• 締切済み

エントリーシート

hironosuke04の回答

回答No.1

一生懸命に考えたとは思いますが、これだとマンドリンのお金集めを頑張りましたになります。 それに所属するスタッフはお金がかかるとはいえ毎年会費を収めるのを知っていたのに払わず危機的状況を招いた意識レベルの低い集団と見られてしまいます。そしてマンドリンには何の魅力も感じなかったのかなと勘ぐられます。 どうしてマンドリンクラブをを選んだのか 4年間を通して楽しかったこと 逆に苦しかったことを箇条書きでもいいから書いてみるといいですよ。そしてまとめる→エントリーで試す  難しくを黒字云々を考えるより 1つのことをこれだけ頑張りましたの方が素直で努力家というイメージが相手もわくでしょう。 厳しい就職状況ですが挫けず諦めなければきっと貴方の良い部分を認めてくれる企業と会えるはずです。

関連するQ&A

  • エントリーシート

    エントリーシート エントリーシートの添削をお願いします。 Q.学生生活で最も力を入れたことは何ですか。 私はマンドリンクラブで会計を担当しました。毎年開催する定期演奏会には約100万円の費用が必要です。しかし、会費が支払えない部員が多数現れ、演奏会前に約50万円足らないという危機的な時期がありました。私は支払えない人には何か事情があるのではないかと考え、各滞納者の事情をまず教えてもらい、支払い方法を一緒に考えました。すると、「考えてくれてありがとう」という言葉と共に返済してくれる人が増え、最終的に前年度の約20%黒字で演奏会を行うことができました。 以上です。お願いいたします。

  • エントリーシート(事務職)

    こんにちは。 私は、2013年卒の就職活動を行っているものです。 このような場所で大変申し訳ないのですが、エントリーシートの添削を行っていただければ幸いです。 メーカーの営業事務職のエントリーシートです。 あなたの「強み」を教えて下さい。 (まだ考え中で書けていません) その「強み」を弊社でどのように活かしたいと考えていますか。 私は、仕事を計画を立てながら迅速にこなすことができます。目の前にある仕事はすぐに片付けないと気が済まない性格なので、「この前頼んだ仕事はどうなった?」と部活の部員に聞かれてもすぐに対応でき、たくさん仕事を任せてもらえるようになりました。貴社でも、仕事に責任を持って迅速にこなし、営業担当の仕事が少しでも円滑に進むようバックアップしていきます。 以上です。 あまり自己分析が進んでおらず、このような場所で質問を仰いでしまい、申し訳ございません。

  • 面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて

    面接やエントリーシートにおける協調性のアピールについて 面接やエントリーシートにおいて、協調性をアピールする際に、 「私は、大学時代、オーケストラの部活で初心者からバイオリンを始めました。バイオリンはオーケストラの演奏においては、みんなで同じパートを演奏するため、個々の音をそろえる必要があるのですが、このためには心や気持ちから合わせることが大切であると考え、経験者の足を引っ張らないよう、練習日以外の日でも積極的に自主練習を行い、また、練習日以外にもみんなの都合をあわせて特別の練習日などを設け、また、やむをえない事情で練習に参加できなかった仲間にその日の練習内容について丁寧に教え、時にはお互い助け合うことで、信頼なども深めていくことで演奏面においてもまとまった演奏をすることができ、チームワークの大切さを学ぶことができました。」 のような内容でアピールしようと思っているのですが、できれば不適切な部分などがありましたら添削よろしくお願いします。

  • エントリーシート添削 《学生時代に頑張ったこと》

    就活中の大学3年生です。 エントリーシートの添削をしてください。 特に会社の人事の人に限らず、様々な方の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。 テーマは『学生時代に頑張ったこと』です。 ↓本文以下↓ 私は大学で体育会系の洋弓部に所属しています。体育会系の部活に入ろうと思ったきっかけは、中学・高校時代に積極的に部活動をしていなかったため、大学では何か新しいことにチャレンジしたい、また自分自身が成長できることをやりたいと思い、洋弓部に入りました。 この部活は部員数が70名前後と非常に多く、その中で同期との横のコミュニケーション、先輩・後輩、さらにはOB・OGとの縦のコミュニケーションをはかる中で、多くの人の考え方に触れることができ、自分の考え方の幅を広げ、物事を柔軟に考えることが出来るようになりました。また対外的な試合にも参加し、他大学の人や社会人の方とも積極的に交流するように心掛けました。 練習に於いては、自分の弱点を客観的に見るために、他の部員に積極的に指導を受け、また自分も指導する事を通して自分の新たな問題点を発見することもできました。 また、3年次には合宿責任者の役職に就き、合宿が円滑に進行出来るように運営・サポートし、部員が練習に集中出来るようにしました。 ↑本文以上↑ 内容でも文体でも何でも、キツめに添削してください。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。できれば早めだと助かります。 【学生時代に最も打ち込んだこと】 私は【ビッグバンドジャズ】というジャンルの音楽サークルにおいて、【後輩指導】に力を注いできました。2回生の頃、「後輩たちの技術が向上しない」という問題に直面しました。ビッグバンドでは自分以外に同じ譜面を演奏する人がいません。そのことについての自覚の低さが練習不足を招いているようでした。そこで私は、それまで「ただみんなで合わせるだけ」だったパート練習の改善を図りました。マンツーマン練習の時間を設けたのです。パート全員を前に私と後輩の二人だけで演奏し、周りからの指摘も踏まえつつ音やリズムのミスをひたすら修正していきました。結果、二人で演奏するという緊張感から、少しずつ【演奏者としての自覚】を持ってもらえるようになり、それがパート全体のレベルアップにもつながりました。この経験から、チームを良くする為に行動する事の重要性を学ぶと同時に、目標を達成したときの喜びを経験する事が出来ました。 ・エントリーシートの文章として構成的に問題が無いか ・最後のまとめ(学んだ事など)が迫力不足、説得力不足ではないか ・学年の表現は「○回生」なのか「○年生」なのか ・その他表現の誤り これらを中心にみていただければと思います。 そもそも何が言いたいのか分からない、というご指摘があれば是非お願いします。 お見苦しい文章で申し訳有りませんが、よろしくおねがいします。

  • エントリーシートの添削お願いします

    エントリーシートの添削をお願いしますm(_ _)m 質問は「学生時代に最も力を入れたこと」です。 私は4歳の頃から17年間ピアノを続けており学生時代も力を入れてきました。上手く演奏できた時には達成感がありますが、大学生になると練習時間も十分にはとれず、難しい曲を上手く弾けないこともあり辞めようと考えたこともありました。けれども、今まで一生懸命に続けてきたものを辞めた後の自分を想像した時に何事に対してもすぐにあきらめてしまうようになるのではないかと思い、何もせずに中途半端なままで辞めてしまうのではなく少しずつでも努力してみようと決めました。 たとえ10分であっても時間の長さにかかわらず毎日練習を続け、空いている時間ができれば練習するようにしました。その結果、自分には弾くことができないとあきらめていた曲を発表会で披露することができる程演奏できるようになりました。あきらめずにコツコツと努力を怠らずにいれば結果はついてくるということを実感しました。 「千里の道も一歩から」とあるように何事も完璧にするためには、少しずつ努力を積み重ねていくことが大切であることに気がつきました。今後壁にぶち当たってしまった時すぐにあきらめてしまうのではなく、その壁を乗り越えるための努力を怠らないよう努めていきます。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    はじめまして。大学3年で、就職活動中のものです。 現在、某食品メーカーのエントリーシートに取り組んでいます。その中の一つに“一番あなたらしい写真を貼ってください”という欄があり、その下にその写真についてのコメントと選んだ理由を書く欄があります。そのコメントの欄の添削をお願いします。 (写真は、ゼミで新年会をした時の集合写真を貼りました。) この写真は、ゼミで新年会をした時に撮ったもので、一番左でビールを持っているのが私です。私は、ゼミで「コンパ係」を担当していて、飲み会の幹事やイベントの企画をしてきました。こうやって自分で飲み会を開き、集まってくれた仲間とわいわいしている時が、一番自分らしく、“この大学に来て良かった”と心から思える瞬間なので、この写真を選びました。 以上です。伝えたいことはもっとたくさんあるのですが、枠には200文字程度しか入らず、内容が薄くなっていないかが心配です。本当は以下のようなことを書きたかったのですが・・・ 今の大学は滑り止めの大学だった→初めはやる気が無かった→体育の授業を通じて友達が増えた→自分から楽しもうとするようになった→幹事をした→結果、「人は楽しもうという気持ちさえあればどこででも楽しめる」と気付いた→飲み会の幹事をしている時が一番楽しい→その時が自分らしい 面接で聞かれれば書いていない部分も説明できると考えています。 もう少し詳しくバックグラウンドも書いた方が良いでしょうか?その辺も含めて添削をお願いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    2つのエントリーシートの添削をお願いします。 内容的にはほとんど同じです。 どちらがいいとか、こっちのここはいいけどここがだめとか、ほかにも気になったことがあればなんでもお願いします。 テーマは「学生時代に力を入れたこと」です。 エントリーシート(1) 私が学生時代に最も力を入れたことは洋弓部での活動です。この経験で私は自ら課題を発見し解決する能力を身につけました。 私は大学に入学したら、自分自身が成長できる新しいことに挑戦したいという軸を持って部活動やサークルを見学しました。この考えのもと、私は厳しい体育会系の部活動である洋弓部という環境に身を置くことを決めました。 しかし、私は部で設定しているノルマでは点数を維持・向上させるためには少なすぎると感じ、自主的に1.5倍多いノルマを自分自身に課して練習に励みました。そして積極的に他の部員と指導し合って自分の課題を見つけ出し、教本や専門雑誌、世界のトップ選手の動画等を見て研究を重ね、課題を解決するよう努力しました。その結果として高い水準で点数も安定できるようになり、試合の選抜選手に選ばれました。 この経験を通して、自ら課題を発見してその解決のために努力する能力を身に付けました。 (390) エントリーシート(2) 私が学生時代の中で最も力を入れたことは洋弓部での活動です。 私は大学に入学した時に、自分自身が成長できる新しいことに挑戦したいという軸を持って部活動やサークルを見学しました。これを実現するためには、厳しい体育会系の部活動という環境が最も適していると思い、洋弓部に所属しました。 私は部で設定しているノルマでは点数を維持・向上させるためには少なすぎると感じ、自主的に1.5倍多いノルマを自分自身に課して練習に励みました。そして積極的に他の部員とお互いに指導し合って自分の課題を見つけ出し、教本や専門雑誌、インターネットの動画サイトで世界のトップ選手の動画等を見て研究を重ね、課題を解決するよう努力しました。その結果、高い水準で点数も安定するようになり、試合の選抜選手に選ばれました。 この経験から、現状に満足せずに常に新しいことに挑戦する意欲と、課題を発見してその解決のために努力する能力を身に付けました。 (399) よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削

    エントリーシートの添削をお願いします。 辛口評価で改善方法についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 ◆学生時代にもっとも力を入れたことは何ですか。 体育会硬式野球部の活動 ◆上記について、具体的に記述してください。(記述欄からして200文字弱です。) 野球に対するプライドが高かった私は、当初聞く耳を持たず“オレ流”を貫いていた。しかし大学のレベルは非常に高く、思うように結果が出せなかったため、戸惑いながらも周りの人に助言を求めた。助言を踏まえて、練習することにより新しい発見ができ試合でも徐々にヒットが打てるようになった。自分を客観視することで野球理論に対する知識が増えてからは、一つの考えに執着せずに色々と試してみることを意識している。 以上です。よろしくお願いします。 多くの方々からのアドバイスを期待しております。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    自己PRと学生時代に力を注いだことなのですが添削をお願いします。 辛口で構いませんのでどうぞよろしくお願いします。 自己PR(300字程度) 私は客観的に物事を考え行動できる人間です。私は雑貨屋でアルバイトをしていますが、一人で仕事を行うことが多く、仕事量が多い日はお客様が満足のいくような接客を行えていないことに気づきました。その頃お店の売り上げもあまりよくはなく、どのようにすれば、またこのお店に来たいと思ってもらえるかを考え、お客様への声かけを徹底し、細かい配慮をするように心がけました。その結果、お店の売り上げも上がり、「ありがとう、また来ます。」とお客様から声をかけてもらいました。一つのことばかりに目を向けるのではなく、周りを見て行動しなければならないことを学びました。これからも、周りの人のことを考え行動していきます。 学士時代力を注いだこと(300字程度) 4歳の頃から17年間ピアノを続けており、学生時代も力を注いできました。上手く演奏できた時には達成感がありますが、練習時間が以前ほどとれなくなり、難しい曲を上手く演奏できず、悔しい思いをしました。けれど中途半端なままでは嫌だと思い、自分の納得がいくまで頑張ろうと決めました。それから、たとえ10分であっても時間の長さにかかわらず毎日練習を続けました。その結果、ずっと弾けるようになりたかった曲を発表会で披露できる程まで演奏できるようになりました。あきらめずにコツコツと努力することで、結果はついてくるということ実感しました。これからも困難に突き当たっても、決してあきらめず乗り越えていきます。