• ベストアンサー

誤差のない円の面積求め方は?

円の面積を実際に、誤差なしに、計算する方法ってありますか? ただし、実際の円の面積です。 また、方法さえ合っていれば、論理的?理論的?な方法でかまいません。 湿度や温度によって、円を形成する物質が伸び縮みとかはしないってことです。 また、実際の測定方法における誤差も考えなくていいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.6

円の面積なら、直径×円周÷4  で計算できますが、 良く考えると、直径÷円周=π  なので、 S=πr^2 がダメ(πは正確でない)というなら 直径と円周ののうち少なくとも片方は正確に計測できない ということになります。当初の定義とずれますが、測定誤差が無い、などという変てこな仮定を設ける以上必然的にこうなるので仕方ない。 別法として、プラニメータ(アナログ式に限定)を使う、 というのでも、理論的には正確に計測できます。ただし、実際には、条件が良い場合でも0.1-0.2%の誤差があります。 プラニメータの原理ははこちら。 http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/Forall/project/history/2003/planimeter/doc/day2.pdf

SexyAkeko
質問者

お礼

プラニメータという器具があるのは知りませんでした。 そういえば、工事や測量で使ってるのを見たことがあるような。 wikiでは、面積を加算(積分)と書かれていたのですが、理論としては、私の紐で円の形を変えると同じ理論かな? 円の円周を、四角にして縦(チェック)横にすれば、精確な面積が求められる。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

一番の問題は、質問文が題意不明瞭だったことでしょうか。 ともあれ、補足を見ると、A No.7 の解釈でよさそうです。 π が無理数だから無理と決めてかかるのは、思考停止ですが、 ユークリッド作図の範囲で円は長方形に等積変形できない という結論は、それなりにオモシロイものだと私は感じます。 無理数でも、√2 や (1+√5)/2 なら、作図可能ですから、 それらと比較してみるのも、オモシロイ。 そういう話よりも、紐で縛ったり水に沈めたりのほうが 貴方にとってオモシロイのなら、質問する場所を間違えた ということではないかと思いますが… どうなんでしょうね?

回答No.8

1:密度既知、厚さ既知の板を用意する 2:求めたい円を板に書く 3:円を切り抜く 4:切り抜いた円板の質量を測る 5:4:で得られた値を密度で割る 6:5:で得られた値を板の厚さの値で割る 環境に対しパラメータ不変、測定誤差の発生なし(=作り損なったか否かは測定で分かる)というこの素晴らしくもバカバカしい世界ならOKでしょ? いくつの出来損ないの板や円板を作るのか、4:で得られた値が有理数かどうかはこちらの関知するところではない。

SexyAkeko
質問者

お礼

無限小数点だったとしても、分数で表しちゃえばいいんですしねー。 分数も立派な数値ですし。 でも、密度ってのは、面白いアイディアでした。 ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

あるいは、 πr^2 が、今考えている単位において有限小数の値を持つとき、 それを誤差なく求める方法は何か? …という問題でしょうか。 それだと、r や 2r や 2πr などの値を測定してはダメですね。 計算過程に無理数が出てきてしまいますからね。 途中の計算で有限小数のみを経由して、円の面積を得るには、 No.6 さんが言うように、何も経由せず面積を直接計測してしまう 方法が良いのかもしれません。 面積計の精度は、誤差ゼロと仮定しても構わないのか?とか、 ちょっと気分的にスッキリしない部分もありますが。それが 線分の長さを誤差ゼロで測れると仮定するのとどう違うんだ …と言われれば、あまり反論もできないし。 測定するものは長さだけで、使う道具も定規とコンパスだけ という幾何学の伝統に沿ったスタイルでは、円の面積が有限小数 の値であっても、それを有限小数の値を持つ線分の長さとして とり出すことはできません。これは、「円積問題」といって、 既に証明されています。

SexyAkeko
質問者

お礼

>実際の測定方法における誤差も考えなくていい と書いたので、測定に関する誤差は、考えなくていいですよ。 そのへんにいちゃもんを付けられちゃうと、「円って書いてあるけど、完全な円などない!!」がまかりとっちゃうので。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

知恵袋では、もう少し面白い答えが出たのですが・・・、さてさて問題はどこにあったのか? 例えば、その円の形に合わせた紐を用意、セットし、結ぶ。 その紐を引っ張って四角にする・・・ではダメですか? 測定方法による誤差は考えなくてもいいと書きましたし。 ようは、πが無限少数なので、なんかの方法で円を四角(もしくは計算しやすい形)にすればいいという発想なんですが。 確かにカテは数学ですが、数学で答えてくれとは書いていませんし。^^; ちなみに知恵袋では、重さを図るとか、水を入れるとか、というアイディアでした。 πは、どう頑張っても、実測に誤差がある。 「じゃー、もう正確な円の面積なんて求める方法はない!」と思考が停止してしまったのか、数学脳なので数学以外では考えられなかったのか、カテゴリーに縛られたのか。 それとも、質問に不備があったのか? やはり、カテゴリを意識した結果ですかね?

noname#220943
noname#220943
回答No.5

うーん、たぶん質問と各回答が微妙にすれ違っているのは、数学の前提に係わる部分のような気がします。 > πr^2以上に正確な(例え机上でも)、アイディアは出ないという訳では? 「πr^2」は円の面積の「定義」です。一番正確とかそういうことではなく、「まずこの式があって」、その次に「π」を小数で表したら幾つになるかという話が来ます。なので、スパコンで何兆桁まで計算したというのがニュースになります。 今回の思考の条件について、測定方法や分子レベルで誤差がないのですから、「実際」といいつつも完全に「数学の世界」の話をしています。回答者はここに若干惑わされています。 質問者が「実際の誤差」と言っているのは、数学の世界と現実世界の差「ではなく」、「π」を有限小数に近似した場合の誤差についてのことです。「π」を「πでないもの」(近似値)に置き換えるのですから、当然、選択した有効数字に応じた誤差は生じます。これはアイデア云々ではなく、三段論法による帰結といえば分かるでしょうか。 こういうところに思考を巡らすのは、数学の面白いところだと思います。「定義」だ「前提」だというのが結論であっても、そこで思考停止せずに悩むのが、醍醐味だと思います。

SexyAkeko
質問者

お礼

確かに、現実の世界で厳密に言えば、完全な丸はないのでしょう。 この質問をする時、いくつか想定していたのですが、「円は円じゃない!!」というのは、想定外で楽しかったです。w たまーに、こういうひねた質問をIDを変えながらやるので注意してくださいねー。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

知恵袋では、もう少し面白い答えが出たのですが・・・、さてさて問題はどこにあったのか? 例えば、その円の形に合わせた紐を用意、セットし、結ぶ。 その紐を引っ張って四角にする・・・ではダメですか? 測定方法による誤差は考えなくてもいいと書きましたし。 ようは、πが無限少数なので、なんかの方法で円を四角(もしくは計算しやすい形)にすればいいという発想なんですが。 確かにカテは数学ですが、数学で答えてくれとは書いていませんし。^^; ちなみに知恵袋では、重さを図るとか、水を入れるとか、というアイディアでした。 πは、どう頑張っても、実測に誤差がある。 「じゃー、もう正確な円の面積なんて求める方法はない!」と思考が停止してしまったのか、数学脳なので数学以外では考えられなかったのか、カテゴリーに縛られたのか。 それとも、質問に不備があったのか? やはり、カテゴリを意識した結果ですかね?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

πr^2 が有限小数になるか?って話なら、 そうなるような実数 r も そうならないような実数 r もあり、 特に r が有限小数の場合には πr^2 は有限小数ではない …てことじゃないかな。 有限小数でないものを、有限小数で近似すれば 誤差は避けられない。

SexyAkeko
質問者

お礼

確かにπを使うと、誤差は避けられませんね。 人間、ひとつの答えが見つかると、そこで思考がとまるもので。 ありがとうございました。

noname#220943
noname#220943
回答No.3

回答No.1および補足・御礼について。 ・円の面積は「πr^2」ですよね?? ・「0.999…」(無限小数、「0.(9)」とも書く)は、「1」と等しいですが、途中で切ってしまったら、「0.9」も「0.999」も「0.999999」も、もちろん「1」ではありません。 ・同様に、「π」は無限小数ですが、それを有限の数(「3.14」でも「3.1415」でも)に置き換えたら、その時点で「π」の近似値であって、「π」と等しい数ではありません。そういう意味では、誤差が生じる以外の何物でもなく、悩む余地すら無いかと思います。 ・回答No.2の通り、「π」を有効数字何桁の近似値で計算するかを考える(判断する)ことが重要であると思います。

SexyAkeko
質問者

お礼

まぁ、πは、数学上は合っているんでしょうが、実測ではどっかで情報を切り捨てる必要がありますね。 有効桁数を、100にしても1000にしても、理論的には誤差があるわけです。 ありがとうございました

noname#220943
noname#220943
回答No.2

実際の測定方法における誤差を考えなくて良いなら、 (1)円の半径を(誤差なく)測定し、rとする。 (2)πr^2 そもそも現実世界に、完全な「円」も「三角形」も存在しません。 (どんなに精密に描いても、分子レベルで凸凹しているとかいう話で。) そう言ってしまえば、誤差のない円が数学の世界(想像上)にしか存在しない以上、現実世界の円の面積などは必ず誤差を考慮するものであって、どこまで正確に測定して、どこからの誤差を無視するか、といったことを考える方が実際的な論理的思考だと思います。

SexyAkeko
質問者

お礼

>完全な「円」も「三角形」も存在しません。 ってのは、すごいですね。 テストでこれを書いた生徒がいたら、私は点はあげられませんが、三角くらいは付けたいと思います。 でも、それを言い出したら、たいていの問題がそうなるような。 ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

つまり、みんさんの頭脳を持ってしても、πr^2以上に正確な(例え机上でも)、アイディアは出ないという訳では? >実際の測定方法における誤差は無視 と同様に、この円は、分子レベルでも完全な円です。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

2πr^2じゃダメなんですか?

SexyAkeko
質問者

お礼

数学の式では、2πr^2があっているんでしょうね。 でも、2*3.14(に続く小数点)r^2は、正確な数値なのでしょうか? ありがとうございました。

SexyAkeko
質問者

補足

πは、実際に数値に当てはめると、無限に少数が続くんですよね? だったら、実際の数値に当てはめるのなら、誤差があるのでは? 1=0.99999999....の9が無限に続くのは1ですが、実際の計算では、どこかで切らなければいけないの、やはり1ではないのでは? ”実際”の円の面積 2πr^2は正しいかもしれませんが、πを実際の数値に当てはめると、誤差は生まれないのでしょうか? 円周率は3?3.14?それとももっと多くの小数点?

関連するQ&A

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 接触抵抗値の誤差

    接触抵抗値の誤差で困っています。 現在、コネクタをかんごうさせた状態でミリオームテスタで接触抵抗を測り温度衝撃試験後に再度測った際、抵抗値が数mΩですが下がってしまいまた。 測定誤差内だとは思いますが、なぜ下がってしまうのでしょうか? 測定時の温度や湿度で数mΩの変化は起きるのでしょうか? 申し訳ありませんがご教授願います。

  • 絶対誤差

    絶対誤差について 半径rの円を測定したところr=10cmプラマイ0.05cmの誤差が得られた。この時円の面積の絶対誤差を求めよという問題が分かりません。分かる人教えてください。お願いします。

  • 円の切れ端の面積の計算方法を教えてください

    図が描けないのでなんとも説明が難しいのですが、円の切れ端の面積の 計算方法を教えてください。半径400mmの円があります。 その中心に直線を引くと半分の面積の計算は分かりますが、それでは中心から少しずれたところに水平の線を引いて(図でみた場合中心から少し上でも下でもいいですが)その面積の計算方法が分かりません。 何年か前に微分で求めるとかいうのをテレビでみたのですが、私は微分なんかに全く縁が(円が)ありません。しゃれてる場合じゃありませんが。 確か、誤差は限りなく0であるからどうのこうのと言ってました。 どなたかお分かりの方おりましたら、数学落ちこぼれに分かるような 説明をしていただけませんでしょうか。興味半分の質問ではなくて仕事で使います。どうぞよろしくお願いします。

  • 正確な湿度測定方法

    こんばんは。 室内の湿度を正確に測定する方法はないでしょうか? いくつか湿度計はあるのですが、それぞれ 測定値がばらついていて、本当に正しい数字は どの湿度計なのか判断できずにいます。 各湿度計の誤差をどの程度か把握するために、 正確な湿度測定方法はないでしょうか? 温度表示はかなり精度よく一致するのに対して 湿度は5%や大きい場合では10%ぐらいずれます。 市販の物でもこの程度の誤差が出ているので、 難しいのかもしれませんが、自作で正確な測定を 行うことが可能であれば方法をご教授頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱源への接触面積と温度の関係

    機械の設計をしています。 ベアリングホルダが熱源に接しているのですが、寿命延長のため伝わる熱を下げたいと思います。 そのため接触面積を小さくするよう設計変更して改善しようと思うのですが、その考え方は正しいでしょうか?また、どの程度温度が下げられるか、ざっくり計算する方法はありますでしょうか? 熱源温度:230℃ 材質:S45C 改善前:接触面積30000mm^2、測定点温度80℃ 改善後:接触面積10000mm^2、測定点温度? 恥ずかしながら伝熱工学に詳しくなく、単純に伝わる熱量が1/3かな?と思い計算したのですが、計算結果がおかしなことになっています。 お知恵をお借りできれば大変ありがたく思います。

  • 測量での「誤差」と「精度」の検証について

    大学の「測量学」課題について教えてください 課題内容は 1.まず、ある五角形を、2つの方法で三角形に分割する   (1)「放射法」(三角形が5つできる)→【五角形1】とする   (2)五角形の1つの頂点から放射状に線を延ばして分割     (三角形が3つできる)→【五角形2】とする 2. 1で分割した五角形の面積を計算する   (1)【五角形1】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (2)【五角形2】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (3)【五角形2】を「S=(b×c×sinA)/2」(2つの辺と挟まれた角)     を用いて面積計算   結局、3つの面積の計算結果が得られる 3.上記1と2について、図上での測量及び面積の計算結果を比べ、   精度を検証して、その誤差について考察せよ 1、2は出来たのですが、3の意味がよくわかりません。 何か計算式を用いて考察するということでしょうか 図面はCADで作るので、元になる五角形は3つとも全く同じ大きさのものを使用しています 教科書には「○○誤差」という項目がたくさんあるのですが、どんな誤差が今回あてはまるのか、 「精度の検証」とはどうすればいいのか、 三角形の分割した時の辺と角についても誤差を考えよと言っているのか・・・。 実際に測量した数値の、誤差の処理法などはたくさん載っているのですが 異なる方法で計算した面積の考察は見当たらず、すごく困っています。 どのように考え、まとめるものなのか検討もつかない状態です ちなみに、測量学では小数点以下の処理に四捨五入は使わないものなのでしょうか? 通信教育なので授業がなく、聞く人がいない上に、レポート期限が迫っていてとても困っています 「恐らく○○を考えればいいんじゃ・・」みたいなことでもかまいませんので どなたかわかるかた、教えてください!!

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • 誤差を含む数字同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • 誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。