• ベストアンサー

これでいいのか紛争地帯・国境問題!?

sync-magの回答

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.8

 No.5です。質問に答えていない部分があったので補足させて下さい。  まず、これまでの自民党の対処法はベストとは言えないまでもベターな選択だったと評価しています。  日本の対外戦略がアメリカに従属していたことは事実ですが、いっぽうで占領期からして日本の保守政治家はもっと独立不羈の精神と言いますか、日本独自の主張をアメリカにぶつけてもいました。その背景には、国内の左翼勢力が強かったので熾烈な論争を強いられていたから、という事情があったのではないでしょうか。  その証拠に(?)、左翼勢力の衰退とともに日本の保守勢力の劣化が進んでいったように感じています。  自民党についてわたしが評価しないのは、北方領土も竹島、尖閣も、事実上「棚上げする」という路線を選択していたにもかかわらず、それを国民に知らしめなかったことです。  ドイツは日本以上に過酷な領土問題をかかえていました。プロイセンの故地をポーランド・ソ連に組みこまれ、アルザス・ロレーヌをフランスに取られ、これをめぐる国内の反発は日本の比ではありませんでした。にもかかわらず、ドイツは近隣諸国との関係を優先してこれらを放棄、あるいは棚上げしてきました。そして、そのつど国民にはっきりとそのことを告げました。ここが日本と大きくちがう点だと思うのです。  当然、大きな反発も喰らいましたが、ドイツ政府はこの政策を公表することによってあえて選択を国民にゆだねたのです。文句があるなら次の選挙で落とせ、というわけですね。このような経緯をたどって国境線を画定させていったのですから、ドイツの国民世論は成熟し、国境についての合意が成立しています。  さて、野田さんが野党の時に勇ましいことを言っていたのは知りませんでしたが、まさにこれは野党の無責任さですね。まあ日本では長いこと政権交代がなかったので、野党の無責任さはわが国の政治文化の一つにさえなっているのですが。石原さんが好き勝手なことを言えるのも、国政に関与しない無責任さでしょう。  政権交代が常態となるなら、今後は外交については下手に隠し立てたりせず(相手方もあるので言えないこともあるでしょうが)、与党が変わっても外交の根本的なところは変わらないような政治文化を育てる必要があると思います。ただし、まったくいっしょというのはありえないし、あるべきではありません。  そのうえで、あえて個人的な意見を申します。基本的にわたしは「弱腰上等!」と考えています。  韓国にも中国にも日本と領土をめぐって事を荒立てたくないと考えている人たちがいます。しかし、日本が反発を強めれば強めるほど、そうした人たちの影響力を弱めています。竹島については従軍慰安婦問題などにもっと真摯にとり組み、かつアメリカへの働きかけを強めていくべきだったのに、と思います。尖閣も同様に、菅内閣の時のあれも押し通せない筋ならなぜ持ちだしたのか、従来どおりの「弱腰」で良かったじゃないかと思います。  念のため補足しますが、「弱腰」といっても物には限度があります。ただ、いまのところこの限度は越えていないと考えます。  アメリカはこれまでのようには当てにできないのですから、なおさら日本が独自の外交を築くためには国内世論の支持が欠かせません。成熟していくのか幼稚さむき出しで暴発するのか定かではありませんが、民意というものは育つのではなく育てるものだと思います。  ひと言だけ書きたそうと思ったらまたしても長文になってしまいました。お目汚し、失礼しました。

dokidoki777
質問者

お礼

再度ご丁寧な回答ありがとうございました。 回答者さまによってホントにご丁寧な方と 全くクレーマー的な方とここまで違うのかと びっくりしています!sync-mag様のような 回答者さまがお手本かと存じます。 感謝です!

関連するQ&A

  • 韓国大統領の竹島訪問について

    韓国大統領の竹島訪問についてなんですが どうして日本は何もしないのですか? 自民党もなんか民衆党の対応についてなんか言ってたけど、もし自民党与党だったらもっと強硬な体制を「韓国に対して行えたと思いますか? どうして、日本は、領土問題についてこんなにも弱腰なのですか?

  • 日本の領土政策と外交対策で世界中に無策と弱腰な姿勢を見せた日本ですが

    日本の領土政策と外交対策で世界中に無策と弱腰な姿勢を見せた日本ですが ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土を視察すると発表しました 今回は天候の関係で見送りましたが、北方領土には必ず行くと明言しました。 やはり日本が見せた弱腰の対応に原因があったのでしょうか?

  • 靖国問題を日本が外交カードとしてる可能性と効果。

    小泉首相が靖国神社に8/15に参拝をしました。 中国・韓国はもちろん昔日本から受けた侵略を忘れないし、肉親を失った悲しみは深いものと思いますが 60年近く経った現在、靖国参拝問題を外交カードとして使っているとします。そのような意見が多々あります。 そこでなんですが、小泉さんもれっきとした政治家です。 逆に、日本が、靖国参拝を外交カードとして使ってる可能性はあると思いますか? もしそうだとしたら、どのような効果がありますか?

  • 福田さんを支持する自民党議員

    小泉さんをはじめ総裁選挙で福田さんを支持する自民党議員は、麻生首相より福田首相の方が国益に適うと判断しているということでしょうか? 小泉さんは、麻生さんより福田さんの外交政策の方が国益に適うと思っているのでしょうか?

  • 自民党は、竹島を韓国に進呈しようとしているのか

    日本は領土問題で、尖閣諸島・竹島・北方領土の三つを抱えています。 竹島について、先頃自民党は、竹島の日 の行事の見送りを するように報道が有りました。 民主党が政権の時、 “自民党の時は尖閣諸島に中国は近づか無かった”と云いながら 竹島では、韓国が自民党政権の時ヘリポートとか施設の建設を黙認し 今回は、国内でする竹島の日さえも見送りするとか、弱腰に思います。 自民党は、尖閣諸島や北方領土に比べ、竹島への対応が鈍いと思う。 自民党は、竹島を韓国に進呈しようとしているのでしょうか。

  • 政府はなぜ領土問題にあまり熱心じゃないのですか?

    我が国は中国や韓国やロシアとの間に領土問題を抱えていますが、 現政権からは日本の国土を何が何でも守るんだという意気込みが 感じられません。 なぜ政府は領土問題に弱腰あるいは冷淡なのでしょう?

  • 郵政民営化について

    最近、小泉首相は、もし、郵政民営化法案が、否決された場合、解散総選挙と言っていますが、法案成立に、絶対的な自信が、なくなったのでしょうか、小泉首相は、反対派を恐れることは、ないのでしょうか、野党と、自民反対派とでは、どちらをうっとおしく思っているのでしょうか、最終的に、どのような、結末を迎えると想像できますか

  • 小泉首相について・・・

    みなさんは、小泉首相についてどう思いますか?? 今日、郵政民営化が否決されましたね。 日本は今、いろんな局面に立たされていると思います。 やはり、これからは外交問題が主になってくると思います。 みなさんは小泉首相を支持していますか?? 新しい総理になるような器の人物がいると思いますか??

  • 政治化の仕事

    第三次小泉内閣がスタートしましたが自民党の新人議員や野党の人たちは具体的にどんな仕事をしているのでしょうか? サラリーマンのように日曜、祝日はあるのでしょうか? また民主党の小沢さんが外国に訪問していたようですが小泉内閣でもないのに外交できるのですか? その辺のことをおしえて下さい。

  • 小泉首相が靖国参拝をやめれば、中国、韓国との関係は改善されますか?

    小泉首相の靖国参拝問題が大きな外交問題となっています。 小泉首相が靖国神社への参拝を控えたら、外交関係はよい方向へ向かうのでしょうか? あるいは、外国の圧力に屈しやすいとみられて、更なる圧力がかかるのでしょうか? うまい解決方法がありますか。 よろしくお願いします。