• ベストアンサー

誤差のない円の面積求め方は?

nobrain_nopainの回答

回答No.8

1:密度既知、厚さ既知の板を用意する 2:求めたい円を板に書く 3:円を切り抜く 4:切り抜いた円板の質量を測る 5:4:で得られた値を密度で割る 6:5:で得られた値を板の厚さの値で割る 環境に対しパラメータ不変、測定誤差の発生なし(=作り損なったか否かは測定で分かる)というこの素晴らしくもバカバカしい世界ならOKでしょ? いくつの出来損ないの板や円板を作るのか、4:で得られた値が有理数かどうかはこちらの関知するところではない。

SexyAkeko
質問者

お礼

無限小数点だったとしても、分数で表しちゃえばいいんですしねー。 分数も立派な数値ですし。 でも、密度ってのは、面白いアイディアでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 接触抵抗値の誤差

    接触抵抗値の誤差で困っています。 現在、コネクタをかんごうさせた状態でミリオームテスタで接触抵抗を測り温度衝撃試験後に再度測った際、抵抗値が数mΩですが下がってしまいまた。 測定誤差内だとは思いますが、なぜ下がってしまうのでしょうか? 測定時の温度や湿度で数mΩの変化は起きるのでしょうか? 申し訳ありませんがご教授願います。

  • 絶対誤差

    絶対誤差について 半径rの円を測定したところr=10cmプラマイ0.05cmの誤差が得られた。この時円の面積の絶対誤差を求めよという問題が分かりません。分かる人教えてください。お願いします。

  • 円の切れ端の面積の計算方法を教えてください

    図が描けないのでなんとも説明が難しいのですが、円の切れ端の面積の 計算方法を教えてください。半径400mmの円があります。 その中心に直線を引くと半分の面積の計算は分かりますが、それでは中心から少しずれたところに水平の線を引いて(図でみた場合中心から少し上でも下でもいいですが)その面積の計算方法が分かりません。 何年か前に微分で求めるとかいうのをテレビでみたのですが、私は微分なんかに全く縁が(円が)ありません。しゃれてる場合じゃありませんが。 確か、誤差は限りなく0であるからどうのこうのと言ってました。 どなたかお分かりの方おりましたら、数学落ちこぼれに分かるような 説明をしていただけませんでしょうか。興味半分の質問ではなくて仕事で使います。どうぞよろしくお願いします。

  • 正確な湿度測定方法

    こんばんは。 室内の湿度を正確に測定する方法はないでしょうか? いくつか湿度計はあるのですが、それぞれ 測定値がばらついていて、本当に正しい数字は どの湿度計なのか判断できずにいます。 各湿度計の誤差をどの程度か把握するために、 正確な湿度測定方法はないでしょうか? 温度表示はかなり精度よく一致するのに対して 湿度は5%や大きい場合では10%ぐらいずれます。 市販の物でもこの程度の誤差が出ているので、 難しいのかもしれませんが、自作で正確な測定を 行うことが可能であれば方法をご教授頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱源への接触面積と温度の関係

    機械の設計をしています。 ベアリングホルダが熱源に接しているのですが、寿命延長のため伝わる熱を下げたいと思います。 そのため接触面積を小さくするよう設計変更して改善しようと思うのですが、その考え方は正しいでしょうか?また、どの程度温度が下げられるか、ざっくり計算する方法はありますでしょうか? 熱源温度:230℃ 材質:S45C 改善前:接触面積30000mm^2、測定点温度80℃ 改善後:接触面積10000mm^2、測定点温度? 恥ずかしながら伝熱工学に詳しくなく、単純に伝わる熱量が1/3かな?と思い計算したのですが、計算結果がおかしなことになっています。 お知恵をお借りできれば大変ありがたく思います。

  • 測量での「誤差」と「精度」の検証について

    大学の「測量学」課題について教えてください 課題内容は 1.まず、ある五角形を、2つの方法で三角形に分割する   (1)「放射法」(三角形が5つできる)→【五角形1】とする   (2)五角形の1つの頂点から放射状に線を延ばして分割     (三角形が3つできる)→【五角形2】とする 2. 1で分割した五角形の面積を計算する   (1)【五角形1】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (2)【五角形2】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (3)【五角形2】を「S=(b×c×sinA)/2」(2つの辺と挟まれた角)     を用いて面積計算   結局、3つの面積の計算結果が得られる 3.上記1と2について、図上での測量及び面積の計算結果を比べ、   精度を検証して、その誤差について考察せよ 1、2は出来たのですが、3の意味がよくわかりません。 何か計算式を用いて考察するということでしょうか 図面はCADで作るので、元になる五角形は3つとも全く同じ大きさのものを使用しています 教科書には「○○誤差」という項目がたくさんあるのですが、どんな誤差が今回あてはまるのか、 「精度の検証」とはどうすればいいのか、 三角形の分割した時の辺と角についても誤差を考えよと言っているのか・・・。 実際に測量した数値の、誤差の処理法などはたくさん載っているのですが 異なる方法で計算した面積の考察は見当たらず、すごく困っています。 どのように考え、まとめるものなのか検討もつかない状態です ちなみに、測量学では小数点以下の処理に四捨五入は使わないものなのでしょうか? 通信教育なので授業がなく、聞く人がいない上に、レポート期限が迫っていてとても困っています 「恐らく○○を考えればいいんじゃ・・」みたいなことでもかまいませんので どなたかわかるかた、教えてください!!

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • 誤差を含む数字同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • 誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。