• ベストアンサー

ダイオードの速度

例えば、一般整流ダイオード(1SR154-400)と小信号ダイオード(1SS355)が あったとします。 後者の方がノイズを通し易いと聞いたことがあります。 応答速度が後者の方が速いからだということらしいです。 何のどういう速度のことなのか分かりません。 この辺のことをご存知の方ご教授願います。 漠然とした質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

ダイオードの速度というのは大きく分けて二つの要因から決まるのですが、一つは#1の方が言われている接合面での静電容量の問題です。ダイオードは逆方向に電圧をかけた際には、接合面の空乏層を絶縁層としたコンデンサーを形成することは理解できるかと思いますが、ダイオードに印加する電流の周波数が高くなるとコンデンサーとしての特性が出てきて、逆方向ににも電流が流れ出すようになります。スイッチング用などで高い周波数での使用が要求されるものでは、コンデンサとしての働きをできるだけ抑えるように設計されます。もう一つの要因は、逆方向から順方向に電流の向きが変ったときに、キャリアが向きを変えて移動するまでにも有る程度の時間が掛かるため、高周波になるに従って順方向の電流がへる傾向になります。この二つの相乗効果で、電源整流用などの低速のダイオードに高周波をかけると、ダイオードしての動作が期待できなくなってしまうのです。電源用でもスイッチング電源用などで高い応答速度が必要な場合はショットキーダイオードなどの、高速度での動作が可能なものを使用しますが、このような用途に通常の整流用ダイオードを使うとまともに動作しなくなります。 質問に有るノイズを通しやすくなる・・・の件は、整流用のダイオードでは応答速度が遅く、高い周波数成分のノイズに対してはダイオードとしての働きではなく、高いインピーダンスを持った抵抗としての動作に近似となるためでしょう。 まぁ、ダイオードの動作速度というのは正しくダイオードとして機能できる周波数ということですね。その周波数を超えてしまうと逆方向の電流が増え始め、順方向の電流は減り始めるということです。他の部品でもそうですが、コンデンサーはコイルと抵抗の成分を持ち、抵抗はコイルの成分を持つものが多いようにダイオードはコンデンサーとしても働いてしまうということです。この特性を積極的に利用したものに、バリキャップというう素子があります。これは逆方向にバイアスをかけておきコンデンサとして使い、バイアスに信号を重担することにより、信号の変化に応じて容量の変化するコンデンサーとして働き、FM変調をかける際などに利用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>後者の方がノイズを通し易いと聞いたことがあります。 誰がそんな事を言っているんですか? そもそも、ノイズというものは主観的なものですから、あなたが考えるノイズと言うのがどんなものなのかを示してもらわないと話になりません。 (ノイズが主観的だという例です。ピアノの練習をしている人にとってピアノの音はノイズでは有りませんが、ピアノの音がうるさいと感じている人にとってはピアノの音はノイズです。) さて、二つのダイオードのゼロバイアス時の接合容量を比べてみると、 1SR154-400は約25pF、1SS355は約1pF です。 http://www.rohm.co.jp/products/databook/di/pdf/1sr154-400-j.pdf http://www.rohm.co.jp/products/databook/di/pdf/1ss355-j.pdf これからすると、高い周波数については1SR154-400の方が25倍通し易い事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

NO.1です。 すみません。 >ダイオードとコンデンサを直列 「並列」の間違いでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

私も簡単な理解しかしていませんが、ダイオードはコンデンサとしての性質も持っているので、その静電容量が大きいと、掛かる電圧の極性が切り替わった瞬間の反応が遅くなります。それが応答速度ということです。 おおげさな回路をわざと作るとすれば、ダイオードとコンデンサを直列につないだ回路を想像するといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードのスイッチング速度について

    入力にパルス波を用いたとき、スイッチング速度が整流用シリコンダイオードよりも小信号シリコンダイオードの方が早い理由を教えてください。

  • シリコンダイオードについて

    一般的に整流用シリコンダイオードと小信号シリコンダイオードではの逆方向回復特性(スイッチング速度)が異なりますが、何故異なるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 整流ダイオードってなんですか

    整流ダイオードってなんでしょうか。 インターネットで調べたところ、ダイオードはたくさん出てくるのですが、整流ダイオードは出てきません。これって同じものなんでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教授お願い致します。

  • スイッチングダイオードについて

    いつも拝見させて頂いております。 素人質問なのですが、スイッチングダイオードとはどういった場合に使用するものなのでしょうか? また整流ダイオードとはどう違うのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • ダイオードの全波整流

    ダイオードを用いての全波整流についての質問です。 整流前の信号が40kHzの正弦波で、波高値が徐々に大きくなっていく波形です。 整流後の波形をオシロスコープで確認したのですが、リニアな変化ではなく、階段状に かくかく(横、縦、横、縦・・・と変化)と直流に変化していました。 この階段状の波形の横の変化が25μsと、ちょうど整流前の信号の40kHzの周期と一致しました。 この25μs分の横の変化は40kHzの信号に由来するものでしょうか。 読みづらく申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • ダイオード SE-05の規格について

    整流用ダイオードのSE-05というものがやはり40年ほど前のアンプに付いていて、これを交換しようと考えています。 金色か黄色の点が付いていて、ネット上で調べると逆電圧800Vということは判明しました。 しかし、整流電流が何Aなのかが判りません。2Aという記述と、1N4007というダイオードで代替できるとのことで1Aという記述が見られます。 どなたかご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 全波整流器におけるダイオード破損

    全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。

  • RFIDはインピーダンスマッチングをとっているの?

    現在、RFIDの中身がどのような回路構成になっているのかについて勉強しています。 RFIDは単体では電源を持っていないため、まず入ってきた高周波信号から電源となるDCを 作り出すため整流回路を通していると思います。 色々な整流回路を調べてみたのですが、ほとんどがダイオードとキャパシタから構成されていると理解しております。 ここで質問なのですが、整流回路はダイオードとキャパシタから構成されているため、 インピーダンスマッチングをとるのは無理なように思えるのですが、 一般的なRFIDはインピーダンスマッチングを行っているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 整流ダイオードの電圧降下は?

    こんにちは! LEDを使用してルームランプ等をDIYで作ろうと思うのですが、逆流防止で入れる整流ダイオードは何V消費するのでしょうか? 参考回路を調べると整流ダイオードは必要、不必要とそれぞれ意見がありましたが、今回は使おうと思います。 メーカーや使用条件で変わるかと思いますしあまり考慮しなくてもいいかもしれませんが、実際にはどうなのかなと思いまして。。。 (もちろんLEDを最大電流でドライブさせたいわけではありません) また、これは聞いた話ですが、抵抗でLEDをドライブさせる場合に余裕を持たせて抵抗値を決めますが、ギリギリの抵抗値に設定して実測で少しオーバードライブだったので整流ダイオードを追加して電圧を下げるという方法を聞いたのですが、これも有りなのでしょうか?整流ダイオードでも消費してれば有効かもしれませんが。。。 分かりづらかったり、もしかしたら意味不明な質問になっているかもしれませんが、分かる方のご回答を宜しくお願いします! 補足 自動車のルームランプ等の電装品をLED化しようと思っています。 整流ダイオードの品名は「1N4007」や「10DDA10」等で、1Aまでの物を使う予定です。

  • 整流用ダイオードの交換について追加質問

    先日の質問のご回答で、追加で質問したいことがあるので、よろしくお願いいたします。 整流用ダイオードの交換で、 「スイッチング電源ではAC100Vの入力に一般整流ダイオード、インバーターでスイッチン(100KHz位)した後は、低圧5Vには電圧降下の少ないショットキーバリア、12Vには、耐圧の影響でファーストリカバリダイオードと言う使い分けをするのが一般的です。」 とのご回答をいただきました。本当にありがとうございます。 1.ここでの5V、12Vと記載されている目安の電圧なのですが、使用する回路での実際にかかる逆電圧という理解で良いのでしょうか? 2.ガラス管など、それがよく判らない場合は(能力が無くて。)、オーバースペックだろうと思うようなものに交換しておけば一応事足りるということでしょうか? 3.上記とは前提を変えて、整流用ではなくラジオの検波用途として使われている部分とすると、順電圧が十分低いもので、かつ、オーバースペックのものに交換して、何か問題はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インク交換してもクロとシアンが印刷されない
  • お使いの環境はiOS15.1で無線LAN接続
  • ブラザー製品の印字トラブルについてのお問い合わせです。
回答を見る