• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産で女性が仕事をできないときの家庭の経済状況は?)

出産で女性が仕事をできないときの家庭の経済状況は?

dangomushiの回答

回答No.3

先月、二人目を出産した者です。一人目を妊娠した時に仕事を辞めました(悪阻がひどくて) 育児用品をすべて新品で揃えたら、結構な出費になると思いますが、御祝い金もけっこう頂けますし、質問者さんが嫌でなければ、お古を頂くのもいいですよ。私は妹や義姉からベビーカー、チャイルドシート、衣類、メリーなどをもらいました。母乳がでればミルク代はかからないです、オムツは毎月2000~4000円くらいかかってます。出産後、育児休暇がある会社なのか?赤ちゃんを面倒みてくれる方がいるのか?未満児で保育園に入れるのか?などでかかる費用は大きく変わってくると思います。 私が妊娠してからやっていたことは、毎月のおこづかいの中から、赤ちゃん○舗で、おしりふきを箱買いしたり、オムツや肌着を買ったり、マタニティ服は高いので激安ショップのワンピースを着たり、古着屋さんで買ったりしてました。基本的に旦那さんのお金で生活し、足りない分は自分の貯金を使いました。 参考になればうれしいです。

yuki195
質問者

お礼

すごく工夫のつまった回答ありがとうございます(*´∇`*) 勝手に全て自分で買い揃えるイメージしかありませんでした。 すべて工夫と協力しだいですね! 私の周りには子供を産んでいる人が少なく、そういう具体的な話を聞きたくて質問をさせてもらいました。 本当にありがとうございます。 旦那様になる人とは遠距離恋愛中(私が東京、彼氏さんが広島)でして、結婚のときの住む場所、私の就職先や、赤ちゃんの面倒をみてもらえるように親に協力をお願いするか?もまだまだ検討中の状態です。 なので、回答者様の経験を聞かせて頂けて本当に心強いです。 私も回答者様のように、妊娠前からの準備をしよう!と心に決めました(笑) とっても愛情ある工夫を教えて頂きありがとうございます! ここを参考にして、方針をきめましたらまたご報告させてもらいます。

関連するQ&A

  • 生活費、出産・養育費

    結婚後の生活費や出産・養育費などは、どのくらいかかるものなのでしょうか? また、結婚後に子供を産む前提で結婚する場合、幾らぐらいの貯蓄と収入があればいいのでしょうか? 結婚後の月々の貯蓄は収入の何%ぐらいが程良いのでしょうか? それから、共働きだとすれば、母親は妊娠後何ヶ月ぐらいまでなら働け、出産後どの程度で復帰できるものなのでしょうか? 将来に向けて貯蓄をしてゆきたいのですが、一人暮らしすらしたことがなく、イメージが全くできません。 収入や生活の仕方によって変わってくるかと思いますので、詳しい目に教えていただけると幸いです。

  • 結婚と出産は、おいくつで?

    子供のおられる方に質問させていただきます。 皆様は何歳ぐらいで結婚、出産を経験されましたか? 私の母は23の時に私(現在22歳)を産みましたが、周りが遊んでいる時に遊べなかった、○○(私)もよく考えたほうがいいよ?と言います。 確かに子供がいては、寝てしまったり我侭を言い出したりと大変かもしれません。 だからと言って、ではどれぐらいで妊娠した方が良いのか… あまり歳を取ると、今度は出産が大変になりますよね? そんなことかまわず、この人との子供が欲しい…と思ってしまっている状況です。 今の彼とは、お付き合い期間と同棲期間が8ヶ月。 まだ早いかな? 子供もまだ…と足踏みしてしまいます。 実際問題、お付き合いしてすぐに借金を持っていること知り、かなりの額で出産なんて、まだまだ遠い未来だと考えておりましたし、何より両親を見ていて結婚に興味がありませんでした。 考えがこうも変わるものなんだな…と驚いています。 借金の事は、こちらで質問させていただき良回答も得られましたので何とかなりそうです。 皆様が ・結婚や出産で、何歳ぐらいが良いと思っているか。 ・実際はいくつで結婚、出産をされたか。 をお聞きしたいです。 もしもお時間がありましたら、 ・結婚、出産に望んだ時の貯蓄額も教えていただきたいです。 当面、出産費用と少しの間の育児に余裕のあるように貯蓄されますよね? 参考にしたいので、お暇な時にでも結構です。 お答えいただければ幸いです。

  • 出産やその後にかかる費用、どれくらい必要ですか?

    こんにちは。muramiといいます。 この春に結婚します。今は彼と一緒にすんで、お互い働いています。いずれは子供が一人欲しいと思っているのですが、気になることがあります。 妊娠・出産直後は当然私は働けないので、彼の収入だけを当てに生活しなければならないのですが、彼の収入が比較的低いほうなので(現在手取りで18万前後、ボーナスなし)、出産やその後のための貯蓄を始めたいと思っています。(ちなみに、結婚費用はもう貯めてあるので大丈夫です。) 子供ができるとお金がかかるというのはよく聞きますが、実際どれくらいのお金がかかるのでしょうか?  (1)出産後は一年以内にはまた働きたいと考えています  (2)私達は神奈川に住んでいて、どちらの両親も青森・北海道にすんでいるので、親に子守りを頼むということは難しい。 私は漠然と200万円くらいあったらなんとかなるのかなぁと思っていますが、全然検討がつかず、皆さんにお聞きしてみようと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭(カテ違いかもしれません)

    来年2月末に出産予定です。 来月11月から彼(子供の父親)と同棲をしますが 訳あって、しばらく入籍ができません。 彼の収入で生活をし同居もますが、戸籍上は母子家庭と言うことになります。 出産後、時期を見て私も働きに出ますがこの状態で受けることができる助成や補助はありますか? 母子家庭なんだから絶対に助成がないと!と言う訳ではなく、何か受けることができるならと思い相談させてもらいました。 知ってる方いたら教えて下さい!!

  • 娘の入籍について

    娘が11月に結婚を控えています。結婚相手の会社の取決め?で入籍をしないと賃貸アパートの家賃補助が出ないそうです。 居住地が決まっていないので、家具などが決められない状態です。 結納もすませたので入籍させたいと思います。 当然11月までは娘と同居になりますが、5ヶ月前に入籍する事に関して何か問題はないでしょうか?。 親としては娘の結婚に関し、承諾もしていますし新生活に向けて準備もさせてあげたいと思っています。

  • 母子家庭(カテ違いかもしれません)

    来年2月末に出産予定です。 来月半ばから彼(子供の父親)と同棲をしますが 訳あって、しばらく入籍ができません。 彼の収入もあり同居になりますが、戸籍上は母子家庭ということになります。 出産後、しばらく経ってから私も働きに出るつもりですが母子家庭として何か受けられる補助や助成などはありますか?? 絶対に助成や補助を受けたい!と言う訳ではなく、あればいいなと思っているので 詳しい方など教えていただければ嬉しいです。

  • お金と出産について

    私たち夫婦は共働きですが、今は財布を分けて生活費の負担も分けて収入の多い私(妻)が生活費を多く出している状況です。 来年の2月に私が結婚前にした借金が完済となるため、65000円程自由になるお金ができます。そのうち30000円は貯蓄性のある生協の保険にまわし、残りはデパートの積立や財形と増やす方向で考えてます。 で、出産のことなのですが、妊娠して出産までいくらかかるんでしょうか。私なりに調べると、定期健診が月1回で1万、出産に4、50万、1歳になるまでで月1万くらいと考えてます。甘いですか? あと、育児休暇をとるのにみなさんどうとったのかと教えていただければと思います。特に初産のかた、婦人科系の病気を克服しての出産を経験された方、お待ちしてます(当方、子宮筋腫で3年前に筋腫のみ摘出済)。

  • この経済状況で結婚は現実的か

    小生は44歳の×0独男で、結婚にはあこがれがあり婚活しようか悩んでいます。 年収660万、手取り約50の内、家の8万ローン、フェラーりの10万ローン、医療保険、生活費、老後のための貯蓄を引くと、手元に5~6万しか残りません。 こうのような経済生活で、結婚生活可能でしょうか。女性は普通、このような状態で結婚したいとわ思わないだろうと思うのですが、どうでしょうか。 ご意見おまちしております。

  • 結婚祝い・出産祝い

    結婚式などをしていません。 同棲後、4ヶ月で出産しました。 入籍は出産後です。 何故こうなったかというと、私の仕事の都合で同棲が遅くなり・・妊娠後、主人の浮気発覚で入籍をしぶっていました。 浮気のことはどの身内も知りません。 私の親族・友人からは同棲を始める頃に結婚祝いが届きました。 主人の親族からは全くありませんでした。 出産して、お互いの親族から出産祝いが届きました。 私の親族は結婚祝いと出産祝いを両方して頂いたのですが・・主人の親族からは出産祝いのみなのです。 これって・・何か意味があるんでしょうか? 他にもこういうケースってありますか? 主人はバツ1なんですが、そういうことも関係しているのでしょうか? お金のことなので、ズバッと聞くことも出来ず、時々思い出しては、あれは何か意味があるのだろうか、と考えてしまいます。 ちなみに結納などもしていないのですが・・。 結納という形はとらずとも、結納金らしきものは納めると後から聞いたのですが・・そういうものなのですか?

  • 出産育児一時金について。。。

    現在妊娠9ヶ月です。 出産間近ということで、先月入籍をしましたが、旦那は現在求職中の為 私は父の社会保険の扶養に入っています。 入籍をしましたが、実家に住んでおり、自分の貯蓄と父の収入で生計を立てている状態ですが 、父の社会保険から出産育児一時金を貰うことはできるのでしょうか? それとも入籍した時点で父の扶養からは外れてしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう