-Rjc-Rcf      からヒートシンク+ファンを選定する。

  • PCのファンについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5636261.html にて質問させてもらったものです。その節はありがとうございました。 全くゼロ知識だったので助かりました。 ファンの価格が安かったので、ファンを1つ購入しました。 今まで動かしていた時(ファン動作時)は熱を感じていたのですが、 今(新ファン導入後)は部屋が寒いぐらいです。轟音です。 そこで質問なのですが、電源ユニット上部に1つ、 CPUに1つ、そして購入してきたファンを上部に1つで 現在3つのファンで動作させている状態です。 ひとまずはこれで一安心・・・でいいのでしょうか? もしくは上から新規に追加した強力なファンで風を送っている場合、 今度は排気も考えなければならないのでしょうか? (裏面に風の出口はあります。) よろしくおねがいします。