- ベストアンサー
- 困ってます
倒置文についてです。
Only when the tension increases do I start working seriously to get the job done. という倒置文において、なぜdoが出て来るのでしょうか?これは、代動詞というやつですか? どういうときに、出てくるのかよくわかりません。 例えば、下の3つの例文においては倒置文を作った時に、(3)だけはdidが顔を出しています。(1)、(2)の文ではただ自動的にひっくり返しただけの文になっています。何が違うのでしょうか? (1)I have never felt happier than now. → Never have I felt happier than now. (2)We had hardly left the hall when it began to rain heavily. → Hardly had we left the hall when it began to rain heavily. (3)He little dreamed of such a thing. → Little did he dream of such a thing.
- fourth_dog
- お礼率84% (85/101)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- angkolwhat
- ベストアンサー率45% (182/404)
倒置とは疑問文の形と同じです. She has been... ⇔ Has she been... She went to... ⇔ Did she go... 副詞が先行しているか,?マークがつくかの違いです.
関連するQ&A
- 倒置文にして下さい。
次の文を否定語で始まる倒置文にしてください。 I had little time to buy a present for her. little timeを文頭に持ってくればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 倒置の問題について教えてください。
高校英語の倒置の問題です。 否定の副詞が文頭に来た場合、その後ろは疑問文と同じ語順になるのはわかるのですが、 以下の二つの文について… (1) Little did I dream that I would have such a terrible accident. (2) Never had I dreamed of that kind of things 上の文ではdreamの後ろにすぐthatが来ているのに対し、 なぜ下の文ではofが来てからthatになっているのでしょうか? 文法的に解説していただければと思います。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- SVOの倒置で、OSVという語順
いつもお世話になっています。 SVOの文を倒置した時に、OSVという語順になるのはなぜでしょうか。例えば、以下の、 What little guidance I had I owe to a young man who came to live with the same family in Heidelberg as I was living with. (少ないながら私が受けた指導は、ハイデルベルグの私が寄宿していた同じ家に住むようになった、ある青年のおかげだったのである) という文で(これは大学入試向けの問題集の一部です)、これは、What little guidance I had(O)I(S) owe(V)~という構造で倒置だそうなのですが、What little guidance I had did I owe ~などのようにしなくてもよいのでしょうか。否定的な副詞が先頭に来た時には疑問文のような語順になっていたと思うのですが。 どなたかご教授ください。
- 締切済み
- 英語
- had hardly p.p when の意味
The game had hardly started when(before)it began to rain. が、なぜ、「試合が始まるとすぐに雨が降り始めた」になるのか、 hardlyの意味を中心に、直訳で構わないので教えてください。 hardly に少しも・・・ないという意味があるようなのですが、 なぜ「試合が始まるとすぐに」、という風になるのかが分かりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- ほぼ同じ意味の文でしょうか?
また文章が使えない場合は教えてください。 ①We played tennis till noon, when it began to rain. ②We Had been playing tennis till noon, when it began raining. 意味はほぼ同じだと思っています。 「私たちは正午までテニスをしたが、その時雨が降り出した。」を英訳してみました。①は解答文②は自分の文です。 違いを教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 初歩的な問題だと思うのですが・・。
Hardly had the game started when it began to rain. 試合が始まってすぐに雨が降り出しました。 の文でなぜhadの次に名詞がきてstartedに続くのかよくわかりません(使役動詞だと思うのですが) また、こうような文法を説明されているURLや勉強方法などご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考になりました。