• 締切済み

咄嗟に幾つ思い浮かばれますか☆

docomof08の回答

  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.1

らくだ らっこ らーめん… 3つでした。

minaotehon
質問者

お礼

御礼コメントが後になり大変失礼致しました☆ ご回答ありがとうございました☆ 思い浮かびませんものですね☆ ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • とっさに言葉が出ない・・・

    私の彼は思ったことをすぐに言葉にすることができません。例えば飲食店で店員を呼んで注文する時も「すみません」と店員を呼んで何秒か間がありいつも相手を困らせたり・・・彼と電話している最中に、聞こえが悪く私が聞き返すと同じ事を二回繰り返して言うまでに時間がかかったり・・・彼もかなり気にしています。これって何か原因があるのでしょうか。病気ですか?

  • とっさに出てくる言葉

    和英 即言葉がでないもんですね。  なぜなのかしら? 言葉に お詳しいお方様!やさしく教えて頂けませんでしょうか?

  • とっさの言葉が思い浮かびません

    はじめて投稿します。 日常の会話や会社の会議の中で、かんじんな言葉が出てこなくて恥ずかしい思いをすることがよくあります。 「なんでしたっけ。あの~、あれですよ。あれ」のように会話を中断してしまうことが多いのです。結局、適切な言葉が思い浮かばず、ゼスチャーや稚拙な言葉を並べて説明を補っています。相手から「あ、○○のことですか?」のように指摘されることも度々です。 本はよく読みますので、語彙力がないとは思いません。とっさに、適切な言葉が出て来ないのです。はがゆいくらいに。。 みなさんはそんな経験ないですか? こんな私にアドバイスいただければ助かります。

  • とっさの英語を学びたいです

     即変換したいです。 次の条件で (1)短い文章 (2)聴き取り易い (3)話しやすい (4)ポピュラーな平易な言葉  学ぶ方法を  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • とっさの言葉遣いについて。

    一年生の女の子です。小学校の担任の先生から お友達に対する言葉遣いが乱暴だと指摘されました。 ・づけづけ物を言う。 ・ストレートな表現が多い。               らしいです。 確かに自宅での様子を見ても弟二人に対して とても威圧的で横暴です。 そのせいで姉弟はすぐにトラブルになってしまいます。 思いやりのあるやさしいしゃべり方をしてほしいと 思っているのですが、感情的になりやすくて そのときに乱暴な言葉を話しているので なかなか治りそうにありません。 「お友達に嫌われちゃうと寂しいでしょ?」 「そんな言い方をされたら嫌でしょ?」 という言葉は心に響かないみたいです。 言葉遣いについて何か良いアドバイスはありませんか?

  • あるあるでやっていたアゴのエクササイズについて!

     ふと、無意識に撮られた写真が二重アゴになっていて「これはヤバイ!」と思い、ここで二重アゴについて質問検索していたら、あるある大辞典でやっていた「ポリバケツ」のエクササイズが効くと出ていてさっそくあるあるのHPを見たのですが、そこでちょっと疑問が・・・。 「1つの言葉を6秒ずつ伸ばして1日3回を目安に」と載っていたのですが、1つの言葉とはポリバケツで6秒のばすのですか?それとも「ポ」だけで6秒のばすのですか?

  • とっさに嘘をつくのをやめたいです!!(切実)

    自分の感情を把握して、それを表現するのが苦手のようです・・。 感情は、わかってるつもりですが、 「本当に思っていること」(本当は、こう思っている→だから、ちゃんと伝えなきゃいけない、伝えたほうがいい)     ↓ なのに、それを言葉にできず、(結果、瞬時に嘘をつくことになってしまい・・)時間が経ってから(こういう言い方があったはず、とか、どうしてちゃんと本当の気持ちを伝えられなかったのだろう・・)後悔することが多々あります・・。 断るとか、回避しなければ・・と思うと、よく考えずに喋ってしまうようで・・。 誤解を与えるような、よくない印象を与えてしまうようなことになってしまっていると思います・・。 ささいな人間関係のコミュニケーションで支障が出てると思うので、なんとかしたいと思っています。

  • 言いたいことをとっさに返答できずに困っています

    文章を頭の中で組み立てることが以前のようにすぐにできません。 面と向かって他人から意見をされると、羞恥心を強く感じます。 笑ってあっさり受け入れるときもあれば、強い反抗心が湧き上がって、じっと我慢するときもあります。 時には、その反抗心を面に出して相手へ強い言葉を言ってしまうことも儘あります。 自分が言いたいことや事情説明がその場で的確に出来ないため、理屈っぽくなったり、全く的を得ないことばかりを言ってしまうことや、時には不本意なことを言ってしまうこともあります。 後になってから、そのとき言いたかった本心が徐々にまとまって来るという始末です。 原因は何でしょうか?

  • とっさ

    とっさの出来事の「とっさ」の品詞は何ですか? 「とっさ、彼は飛び退いた」と言う事もありますが、 ほとんどの場合、「とっさに」とか「とっさの」というように連用か連体の形を取っています。 「とっさが」「とっさは」とかならないとこを見ると名詞ではないような気もします。 あと、「刹那」も教えてください。 「その刹那」とか言う時のやつです。

  • とっさに出る言葉はその人の意志ではない?

    友達に、「とっさに出る言葉は本人の伝えたい気持ちが少しずれているものだよ、日本語もキチンと頭の中で整理されていないんだから、だからいきなり発言してきたり、とっさにでる人の言葉はあまり聴かないほうがいい」 といわれたのですが、私はこの言葉を聞いてノイローゼになってしまいました。 普通に周りの人が喋っている言葉をいちいち私の頭の中で考えて、いま喋った人は「とっさ」にいったことなのかそうではないのかを・・・ いちいち考えてしまい苦しいです。自然に喋っているととっさに喋っているはそんなに違うのでしょうか。 見分けることができません。 どういう考えていれば、楽になれる、普通の感情で話を聞けるようにもどれるのでしょうか? その人がいうには、そのとっさに出た言葉というのは、ニュアンスや文法を間違って使いがちで、正しくその気持ちを伝えられないことが大半と、言っていました。 果たしてそうなのでしょうか・・