• ベストアンサー

うちなーNo1

言葉の意味が難しくてよくわからないけど、やっぱり1番はすごいことさぁ    高校進学率 (下から)第1位  大学進学率 (下から)第1位  世界学力テスト (下から)第1位  完全失業率 第1位  一人あたり国民所得 (下から)第1位  給食費未納率 第1位  国民年金未納率 第1位  介護保険料未納率 第1位    運転免許保有者10万人あたりの飲酒事故件数 第1位  少年の飲酒補導率 第1位  10万人あたり風俗営業所数 第1位  人口あたりDV保護命令件数 第1位  離婚率 第1位  出生率 第1位  肥満率(BMI25以上の割合) 第1位 わんは中国人じゃないから漢字が多いと読むのがなんぎーどういう事で1番なのか教えてほしいさぁ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まあぁ~ カンタンに言うとさあ~ぁ 前から先頭か、後ろから先頭か、だけじゃあ~ないの  中国語はさあ~ぁ、 書くの大変だけど、読むのは簡単よ。日本の言葉の意味の方が複雑で判りにくい  貴方、お前、おんしゃ、あんた、貴様、  いくつありゃ~気が済むんだ  あんたが挙げたのは、全部どうしようもない所みたいですね~、人間味が有って良いじゃ~ないの  優秀で公務員になっても、スケベ、汚職、残業の詐欺、赤字国家、すべて第一  Oh~ 私の神様、 良い方の第一、悪い方の第一、どっちがどっちか、今の日本は判らなくなっているみたいね、格好良いことは言うけど、1000兆円も借金が有る国家ではね~  それで、世界にまともです、と言っても世界の庶民は誰も信用しないのでは  借金が世界第一ですね、どっちが良いか判らなくなってしまう  Oh~、Oh~ Oh~  参考です、怒らないでねえ~  白白

okinawa-times
質問者

お礼

うちなーみんな兄弟よぉ。内地の仕事終わったらないちゃーいなぐ嫁にして連れて帰ってきたらじょーとーよぉ。友達の嫁とかおかぁが風俗で出てくるからみんな兄弟さぁwこの前はショートで3000円の風呂屋で後輩の新しい嫁がいてでーじびっくりよぉ!新婚さんの嫁とほーみーして楽しいねぇ。3000円もったいないから後輩に言って後輩の家に泡盛一升差し入れしてやってるさぁ。うちなーは狭いからよくある事よー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

・高校進学率 (下から)第1位 日本の義務教育は中学校まで、その為に高校進学は任意であり、対象者の高校へ進学する割合が全国で一番低い ・大学進学率 (下から)第1位 高校と同じく、対象年齢の人の大学進学者の比率 ・世界学力テスト (下から)第1位 主要国が参加して実施されている学力テストの点数が最下位 ・完全失業率 第1位 労働力人口に占める完全失業者の割合。 ※完全失業者:仕事に就くことが可能で、その意思があり、求職活動をしているが所得の 得られる仕事が宗時間未満の人 ・一人あたり国民所得 (下から)第1位 国民所得は生産・分配・支出の3要素で把握できる。例えば生産面では生産国民所得と呼ばれ、具体的には各産業部門の付加価値の合計とされるが、その都道府県別順位が最下位。 ・給食費未納率 第1位 学校給食費の納付を生活の困窮等の理由で支払っていない比率 ・国民年金未納率 第1位 全ての国民を対象とした年金制度だが、第1号:自営業者、第2号:サラリーマンや公務員、第3号:専業主婦として加入が義務付けされているが、その保険料の納付を行っていない人の比率。 ・介護保険料未納率 第1位 高齢化の進展により介護に伴う保険だが、その保険料料の支払いが未納に成っている人の割合。   ・運転免許保有者10万人あたりの飲酒事故件数 第1位 人口10万人に換算しての飲酒運転事故の件数 ・少年の飲酒補導率 第1位 飲酒は未成年(20歳未)には認められておらず、少年法で言う少年(16歳未満)や未成年が飲酒で補導された人数が対象人員に占める比率。 ・10万人あたり風俗営業所数 第1位 風営法に定められた&届けられた風俗営業所の人口10万人当りの数が全国都道府県で1位。 以下略 ・人口あたりDV保護命令件数 第1位 ・離婚率 第1位 ・出生率 第1位 ・肥満率(BMI25以上の割合) 第1位

okinawa-times
質問者

お礼

やっけなっさー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

まー、カンタンにいうとさぁ にんげんとして、こわれちゃってる っていうことさぁ

okinawa-times
質問者

お礼

あっさー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出生率と総人口から何年後に滅亡するか算出したい。

    出生率と総人口から、その国の国民が滅亡するのは何年後か計算する事は出来るでしょうか。 この計算式を教えてください。

  • ダミー変数決定について

    下を重回帰分析をしようと思ってるんですが、適当なダミー変数が思いつかなくて悩んでいます(>_<)よろしかったら誰かアドバイスお願いします。 (1)交通事故発生件数:人口密度 (2)公式サイト訪問者数:観客動員数 (3)国民所得:労働時間 (4)利益率:広告費率 どれでもいいんでアドバイスお願いしますm(__)m

  • フランスやイギリスとか財政破たんにならないの?

    移民や貧乏人の出生率がめちゃ高く 国民の約1割が生活保護受給者。 そもそもフランスやイギリスは元々は白人の国だったのが 移民いれまくって 移民ばかりがぼこぼこ生みまくって フランスの移民人口は実に約500万 総人口が6000万なので8%ちょいが移民。 生産年齢人口だと10%を超えているという統計がでてますけど。

  • 人口統計の問題

    こんばんは、よろしくお願いします a.国勢調査は我が国のもっとも代表的なセンサスで、西暦の末尾が0と5の年の、5年毎に行われる。 b.国勢調査は、外国籍者を除いた、我が国の全国民を対象とする c.国勢調査は、出生率、死亡率、罹患率などの健康水準の諸指標の算出に利用される d.現在(H.19)の我が国の人口ピラミッドは坪型に属し、人口の年代のピークは1971~1974年生まれの層である。 a.正 b.3ヶ月以上国内に定住するすべての国民なので X c.出生率等は人口動態統計なので、人口静態統計である国勢調査は X ?? d.第2次ベビーブームの層のことですよね?でも、第2次ベビーブームの人口よりも第1次ベビーブームの人口の方が多いので X ?? ということで、aのみが正解だとおもうのですが、選択肢にaのみがありません。 どういうことでしょうか?何か間違っていますか?

  • 日本って何でこんなに人口が多くなったのでしょうか?

    この国土なら半分からせいぜい7割ぐらいが適正だと思います。 適正とは、他の国との比較、人が多すぎるというストレスを感じる人が少数という数。 一極集中の改善がないので、地方は密度が低いという反論も無意味だと思う。 だって、実際に国単位の人口密度で日本は世界6番目に高い、人口700万以下の小国や島(中国やイギリス領土の島などを含める) を含めても日本は世界15番目ぐらいに人口密度が高い現実だから。 かりに2060年に8000万まで減ったとしてもそれでも20番目以内の高さだし。 ここ見てても大型掲示板見てても少子化とはいっても総人口が多すぎるというのをよくみるし 子供手当等の批判、ベビーカーなどの批判、子育て支援に力を入れない所を見ると 多くの国民は正直、人口は増えてほしくはない、ただ人口ピラミッドなどの問題、 高齢化問題があるが為に出生率をあげざるえないといった感覚に思えます。 そもそも高齢化問題の諸悪の根源(言い方悪いかも)は戦後復興時に異常なほどの出生率、出生数で たった50年で数千万もの人口増加をし、さらに平均寿命の上昇ときた。 その異常なほどの出生率が続いた時代にうまれた人が高齢化してきて 高齢者人口になってきた。 よって高齢者人口が年々増え続け総人口に占める高齢者比率も増え続けている。 ドイツやスペインやイタリア、スイス、オーストリア等のヨーロッパ先進国も日本の出生率と大差ないし 出生数でみたら日本の半分以下(ドイツのみ日本の7割ぐらい)の出生数なのに 高齢者比率や高齢者数は日本よりはるかに低い。 そういう数字から見ても、日本の異常な出生数が今の高齢化社会(問題)を引き起こしていると思う。

  • 【zz劇場】50年後に人口1億人維持 政府

    50年後に人口1億人維持 政府、少子高齢化対応で数値目標 政府は13日、日本経済の中長期的な課題を解決するため経済財政諮問会議の下に設置した有識者会議「選択する未来」委員会を開き、持続的な成長に向けた課題をまとめた中間整理を公表した。  少子高齢化に伴う急速な人口減少に対応し、50年後に人口1億人の維持を目指す目標を盛り込んだ。政府が人口に関して明確な数値目標を打ち出すのは初めて。  甘利明経済再生相は、中間整理の内容を6月に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる考えを表明した。中間整理では、日本の人口は出生率現在の1.3程度から回復しない場合、現在の約1億2700万人から2060年には約8700万人まで減少する見通しを示した。この場合、人口の約4割が65歳以上の高齢者となり、労働力人口の低迷が経済や社会、国民生活に危機をもたらすとしている。  そのうえで、50年後に人口1億人を維持するためには、30年までに出生率を人口維持が可能な2.07まで回復させ、その水準を維持する必要があると指摘。「第3子以降の傾斜支援などこれまでの延長線上にない少子化対策が必要」と明記。また、労働力としての健康な高齢者の活用の必要性も強調、70歳までを「新生産年齢人口」として働き手ととらえ直すことを提案した。 ================= また絵空事な妄想を発表しました。 出生率が2.07まで回復すると思いますか? その為にはどんな対策が必要だと思いますか?

  • 少子化対策って必要?

    日本の出生率は2を下回ってて、人口減少だから、国が滅びる。コレって本当でしょうか? 夫婦で子どもを2人作ると、現状維持。ずっと2を下回ると、いつか国民が絶滅する。まー確かに、理屈ではその通りですな。 しかし、国が滅びるくらいまで減るのは数百年後のような気がする。今は1億超えで、都市部はギューギュー詰めだよ。将来の減少は別問題として、今は多すぎのような気がするのだが、ドーかしら?今は減った方が良いのでは?エコロジーの観点でも、人口は減った方が良い気がする。 少子化対策を行政でやってるみたいだけど、目的は何ですか?子どもを増やすとことは、もっと上位の目的を叶えるための手段だと思う。大臣も居るくらいだし それだけ気合いが入った政策なんでしょうけど。 子どもができて、保育園に預けようとしても、入園審査で落とすんでしょ。待機児童が多くて、現場は深刻なんでしょ。じゃー、少子化の方が良いじゃん。単純な話だよ。少子化対策なんかで子ども増やすと逆効果じゃん。 今の少年や若者は、大人の評価でケシカラン者が多いんでしょ。 ・マセた小学生 ・いじめ自殺にまで追い詰める残虐者 ・コンビニのじゃがりこに爪楊枝を刺してユーチューブにビデオをアップするガキ ・京都大学の入試でカンニングをする予備校生 ・成人式でビールを一気飲みする新成人 ・茶髪の輩 こういう人たちは、大人にとって都合が悪いのでは。だから、制裁したじゃん。少子化対策なんかして子ども増やすと、上みたいなガキが増えるかもよ。邪魔で鬱陶しいでしょ。 今の出生率が1を上回ってるから、あと百年は平気だと思うのだけど、ドーかしら?人口が半分になると、ドーなるの?5千万人も居れば、全然大丈夫だと思うのだけど。 今の日本の出生率は1.4でしたでしょうか。これがそんなにヤバいの?

  • 日本は少子高齢化社会の方がうまくいってませんか?

    子持ち(おそらく低所得者?)の人が 子供手当てをまた作れとか、教育費を大学まで無料にしろとか フランスを見習えとかうっとうしく、よく騒いでいますが、 現実、日本が今、景気が上がっていたり賃金が上がりだしたのは 人口減少による人材確保の為の理由が一番大きいですね。 さらに、よく子持ちが引き合いに出しているフランスの政策ですが、 そりゃ低所得者にも子供生んで、子供手当て与えるのだから貧乏人(特に黒人系の移民)がたくさん産みますね。でも現実、失業率は軽く10%を超えている、若い世代だと30%前後の失業率。テロなども頻繁に起きるさま。日本も世帯収入195万以下の5歳未満の子供だけで70~80万もいるとの事ですから。 逆にドイツなんかは、日本よりも出生率が低い、日本と同じで国民の多くがあまり関心がない。しかしフランスなどと違って財政状況も良く、失業率もほぼ日本と同じぐらいに低く、景気もおそらくユーロ圏で良い方からトップ3以内にはいっているでしょう。オーストリアやスイスあたりも日本と同じぐらいの出生率ですが、景気は悪くない。景気や財政状況が悪いのは出生率の高いイギリスやフランスでどちらもテロが相次ぎ、黒人の移民比率も高い、子供手当てが充実している為、比例して生活保護比率も高い。 日本だってこれほど他人の子供は騒音だとか、走り回ってうざいとかいう声の方が大きいですし、今では都会の公園では騒ぎ禁止のビラまで貼りつけてある現実です。 こういう状態みても日本は少子高齢化社会の方がうまくいっているのではないですか。もし子供増えてたら人材確保の必要がなくなり、給与は下がり続けてたままだったかもしれないし、これだけ減ってても子供の騒音がうるさいという声の方が多いのに、出生率が高かったらもっと煩いわけです。もちろん子供手当てなども子持ち以外の国民からはうけいれられず自民党の安倍政権に戻ってからは即廃止されました。

  • 1年で学士55万、博士課程1万5千取得者は多い?

    大卒学士55万人 博士課程1万5000人 出生数 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10011/%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0 41歳の自分が生まれた年代は、約170万人いました、最近では100万人ぐらい のようです。 表26.大学卒業者数と就職率・大学院進学率の推移 http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/26.pdf を見ると、自分たちの世代でストレートに大学を出た人が55万人ぐらいなので 32%? 大学進学率 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10064/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%80%B2%E5%AD%A6%E7%8E%87 これで見ると自分たちの世代は大学進学率48%ぐらいのようです。 自分たちの世代、170万人のうち、48.1%の 81万人が大学いっている。 大学院への進学率が3%ぐらいだから、2万4000人ぐらいが 大学院に進学して、卒業は他の年代のデーターだけど1万5000人ぐらいだから やっぱり諦める人も多いいのだろうか。 そう考えると、世代間人口の半分が大学行1%が博士号を取っていた時代から 今は、世代間人口の半分大卒、1.5%が博士号となると これは多くなっているのでしょうか? 海外はもっとすごいことになっているんですよね?競争力がちがいますよね? 日本では、民間に行く博士号取得者がほぼいないのに対して海外では 40%は民間企業に就職しているとも聞きました。 自分の周りを見渡してみて、大卒や院卒の人ってどのくらいいますか? 院卒というのは自分のまわりだと割合めずらしかったりします。 大学卒業はふつうにいますね? 皆さんの感想を聞きたいですアドバイスよろしくおねがいします。 (`・ω・´)

  • 少子化と学歴

    このサイトの質問や回答を見ていると、たまに「今は昔(3,40年前)より大学の難易度が高く、例えば今の東大は昔の東大より入学するのが簡単だ。なぜなら、昔の方が学生人口が多かったから。」というようなコメントを見かけます。 たしかに、第一次ベビーブームの出生数は年209万人で、現在は年104万人ですから、昔の学生数は現在のおよそ2倍です。 一方、大学進学率はというと、40年前はおよそ25%、現在は50%を超えているので、大学進学者数はほぼ同数です。 それなのに上のようなコメントがある背景として私が想像するのは、200万人のうち上位50万人が進学するのと、100万人のうち上位50万人が進学するのとでは、進学者のレベルが異なる、というものです。 しかし、昔は現在よりも、大学というのは「お金持ち」の家庭の子供が行くところだという観念が強かったのではないかと思います(兄弟が多く、一人あたりにかけられる教育費が少なかった)。つまり、あまり裕福でない場合は高校を出たら家業を継いだり地元で就職するということが当たり前で、本人に勉学の才能があっても大学進学をしなかったのではないか。ところが現在はその傾向は薄れ、しかも塾や通信教育の進化で地方と都会の教育格差も解消されつつあります。 少しわかりにくくなってしまいましたが、要するに単純に200万人、100万人で比べることは妥当ではないということです。 そしてさらに付け加えると、例えば私が現在所属している学部は、5,6年前に定員が600人から400人へと削減されました。このように、受け皿となる大学の定員も、人口減少に合わせて減っている以上、単純に学生人口の大小だけで難易度を判断することは難しいのではないかと思います。 私は「現在」の学生ですので、昔の大学進学状況がどのようなものだったかはよくわかりません。上に書いたこともあくまで想像して書いたものです。 そこで、みなさんはこのことについてどう考えるか、教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 同棲とは、付き合っているカップルが一緒に生活をすることです。質問者は彼氏と同棲しているが、彼氏が友達と頻繁に遊びに行き、その友達も彼氏に対して束縛的な行動を取っているようです。質問者は彼氏の行動に疑問を持ち、同棲生活について考えています。
  • 彼氏が友達との時間を優先する一方で、質問者が帰宅連絡を求めると嫌がられ、彼氏の異常な反応に戸惑っています。彼氏の言動に納得できず、共同生活についての考え方に違いがあることに悩んでいます。
  • 質問者は同棲生活や交友関係について疑問を感じているようです。彼氏が自由にしたいのであれば、恋人との共同生活を続ける必要性を感じないと述べています。
回答を見る

専門家に質問してみよう