• ベストアンサー

小中学校の自由研究の意義

yuukiyuukiの回答

回答No.4

>まあ、ここは対戦的な回答を好む人が多いので反論は覚悟していますが。 多少痛い言葉でもOKということでしょうか。 まあ 法的に因果関係がないことまで自由研究に責任を求められても困りますね。 蛙の解剖で、精神的に残虐にならないか、メスとかの刃物があぶないとか、感染症はないかとか、 事故の責任はどうするのかとか。 私は心理学系の人間ですが 上記の理屈をこねる人は道徳発達が4段階止まりですね。 コールバーグの道徳発達理論より 4.権威志向 この段階では、法律や秩序、権威などが重要になってきます。 つまり、自分の義務を果たすこと、社会的なルールに従うことこそが善なのです。 (例)確かに彼の奥さんにはその薬が必要よ。 でも、だからといって彼は法を犯してまでそれを手に入れようとするべきじゃないわ。 誰もが法の下では平等なの。だから、奥さんが病気だからといって窃盗を正当化することはできないのよ。 さてそれはさておき 私事で申し訳ないが会社ではカイゼンということをやっています。 カイゼンできることを資料にまとめて、どれくらいカイゼンできたか数字で示せ。 まるで自由研究ですね。 そして数字で表現します。 定量的であることが必要です。 将来お子さんは就職先が事務でも現場でもこのようなことをするでしょう。 これができるためにどのような教育が必要でしょうか? 自由研究という経験がなければ、会社という是非成功させたい場所が初めての経験になるでしょう。 うまくいくのでしょうか? 自由研究以外に経験値が上がる学習法があるのでしょうか? レポートの書き方という講座でも作って教室で学習しましょうか? 自由研究のご褒美は金賞ではなく 将来への経験値獲得ではないでしょうか。

yingtao7
質問者

お礼

ありがとうございます。 論点がぼやけた質問になってしまったので、後日整理して新たに質問を出します。

関連するQ&A

  • 小中学校の自由研究の意義 II

    前回の質問で無駄な記述が多く論点がぼやけてしまったので、整理して再度質問させていただきます。 小中学校の宿題のうち、一番子供を悩ますものの一つに自由研究があります。 自由研究の意義として “総合的な学習の「ねらい」である 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。” という建前があると思います。しかし、実際は どれだけ親が協力してくれたか、どれだけお金をかけたかが評価に大きく反映されるようです。 これは私が小学生の時ですが、 同じクラスの生徒で 一人は旅先の海岸で拾った綺麗な石を集め標本にしただけなのに 先生から「きれい」だと褒められたのに、もう一人の生徒は夏休みにどこにも連れて行ってもらえず、家の近所の石を集めて同じように標本にしたら 先生から手抜きだと怒られました。私もその生徒に同情しました。 それでは、私個人のエピソードです。私が中学生のころ、花粉や蝶の燐粉などを顕微鏡で観察し、 私は絵があまり上手でなかったんですが、それでも一生懸命色鉛筆で何度も描き直しスケッチしました。ところが、夏休み明けの作品発表会で 私と似たようなテーマでもっと高性能の顕微鏡で しかも写真まで撮っている作品があり、私は恥ずかしい思いをしたと同時に 羨望を感じました。 もちろん、 私と似たテーマの生徒が金賞を取り、私のは番外でした。道具だけの問題ではないかもしれませんが、私の作品があまりにも幼稚に見えてしまいました。 おそらく、小学生の自由研究だったら私の作品でも通用したかもしれませんが、中学生の自由研究として 「科学」の視点を入れた場合、下手でも一生懸命書いた絵と写真とでは 研究の成果物件としての価値が違うのだと実感しました。 似たようなことは、私の姪の中学校でも起きています。姪の学校の場合は天体観測でしたが... なんか、自由研究って 親の協力度 しいては親子関係、そして、生徒の家の裕福度なども含めた品評会にも思えました。 料理に喩えれば 本職の料理人がありあわせの材料で作った料理と、家庭の主婦が最高の食材で作った料理が互角というのにも似ている気がします。 私も自由研究の建前のコンセプトには反対しませんが、現状ではマイナス面もあります。それについては 前回の質問の回答者の多くも認識されていました。 そこで質問です。小中学校の自由研究についてどう思いますか?

  • 小中学校の自由研究は何の為

    こんにちは。小中学生の夏休みの宿題の中でも、もっとも嫌われているのは自由研究じゃないでしょうか? 私も小中学生の頃を振り返り、疑問を感じました。いくつか問題点を挙げてみます。 (1)「研究」というからにはお金がかかることも しばしばあり、小中学生にお金を使わせるのか、親に出してもらうのか、金銭的な問題があります。 (2)自由研究も種類によっては危険を伴うものもあり、自由研究が原因で事故などが起きた場合に、学校の責任はどうなるのか。 (3)自由研究をするには、多くは普段は行かないようなある程度離れた場所を移動して行動したり、人と接触することも多くなることが考えるが、特に女子生徒が犯罪に巻き込まれた時はどうするのか。 (4)子供によっては夏休みにどこにも親に連れて行ってもらえない子もいるし、また子供の家庭がどの程度恵まれているかなどが、自由研究の作品に如実に反映されることが多い。 そこで質問ですが、上記の問題点があるのに、自由研究の意義とは何でしょうか?

  • 自由研究

    夏休みの自由研究、何も浮かばなくて困ってます。 丸ごと教えてもらうのはどうかなと思うので、 ヒントだけでもなにかありませんか? 私は中学一年生、学校にあるもの(顕微鏡など)は、貸し出しできるそうです。 お願いします!!!

  • 小学校一年生の自由研究

    こんにちは。めでたく第一子が小学校一年生になれてこんなに大きくなったのね(感動)と思っていたのもつかの間、夏休みになり、自由研究に頭悩ませています…。 画用紙に貼り絵(折り紙ちぎって貼っていくやつ)にしようかな?地味かな?でもなるべく子供が主体で出来るものってまだ限られてるし…とモヤモヤしています。 小1で自由研究って他にどんなものがあるのかな?と思い… 1:貼り絵は自由研究になるの? 2:他どの様なものがあるの? 疑問点は以上です。回答お待ちしてます。

  • 夏休みの自由研究について

    夏休みにできる自由研究で、顕微鏡系の実験は何かありませんか? 家に顕微鏡があるのですが、使う機会がなく、なんだか宝の持ち腐れみたいで・・・。 今こそ使うチャンスだと意気込んでいるのですが、ただ何かを研究するだけだと、低学年みたいですし・・・。 別に手間がかかるものでも大丈夫なので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏休みの自由研究

    夏休みのこどもの自由研究として、手作りのイベントに参加してきました。 いつも思うのですが、こどもに任せればよいのになぜ親が手を出すのでしょうか。 うちの子のできは、すごくうまいわけではありません。雑だって曲っていたって、きれいでなくたって、それはその子の味だと思います。一生懸命楽しんでできればよい。 もちろんここはこうだよと、かんたんポイントのアドバイスはしますが、私は一切道具には触りません。全てこどもにさせます。 まわりを見ると、親が道具を持ち手助けで、こどもの作品はすごくきれいに仕上がっています。親がつくったってバレバレ。 夏休み明けに、学校に飾られてるのを見ると、親が作ったと分かる作品がいっぱい。 なぜ、親が手を出してしまうのですか? こどもの自由な、創造力豊かな発想がと思います。私は言いたくなったり手助けしたくなるのはこらえます。たとえできが悪くてもよくて口出ししないし、よいところをほめて、自由にさせます。 「親が手出しして、すごく綺麗に美しく仕上がった作品」 「親が手出しせず、本人に任せ、いびつだったり雑なところもあるけど独特の味があり、本人がすごく努力して作った作品。」 そりゃ美しく綺麗にできた作品は素敵ですが、みなさんは、自由研究ならどちらがありだと思いますか? 学校だと、やはり親が手出ししたから綺麗にできた美しい作品のほうが、自由研究として評価されますか?

  • 小学校などの夏休みの工作や自由研究の宿題で、明らかに「親が作っただろう

    小学校などの夏休みの工作や自由研究の宿題で、明らかに「親が作っただろう、考えただろう」と言うような作品がありますよね? そういう場合、先生の評価はどうなるのでしょうか。

  • 夏休みの自由研究

    夏休みの自由研究を出品できるコンテストってありませんか? 一度は小学校に提出したのですが、 担任の手違いでレポートと標本が離ればなれになってしまい、 残念ながら入選ならずでした。

  • 自由研究

    小6です。 夏休みの自由研究って、何をしたらいいですか? なるべく簡単で、お金のかからないものがいいです。 よろしくお願いします。

  • ものすご~くテキトーな、夏休み自由研究

    夏休みもそろそろ終盤になり、小中学生たちは宿題の自由研究にさぞ励んでいることと思います。 が、なかなかやる気も時間もなくて、中にはテキトーにお茶を濁したい子どももいるかもしれません。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんが「ものすご~くテキトーだなぁ」と思った自由研究があったら、教えてください。 ご自身の実体験はもちろん、見聞きした事例も歓迎です。 何でしたら、悩める子どもたちに贈る「テキトーに出来て今からでも間に合う自由研究」のアイデアでも結構です。