• ベストアンサー

すべて右に出てしまいます。

kushankudaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ハンデ16程度の腕前なので、正しいかどうかは自信ありませんが、私が右プッシュ、スライスを打たないように気をつけていることを挙げさせてください。 1.ダウンスイングでシャフトが寝て入ると、フェースも開きやすくなっているから、スライス、プッシュ両方出る。 ・・・トップの時の体重の割り振り方をチェックします。右足に体重が乗りすぎて右膝が開いていたり、右足親指の直上にない(小指側にずれていたり)していないか、をチェックします。また、右肩が下がってもシャフトは寝ますから、そこもチェックです。極端なアウトサイド・インの素振りをすること、野球のように、ベルトから胸の高さで素振りすることで右肩の下がりをチェック・矯正してます。 2.テークバックでインサイドに引きすぎると、トップのときにシャフトが低くなって、ダウンスイングが寝て入ってきやすい。 ・・・テークバックからトップに持っていくときにシャフトを立てて揚げることを意識することで矯正してます。 3.ファースが開いた状態でインパクトすれば、当然スライスがでる。 ・・・プロのようにヘッドスピードは速くありませんから、フェースを開いた状態で入れてインパクトの瞬間にフェースを閉じる動きでボールを捕まえるなんて芸当はできっこありません。したがって、フェースが閉じた状態で下りてくるのが理想と考えてます。そのためにはトップの状態で左手甲が(甲側に)折れていないか、がチェックポイントです。甲側に折れるとフェースは開きます。そしてそうならないようにするために、テークバック前半で左手甲が上を向かないように挙げているか、がプレー上のチェックポイントです。 4.リリースが遅れれば振り遅れてプッシュかスライス。 ・・・タメを作りすぎるとリリースが遅れることがあります。そういう場合はえてして、腰や胸の開きが早くなっています。腰・胸の開きが早いときはスライス、開きが抑えられているときはプッシュです。私の場合、そういう時はたいてい利き腕の右手で強く叩こうとしてます。右手に力が入るから、右手首が固まってリリースが遅れる、ヘッドも走らないからグリップが先行して振り遅れる、というストーリーです。この状況が考えられた時は、左手一本でスイングする意識を強く持つ、グリップを握る強さを緩める、クラブを放り投げる感覚でスイングする、などの素振りで矯正します。 5.左腰や左脚がスウェーすればスライス。 ・・・体重移動を意識しすぎて、左側に移動しすぎると結果的にフェースが開いたり、グリップが先行して下りてきて振り遅れの原因になります。私の場合の体重移動の基準は、右足親指の付け根から、左足親指の付け根までの幅での体重移動です。その人なりの移動幅を見つけて下さい。その時に気をつけていることは膝の位置です。右膝は右足親指の上、左膝は左足親指の上、という私なりの原則を守ります。左腰の外側は左足小指の垂線から出ないようにすることも私のチェックポイントです。 ただし、これらの基準は私自身の基準なので、人によっては違ってもいいと思います。 練習するときは、PWくらいで30~50yを腰から腰の高さで、上記の体重移動を意識して打つことで修正します。 スライスやプッシュといってもいろんな原因が考えられるので、この中でピンと来るものがあったら参考にしてください。

noname#258247
質問者

お礼

丁寧なご回答頂きありがとうございます。 おそらくご指摘4・5あたりが怪しいかと思われます。 ダウンで左下半身を先行させ上半身との時間差(タメ)を作り、右脇を締め背中からクラブを引き下ろしてくる意識をしています。その時右肩を落とさないよう水平に回すよに意識した場合、右手で叩きに行っている可能性は高いと思います。 『グリップが先行して振り遅れ』 もしかしてこれが今の状態を的確に言い表しているのかもしれません。 詳細なご指摘どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 捻転ではなく...

    こんにちは。 私はまだゴルフを始めて1年弱の初心者ものです。 皆様のアドバイスをもらえればと思い質問させていただきます。 バックスイングの際に、体重を右の太ももの外側(右のお尻の一番飛び出した骨)に感じ、インパクト以降では、逆の左の太ももの外側に体重を感じています。 そのせいか、捻転で打つのではなく、右左の体の揺さぶりだけでボールを打っているように思います。 バックスイングでは左の肩が落ち、ダウンスイングでは右の肩が落ちてるような... 体の捻転で打つ方法がいまいちわかりません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • ドライバーの練習方法について

    ゴルフを始めて4ヶ月。初心者です。 ここ2週間でようやくドライバーの練習を始めました。 今まで何故、やらなかったかというと打っても打ち出しから右、そしてスライス、 横のネットに真っ直ぐ突き刺さる弾道ばかりで、とても上達するイメージが持てなかったからです。 色々調べた結果、アウトサイドインの軌道とフェースが開いているのが主な原因と判り フェースを閉じ気味に、インサイドから振ることを意識して毎日練習した結果 バラつきがありミスショットも多々あるものの、傾向としては ・打ち出しは左、そこから右に曲がっていい感じのところへ落ちる ・もしくは左に真っ直ぐ飛ぶ のようになりました。 距離は190y~210y(200yをこえることは稀) 今後はインサイドインの意識を継続しつつ フェースをストレートに戻していくような感じで練習をしていこうと思います 「右に出てスライス」は初心者なら誰でも通る道と聞きました。 ということは、皆さん、何かしらの方法で克服してきたと思うのですが 僕のような練習法はどうなんでしょうか? それではマズいとか、もっと良い方法、考えがあれば、ぜひ教えてください

  • 右と左の書き順

    右と左に関わる漢字(たとえば祐等)の書き順について、 すべて、「右」は、縦から入り横一、口の順ですが、 本当に皆さん、知識として知っていてもそれを実際に書くときそのようにしているのでしょうか? 他の「必」「飛」などは、違和感があってもその書き順で書いていると思います。 「右」だけは、「左」と同じ順に書いてしまっているのではないでしょうか? そして、なぜその順に今も書かねばならない様になっているのか疑問です。

  • ゴルフ スイング

    ゴルフ暦3年です。 ドライバーが安定しません。 何を打ってもやや右方向に飛びます。 ややフック回転がかかっているのか、かえってきますが、ドライバーが帰ってきません。 たまにストレートがでると、スーパー距離がでます。 フェースが開いてインパクトしているのはわかっているのですが、インパクトからすぐに右に真っ直ぐか、右に飛んでスライス。OBまっしぐら。 ドライバーだけなのでシャフトが長いからフェースが返っていないだけなのだしょうか? ドライバー、3w.5w.UT全てPINGのG25です。 調べてみると、右に飛びやすい、捕まりがやや悪いクラブのようです。FWは超ドローになります。 ドライバーがなんとかしたく、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • ドライバースイングについて

     スイングがまだ固まっておらず、ドライバーでスライスとストレートが半々位に出てフェアウェイキープに困っています。ドライバーのアドレス時、小指の節が見えるくらいストロンググリップにして左親指の腹をシャフトの上でなく右側に置き、インパクト時にその親指で強くシャフトを押し出す様なスイングは良くないでしょうか?そうするとボールが強く弾けたような感覚でしたので。スイングは右ですが利き腕は左のため、この様に左の使い方をいろいろ気にしています。  また、インパクト前後で右手でヘッドを送る時、その感覚は右示指と親指で作る輪でシャフトを送る意識で良いのでしょうか?それとも右手全体?更に肘、肩も意識した方が良いでしょうか?  インパクト前後で右示指の腹に、振られているシャフトの重みが最近強く感じることが多くなりましたが、これは大切なことでしょうか?しなりを感じているのか、ヘッドを送る感覚なのか、何を意味することなのでしょうか?

  • 引っ掛かりにくい9番ウッドの打ち方

    7番ウッド、9番ウッドがひっかかることが多く悩んでいます。同じような悩みで克服された諸先輩方、教えていただければ非常に助かります。よろしくお願いします。 打ち出しは、ほぼまっすぐ、途中で左へカーブします。ショット的には芯近くでヒットすることが多いと思います。アイアンは、5番まで使っていますが、どちらかというとスライス系です。(ちなみにアイアンのシャフトは、ダイナミックゴールドSLS300です。ウッドは、カーボンのSです。) 今実践していることは、1 ボールを少し内側に置き、アイアンのようにダウンブローで打つ。2 打ち出しをできるだけ右になるよう心がける 3 インパクト後、すぐに左肩が起き上がらないようにする 4 4グラムの鉛をトゥ側に張る 今後、検討していること 1 引っかかりにくいクラブ(どんなモデルがあるでしょうか)に替えるかスティールにリシャフトする  以上、よろしくお願いします。

  • 電動インパクトの回転がおかしい

    はじめて電動インパクトを買ったのですが、マキタのTD136DRFXを買いました。空中で回してみると右回転(締める)の回転と左回転(緩める)回転のスピードが違います。右回転のほうが遅いです。これはみなさんの電動インパクトも同じですか?

  • 字の矯正(左→右→左)

    字を書くのが下手です。 過去に硬筆を習いに行ったり,ペン字の読本や書き込み用の本を利用して練習しましたが,全く上達しません。もしかしたら利き腕に問題があるのかもしれないと思うようになりました(言い訳になるかもしれないけど)。 もともと,字を書くのは左でした。小さいころに矯正して,今は右で書いています。箸を持つのは今でも左ですが,スポーツはどちらかといえば右利きです。スポーツによっては左のほうがしっくりくる場合もありますが。細かいことをするのは左,右同じくらい使います。 絵を書くのは両方の手で描きます。右で描くのにくらべ左で描くほうが段違いに上手く描けます(右脳,左脳の問題もありますが)。左で描いているときのほうが感じたことをそのまま描ける気がします。右で描くと実物がないと何を描いていいのかわからなくなり,描く気力もなくなってきます。ギターなど弾いているときも完全に左手に意識がいってしまっています(こちらも少し悩みですが)。 字も右で書いていると表現しにくいですが違和感を感じます。しかし,絵のように左で書いても上手く書けません。どうすれば字を上手く書けるようになるでしょうか?また左に矯正すべきでしょうか?それとも右でさらに練習すべきでしょうか?みなさんアドバイス(どんなにつまらないことでもいいです)お願いします。

  • 切り返しのタイミング

    いつもお世話になっています。 アドレスからクラブを真っ直ぐうしろに引きながら,体重を右に乗せ,トップの状態となり,そこからダウンスイングにいくときのタイミングと言いますか,きっかけと言いますか・・・。左腰を少し飛球線側に流してからスイングするようにと先輩から教えてもらいましたが,どうもうまくいきません。結果,左に体重が十分に移らず飛ばないと言われてます。なにか良い練習法がありましたらアドバイス願います。

  • スライス矯正とアプローチの質問

    雑誌に書いてある内容ですが、見てもわからないですので、どうかご指導ください。 1.ドライバーで打つときに、「ひっかけるイメージ」で、しっかりとリストターン。      その「ひっかけるイメージ」とはどういう打ちかたですか? 2.「左へスエーしないように、左足に体重を残したまま、インパクト、フォローへと振ってみてください。」「スライスが出る人はまず、ダウンスイングで頭と体が左にズレて、インパクトの後フォローで腕を左に振っていけず、左ひじを抜いてしまう。」   上の「フォろー」とはどういうことを意味するんですか? 3.アプローチ、浮いてるボールは「丸く」+「ゆっくり」でふんわり寄せる。   浮いてるボールとはボールはどういう位置にあるんですか? よろしくお願いいたします!!