• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[夫実家]行かなくて良いと言われても行くべき?)

夫実家への帰省、行くべき?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.15

こんにちは。40代既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、15年の同居経験があります。 旦那様のご実家の家風や、 地域性になじめない中で過ごす苦痛というのは 確かにあると思いますが、 あなた様が何故「行かなくて済むなら、行かないでよいか。」と あえて背中を押す材料を探す理由は 帰省中に旦那様からの、労いの言葉や気遣いの行動がない、 帰省が終わり帰宅した時の、労いの言葉がない、 あなた様のご実家とのあまりのアンバランスさと、 それについて、気遣いが無い旦那様への不満・・・・。 それが本当の理由ではないでしょうか。 旦那様のご実家が寒いとか、酒飲みばかりとか、 親戚へのあいさつ回りが嫌とか、 そういう理由は、後付けなんだと思います。 この結婚2年、6回の帰省をしてきたが、 夫から何の感謝もないではないか。 言葉だけでも「君の親にも顔を見せないとね。」 「お父さんお母さんも君に会いたいだろう」という気遣いもない。 まるで私に親がいないかのような態度ではないか。 そして、私の帰省のたびの気苦労も、 取るに足らないことと思っているではないか。 そういう不満から結果として、 「うんざり」と言う顔になったのだと思います。 妻の頑張りを評価もしないし、 自分ばかっり、 自分の親にだけ親孝行して、 いい息子気分になっている夫。 どんなに夫実家が気候のいいところ、いい待遇で迎えてくれても、 これでは嫌になりますよね。 ここは「あなたの実家が嫌なのではない。」という事を前面に出して 「あなたの親戚や親が、息子夫婦に会うと大喜びする姿を見ると、 私の親も喜ばせてあげたい・・・。とどうしても思ってしまう。 このままでは、私の親に大きな罪を犯している気がする。 あなたの田舎で一緒にご馳走を食べると、 ああ、私の親にもこんなご馳走を一緒に食べたい。 私が立派になった所を見せて喜ばせたい。 夫婦円満な様子を見せて安心させたいと、しみじみ思う。 結婚当初はただただ、あなたの田舎に一緒に行けるのが嬉しくて あなたの実家にばかり行ったが、 私の親も同じように1年1年、年が行くのです。 いつ何があってもおかしくない。 その時に後悔したくないから、 お互いの実家の帰省をバランスよくしていきたい。 このように話すのです。 それで「お前の親はどうでもいい」 「嫁になったら夫実家最優先。嫁の実家に帰省などありえない。」など言い出すなら、 夫実家側に絶対「嫁に出たのに、自分の実家に帰省する人間」が一人二人必ずいますから その人を引き合いに出して (旦那さんの姉妹ならなおよし。) 「あの人はよくって、私はだめなんだ?どうして?」 「では、仮に私ら夫婦に娘が生まれたら、 娘は結婚したらもう私らに会えないのね?」 理論整然と聞いて、納得行く答えをもらいましょう。 (出るはずがないんですがね。プププ!) それから帰省中は女優になったつもりで。 「いい嫁ごっこ」です。 また、田舎の風習にもいわれがあって、 「それはどういう意味ですか?」 「どういういわれですか?」 民俗学の聞き取り調査員になったつもりで、 聞きまくるのも一興。 帰省に供えて民俗学の本を読んで勉強するのも面白いかも。 帰省であるので、住んでいるのではないのです。 数日の我慢で自由の楽園へ戻れるのですから、 同居嫁15年の経験の私にすれば、年に3回の帰省ぐらい なんなのよ?と羨ましく思います。 同居だと、365日24時間 男尊女卑、嫁は家畜以下、人権無視ですからね。 もちろん盆正月に私は自分の実家に帰れません。 言って見れば、「自分よりももっと苦労している人がいるんだから。」という 下を見て我慢する方法です。 ちょっと後ろ向きですがね。(本当はあまり好きではない。このような思考は・・・。) でも・・・「行かなくてもいい!」って激怒って・・ 奥さんの親が手術の時だけしか、 奥さんを実家に帰らせていないくせに、 よくも激怒なんかできるなあ。と呆れますね。 人の旦那様にこう言ってはなんですが。 激怒する資格が元々ないのに、激怒してるんですからね。 話し合いの結果、それでも年末も 俺の実家優先!ということになり、 旦那様の実家に帰省すること決定になれば、 ぎりぎりにあなた様は「急病」になる。 頑張って一緒に帰省するとしても あなた様のご実家へのお歳暮を 旦那様の実家へのお歳暮の予算の何億倍・・・にする! ・・・何億倍にしたい所ですが、家計が破綻するので 二倍ぐらいにして差をつけるのはどうですか? あとは「田舎の驚愕男尊女卑文化!まだまだあった!21世紀に残る 消え去って欲しい嫁いじめ風習」 「今年はこんな目に会いました。ワースト10位発表!」 「いい嫁に見える言動の肝!これを押さえれば騙せますよ!」 ブログを立ち上げ、意見交換。 夫実家に帰省しての苦労話のネタは、 女同士の連帯の結束を固め、 飲み会女子会の盛り上がりネタです。 そういうネタのいくつかを仕込むいい機会だとおもって (話のネタを持つのも大人のたしなみ・・・) ネタ帳持参で嬉々として帰省する。 それぐらいの図太い神経を日々育てていくのですよ。 酒飲みは嫌だと思わず、負けないぐらいあなた様も酒飲みになるとか・・・。 以上前向き、後ろ向き、闘争系、情に訴える系 悪女系、鋼鉄の心臓を作る系・・・参考にしてください。

oshieteyukinoko
質問者

お礼

アドバイスありがとうがざいます。 お礼が遅れて申し訳ございません。 本当に、同居されている方からしたら贅沢な悩みだということは実感しています。 義実家では、女優になる。 これに尽きますね。 夫にも、少しは苦労が伝わると良いのですが。。 あとは帰省のとき以外は、なるべく考えないようにして過ごすことですかね。 私の実家は母が土日祝、年末年始勤務なので帰省が難しいのも事実です。 それでもどうにか調整して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 夫の実家に行ったときのお手伝い(長文です)

    今年の春に籍を入れました。 現在、私達夫婦は北海道に住んでいて、 夫の実家は岩手です。 いずれは同居の予定ですが、 今のところ具体的には全然なっていません。 (ちなみに夫は長男です) 基本的にはお盆と正月に夫の実家に行く予定なのですが、 その時夫の実家で私はどうしたらと・・・と思い、 書き込みをしました。 今年のお盆も行ったのですが、 夫の実家はいわゆる本家というやつで、 お盆はお正月には親戚が集まるみたいなんです。 先日行った時はなじむのに精一杯でした(苦笑) 3泊4日くらいで行ったのですが、 その間なかなか手伝いをするタイミングがつかめなくて・・・。 同居していたら私が手伝うのは当たり前だと思うのですが、初めて嫁として行ってどうしていいかわかりませんでした。 一応食器洗いをやったりしたのですが、結局食事の仕度などは手伝えませんでした。 夫には妹がいるのですが、その妹が手伝ったりしているので間に入りにくいということもあります。 私の実家とは環境(?)が全然違くて、(実家に親戚が大勢集まったり、その料理を大量に作ったり、お盆に色々な人が家に来るのでお盆中は家を空けられないなどなど)どんなタイミングで「手伝います」って言ったらいいかもわからなくなっちゃいました・・・。 今度年末にまた行くので、今からすでに少し憂鬱です・・・。 一緒に暮らしてれば、また違うと思うのですが別々に住んでて年に2回ほどしか行かない家でどのようにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 妻側の実家と仲良くしたい夫

    夫が、妻側の実家と仲良くしたがります。夫は自分の実家を嫌っています。GWもお盆も年末年始も、妻側の実家で泊まって過ごしたがるのですが、これで良いのでしょうか?たとえ1時間でも、夫の実家にも顔を出したほうが良いと思うのですが・・。

  • 夫の実家への帰省について

    夫の実家への帰省です。 夫の実家は、遠く新幹線へ乗っての帰省となります。 夫の仕事柄、まとめて休めるのは、お正月休みくらいです。(お盆は休みがありません。) 夫の両親は私から見ると少し変わっていて苦手ですが、何とか1年に一度位は元気な顔を見に(顔を見せに)一緒に帰省しようと思っています。 今年なんですが、お正月の帰省を迷っています。 理由は、先月一度夫の両親と顔を合わせる事があったからです。 私からすると今年は一度顔を合わせたからお正月は夫の実家へ顔を出さなくてもいいなかって思うんですけど、やはりお正月の挨拶は別としてちゃんと顔を出した方が良いでしょうか? 夫の両親は、親戚付き合いが嫌いです。 夫の兄弟は、夫のお姉さんとお姉さんの旦那さん。 両親のご兄弟とその配偶者。 私達の結婚式には、血の繋がった人しか呼ばないと言われました。 この中では、夫のお姉さんのみで、お姉さんの旦那さんに招待状を送るな!と言われました。 私から見れば、夫のお姉さんの旦那さんは、夫の義理兄になる訳で兄弟なら普通夫婦で出席でもおかしくないと思うんですけど・・・。 両親のご兄弟も、血の繋がった兄弟だけでその配偶者は呼ぶなと言われました。 これも私から見ると、血の繋がりはあるにしろないにしろ伯父さん伯母さんである事には変わりはないのでは? と思ったんです。 夫も親を見て「親戚付き合いは嫌い。」と聞いて育ったみたいです。 親戚付き合いを知りません。 私の実家は親戚が行き来してて、親も兄弟同士仲が良く、私も伯父さん伯母さんとも仲がいいですし可愛がってもらっています。 夫は私に「親戚付き合いはわずらわしくないか?」と嫌な顔をして言います。 正直「そんなんでやっていけるの?」と不安になった事もありましたが夫も夫なりに私の家族や親戚と仲良くしてくれています。 話は反れましたが、夫の実家への帰省はするべきでしょうか? またしない場合は、「仕事が忙しくて・・・。」って断っても言い訳みたいに思われないでしょうか?

  • 夫の実家

    結婚1年目になる者です。 夫の実家へ行く回数ってだいたいどのくらいの ものなのでしょうか? 夫の実家は電車で約40分ほどの場所になります。 今は共働きなので、ふたりとも忙しくてなかなか休みが合わず、行く時間がありません。 行くとしたら、お正月とお盆ぐらいで、あとは母の日にプレゼントを持って行ったくらいです。 まだ子供もいないので、孫を見せるために・・・とかはないです。 ただ行くたびに、たまには遊びに来てね!と言うので 気を使って行かなくてはと思ってはいるのですが、 夫の実家ということもあり、普段の自分があまり出せず 家に帰るとすごく疲れてしまいます。 夫の実家はとてもまじめなので、実際に行っても会話が続かずに 変な沈黙すらできてしまいます。 夫は無理して行かなくてもいいからっと言ってくれていますが そうもいかないのでは?と思う自分もいます。 逆に両親が家には来たりしないんですよね。 もちろん自分から来てくださいとは言ったことないんですけど。 お正月とお盆とかだけでも大丈夫でしょうか?

  • 妻の実家に行く夫は変ですか?

    私の妹は夫の両親と同居していて、盆・正月・お彼岸には必ず家族で帰省しています。 ところが昨日は妹と子供だけで、帰ってきたので理由を尋ねました。 なんでも、夫の親戚が集まった際、妹の帰省時に夫がついて行くと話したところ、その親戚から 「なんだお前、尻に敷かれてんかぁ?」と言われたようなのです。 それ以来、お姑さんがいい顔をしなくなり、夫も「行きたくないわけじゃないんだけど・・・」と 煮え切らない態度をしだしたので、今回は一緒に帰ってこなかったとのことでした。 多分、親戚の前で笑われたのできまりが悪いのだと思うのですが、世間的にはどうなのでしょう? 妻の実家に行く夫は変ですか? 尻に敷かれていると思いますか? 皆さんの意見をぜひ聞かせてください。 ちなみに私達姉妹(4人)と他の妹の夫の意見は「一緒に帰省して何がおかしいの?」 でした。

  • 妊娠6か月で夫の実家へ帰省しますか?

    新婚で年末には21週(6か月)になる妊婦ですが、お正月に遠方の夫の実家に帰省すべきかどうかで迷っています。 神奈川県在住で夫の実家は和歌山県。新幹線と電車を乗り継いで片道5時間程かかります。 現在既に安定期には入っているのですが帰省ラッシュで在来線では満員電車に乗る可能性もありますし、寒い時期なのでインフルエンザや風邪も心配です。 また妊娠報告を兼ねて夫の親戚回りや会食をすることも考えられ、手土産を渡したり食事の支度をお手伝いすべきか等、いろいろと気を遣う事は必至だと思います。 一方来年のお盆は出産後で帰省できない為、今回顔を見せておきたいという気持ちもあります。 義父母とも日頃から優しくしてくださっており、会いに行くのを渋るのは私のわがままのような気も…。 ちなみに夫は私も行くつもりでいるようですが、相談すれば赤ちゃんを第一に考えてくれると思います。 こういった場合、皆さんならどうされますか? 是非意見を聞かせてください。

  • 夫の実家との付き合い、夫の「俺だって~」

    こんばんわ。 結婚1年目の主婦です。夫の実家との付き合い方と夫について相談させて下さい。 夫(長男)の実家は私たち夫婦が住むアパートから車で5分ほどの所にあります。 将来的には、今ある夫の実家を改築し二世帯で住む事になると思います。 義両親は2人共とてもしっかりした方で、色々私たちの事を気にかけてくれます。 職業は自営業です。(といっても土地などの賃貸料が主な収入) しかし、そのしっかりした所や気にかけてくれる事がうっとうしく感じてしまう事がたまにあります。 例えば、よく義両親に食事に招待されるのですが、夫の実家で義母の料理をふるまってくれる事が多いです。 そうなると私は嫁なのでもちろん義母の料理の手伝いをしますが、なにかにつけ自分とやりかたが違うと 「そうじゃない」 みたいな感じで言われてしまうので、非常に緊張します。 義母は「あなた流にやっていいのよ」とは言ってくれるのですが... なかなかそうはいきません。 家に帰ってくるとどっと疲れてしまいます。 あと何かにつけ「うちの家流」みたいのがあって、醤油はこれじゃないと~お盆はこうして~正月はこれを作って、あそこへお参りして~夏はどこどこでソーメンを買って~おでんの具はこれを必ず入れて~と挙げたらきりが無いです。 私の家はあまり何かにつけあまりこだわりが無く、最初は「へぇ~すごいなぁ」と思っていましたが、それを聞かされるのも最近は苦痛になってきました。 夫と一緒に住み始めた頃もなにかにつけ色々と干渉してきたり、お盆も地元のお祭りに3日連続誘われました(その内2日は行きました。その次の週は義妹夫婦が来たのでみんなでBBQをしました。お盆が一番辛かったです)。 もちろん悪気がないのは重々承知しています。 お祭りの件も新しい土地に来て、祭りの日に夫が仕事でいないので1人でかわいそうだという事で誘ってくれたのもわかってはいます。 だけど正直、一緒に行けば気を使ってしまい疲れます。 前から夫に「本当は色々結構気を使って辛いんだよ。」 と訴えているのですがわかってもらえません。 「嫁としてそれが当たり前。母(義母)ははじめから同居で苦労もしてるからまだいい方」と遠まわしに言われてしまいます。 同じ事で喧嘩も何回もしました。 今日も夫の実家の年末年始の準備の事であまりにも実家中心的な夫の考え方で喧嘩になり、私が出て行こうとしたらさっき夫が出て行ってしまいました。 長男だから実家を大切にするのは良い事ですが、普段休日はいつまでも寝ているのに、実家の手伝い(餅つき)となると自主的に起きてどんどん行ってしまった事が原因です。 普段寝てることは別に怒りはないのですが...。 ちょっと前に、年賀状をこの日までに披露宴に来てくれた親戚関係のはお互いやっておこうねと話したら「この日は俺は餅つきがあるら...」と年賀状>実家の餅つき的な発言をされたのも根にありました。 喧嘩をすると夫は何かにつけ「俺だって○○なんだ!!」とすぐ言い返されるのも非常にこまっています。 さっきも↑に書いてある通りに 私「呼ばれて食事するのも結構気をつかうもんなんだよ」 夫「じゃあ○○(私)の両親に呼ばれて食事した事あるかよ!」 たしかに最初の顔合わせ以外で食事はしてません。 しかし夫は平日休日、休日も出ている事がある(私の父は土日休み)休日はあまり外に出たがらない、私の実家は車で1時間かかる所にあります。 私の母もそれなりに夫に気を使って、クリスマスに夫へセーターをプレゼントしてくれました。 とにかく何を言っても「俺だって~」の繰り返しで話にならないのです。 嘘でもいいから「いつも悪いね、疲れたよね。でも義両親は悪気はないんだよ。これからも仲良くしてほしい。」とねぎらいの言葉を言ってほしいのです。それを直接夫へ言ってもやはりわかってもらえません。 普段はやさしい夫なのですが、家族の話になると聞く耳をもってもらえません。 「なんで、ここまでしてやってるのに???」という感じです。 結婚したとき考え方の違いや育った環境が違うのは承知してましたが、やはり私の頭(考え方、感じ方)がおかしいのかと今感じています。

  • 夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は

    夫は大事ですが、夫の実家に行くのがどうも好きになれません。旦那の実家は新幹線を乗り継ぎ帰省で家から旦那の実家まで4時間位かかります。  別に嫌な事を言われたりされてるわけじゃないですが、 夫の実家に行ってもずっと気を使ってるし、親戚の所に連れまわされて挨拶してまた気を使って。。。って。  そして知らない親戚の成長話をダラダラ聞かされて。。。 結婚当初のころはまだ頑張れましたが、2年もたって年に2,3回は帰ってると 特に新しいネタもなく。いつも同じ話を聞いてって感じです。 しかも旦那の親はお互い年収1000万ぐらい稼いでいるのに、 お姉ちゃん夫婦にお金を使ってお金がないだの、あそこが痛い、ここが痛いといって旦那に甘えます。 お金を出してほしい訳じゃないですが、 帰省代、お土産代、その他もろもろ結構お金がかかっているのに、お姉ちゃん夫婦には凄いサポートしてて、私達夫婦には援助は一切ありません。 私は都内で正社員で働いており、長期のお休みはとても貴重です。 しかも小さい会社で有給が取りにくいので、お盆は3日、お正月休みも4日とか5日ぐらいしかなく、そのうち夫の実家で2泊3日とかすると私の実家に行ける日数があまりないです。 夫は私の実家は同じ関東にあって帰れる時に帰れるだろと言いますが、働いているとなかなか丸々1日家族と過ごす時間は少なく、夜どこかで待ち合わせして夜ごはん食べるぐらいしか会えないです。。。 夫のそれを言うと、そんなに俺の親がいやなのか?と言われます。 嫌じゃないけど、好きでもないっていうのが現実です。  だって行くと、お姉ちゃん夫婦の豪邸、孫と英会話してるだの、日々の暮らしの自慢をされ(綺麗なデザイナーズの家です、勿論親が援助しています)をみてイライラし、私達は賃貸で共働きでせっせと貯金して旦那の実家へ帰省代という大金かけて行ってるのに!と思ってしまいます。 書いててもイライラしてきます。  今年の正月は我慢しようと思いますが、本当に行きたくなくて仕方ないです。。。 まだ子供も居ないので、一層ダメ嫁だと思ってもらって年に1回ぐらいのお付き合いでもだめでしょうか? 

  • 夫の実家に泊まらない方々へお尋ねです。

    夫の実家が日帰りできる距離にある場合、実家を訪問しても日帰りするというお話をこのサイトでよく見かけるのですが、どうすればそのようなことが可能なのでしょうか? やはり夫・義父母ともに皆が「別に泊まらなくても良い」と考えている場合のみ可能なのでしょうか。 またお正月も泊まらない(挨拶に行くだけ)という方もいらっしゃいますが、極端な言い方をすれば、子どもがいる場合、お年玉だけもらって、お姑さんの作ったおせち料理を食べるだけ食べて(もちろん片付けはすると思いますが)、「ではさようなら」と帰ることになるのでしょうか??? 我が家は、盆・正月しか会わないわけではないので、できれば私も泊まらず帰るようなお付き合いをしたいと思っているのですが、上記のことなどを考えるとハードルが高いのです。 夫は実家が大好きで大事にしているので、できるだけ両親と孫を一緒に過ごさせたいと考えており、実家に行くときは必ず泊りがけになります。 義父母は行くととても歓迎してくれますし、孫のことも非常にかわいがってくれます。 やはり、顔を見せに行くだけで、泊まらないと寂しいものなのでしょうか? ちなみに夫は私の実家へは泊まったことがありません。私は夫が気を遣うだろうから別に泊まらなくていいと思っているのですが、考えてみれば夫の実家に泊まる妻のほうが断然気を遣う訳で、できれば私も泊まらずに帰れたらな、と考えています。 義父母は大変良い方々で、良くしてもらっているので、こんなことを書くのも気が引けたりもするのですが、このサイトで、「実家に泊まらない」選択肢もあるのだと、初めて知って、投稿してみました。

  • 夏休み、夫の実家に長期滞在したくない…

    20代後半、フルタイムで仕事をしております主婦です。3歳の息子が1人おります。 夫の実家は片道6時間ほどかかる遠方で、夫婦共働きのため、夏冬の長期休暇くらいでしか帰省することができません。 いつもは夏だけ3泊4日ほどだったのですが、今年(昨年)は年末年始にも帰りました。 なので今夏は短めですむかなと思っていたのですが、夫が5、6泊したいと言い出していて… フルタイムで仕事をしているため、自分の為の時間が作れるのはそういった長期の休みの時しかないのですが、 それを全て夫の実家で過ごさなければならないのは正直、すすまない気持ちです。 なかなか帰れない実家にできるだけ長くいたいという夫の気持ちもわかるし、 義父は既に他界しているので、淋しい思いをしているだろう義母ににぎやかに過ごさせてあげたいというのもわかります。 義母と特に確執があるというのでもありません。 でも、やはり他人だしお互い気も遣うし…。 嫁ですから、ただのうのうと過ごしていればいいわけでもないし、 お盆だと他の親戚も頻繁に出入りするだろうし、余計に気を遣うと思います。 4泊ではだめかな、と聞いたら渋い顔をされたので、 「私だけ少し先に帰って、たまには親子(と孫)水入らずで過ごしたら?」とも提案したのですが、それはちょっと違う、と反対されました。 確かに、私だけ先に帰ったら感じが悪いかもとは思います。 やはり、自分の時間がほしいと思ってしまうのは甘えで、夫の意向を汲むべきでしょうか。 私の両親は離婚しているのもあり、私のほうの実家に帰省するということは皆無です。 なので相手の実家で過ごす気持ちというのは、夫はよくわからないと思います。