• 締切済み

今後の生活

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.2

そもそも日本の風習がおかしいんですよね。 いい歳していつまでも親と同居する事自体が、私には理解できません。 結婚とは親から独立して自分達の家族を築いていくものだと思ってました。   一緒に住むと言う事は、血の繋がった家族ですら難しいです。   いくら家族になるからって、ついこの前まで良く知りもしない 赤の他人だったんですよ? いきなり一緒に暮らすほうが無理な話ですよ。     夫婦だって、付き合ったり、同棲したり 相手とやっていけるか見極めるのに 親だけ、ろくに会わないのに見極めもしないうちに いきなり同居なんて、そりゃ上手くなんていきませんよ。 奥さんでなくても、大して知りもしない相手と同居する事じたいストレスだとは思いませんか? 相手に問題があるなら尚更   しかも相手にどんな不満があろうが、文句を言えない。 同居でなくとも、子供がいたら全部子供中心なのに、姑がいたら、1時間でもダラダラする事も不可能で気が休まらない。 一人になる時間もない。  だから嫁には同居は苦痛でしかないのです。     まぁ、お二人はなんとか耐えれたとしても いまの状態では子供には間違いなく悪影響です。必ず真似します。 お子さんの事を思うならやめるべきです もし姑が病気になっても、家は近くてもいいから別居にこした事はないと思います。 気軽に一人になれる時間や気が休まる場所がないと 今は良くてもいずれ参ってしまいます

関連するQ&A

  • 姑との同居

    結婚5年目で4歳と9ヶ月になる子供がおります。 住まいは妻の実家が近い場所に私の母と結婚を期に同居いたしました。 同居に関しては母はあまり気乗りではなかったように思えます。 2階建の家に母が1階、私達が2階に住んでいたのですが、不平不満があると私達に言わず、一人でブツブツ文句を言ったり戸を閉める音をかなり大きくたてたり、私が止めようと話そうとしても聞き入れてはくれない状況です。 しまいには「嫁の尻にしかれやがって!」と暴言を吐いたりします。 妻も次第に気をつかうようになり母の顔色を伺いながら家事、育児をしている状況です。 母はここ1ヶ月前位から体調がキツいといい夕食時は自分の部屋で引きこもった状態で一緒に食事をとらなくなりました。 子供達の相手もキツいのか嫌なのかほぼ一日会話はしてない状態です。 この前、妻から「一緒に暮らすのに疲れた。別々に暮らしたい」と言われました。 別居を考えるべきでしょうか?それとも何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

  • 今度の生活

    私35歳、妻30歳、長男3歳、私の母63歳で4人で生活をしています。結婚当初から一緒に4年目に入ります。私の母は妻が気にいらないのか愚痴を妻に言わず私にばかり言い気にくわないと不機嫌になり屋根の下ですがほぼ別居状態な感じです。会話もあまりせず顔色を伺う毎日に妻が疲れ実家に子供を連れ帰りました。私に母と話し合いをして今後の生活をあなたが決めてと言われました。母は家を出たいと日頃から言ってますが私が賃貸雑誌を買って探そうとすると「そんなに追い出したいのか!」や「今更これからひとりで暮らすのは不安」などといい話がうまくまとまりません。妻は愛想つかしたのか「お母さんにうまくまるめこまれてるよ」と言われ現在、実家に帰ってもう1週間たちますが何の連絡もなく、こちらから電話やメールをしても一切帰ってこない日々です。今回の1週間前程度もありその時は母が愚痴など言うのを気をつけるとの事だったのですが帰ってきても変わらずでした。 今度どうしていいかアドバイスお願いします。

  • 今後の夫婦生活について

    今後の夫婦生活についてアドバイス頂けたらと思います。 私42歳(再婚)妻31歳(初婚)子供無しです。 先日、妻から別れたいと言われました。原因は、別れて一人になって人生をやり直したいとの事です。 妻は結婚当初、今まで勤めてきた職場が嫌で辞めたいと思っていました。そんな時私と知り合い同棲を始めました。約2年。その後結婚して3年。喧嘩やDV、不倫などなくそれなりに家事も分担して過ごしてきました。妻は結婚をあまり深く考えていなかったらしく、何となく結婚したと言うのです。一緒に頑張ろうと話しても、貴方が頑張っているのはわかるけど、私といても幸せにはなれない・・・といった感じで口を閉ざしてしまいます。妻は不倫などしておりません。ただただ一人になりたいの一点張りです。 妻は現在パートで働いておりますが手取り約12万ほどで、食費のみ(約4万)妻が払っています。その他はお互いお小遣いを除いた金額を貯蓄に回しています(月約13万) 現在、妻は実家(車で30分)から仕事場へ通っています。夕食は毎日アパートに準備されています。妻の両親は離婚を望んでいません。 私の両親と同居でもありませんし、友達からの飲みの誘いやカラオケ、ショッピングなどは快く行かせてあげています。少し前に1週間ほど実家に戻りましたが、やっぱり気持ちは変わらなかったと言われました。数週間して、またしばらく実家に行きますとメールがあり現在に至ります。 妻の気持ちを取り戻すにはどうしたら良いのでしょうか。 私は、これからも一緒にやっていこうと伝えました。お互い至らないところは治して行こうと・・・。 今は、そっとしてあげるべきだとは思いますが、どなたか何かアドバイス頂けたらと思います。

  • 妻子の生活費、及び家族の今後について

    結婚して7年目になります。 子供は2人おり、それぞれ4歳と1歳(22ヶ月)です。 子供にはそれぞれ問題があり、上の子は成長の遅れ(1.5~2年)があり、下の子は未熟児で 誕生しており、上の子以上に成長が遅く、未だに完全に首がすわっておりません。 私は妻との結婚を機に、中古の家を購入し(結婚前)リフォームして住んでおります。 私の親や妻の親、また自分・妻も最初から同居することは考えておりませんでした。 (私の親は極力、生活の干渉をしたくなく、二人で仲良く家庭を築く事を前提に考えており、  また妻の母より、とても上手くやっていける子ではないから別居でと家購入前に私と私の  両親に言った為です) 結婚して初めて嫁実家へ行き、式の写真を見ている時に、妻父が写真を見ながら私のいる 前で、私の家族の悪口(こいつはいつも上司に怒られてストレスでハゲているetc)を言いました。 (当然、妻父の想像ですが) これには驚きで、普通、頭の中で、又は私がいない状況でどう言おうが勝手ですが、私がいる 前で平然とそれを言った事には「何だこの家族は?」と思いました。 それから1年程、私は仕事、妻は専業主婦をしておりました。 時は流れ、上の子が誕生して自宅に帰ってきて生活を始めましたが、嫁の手際が悪く (妻の育児ストレス等を考慮して本人に言ってはいません。あくまで私自身の目から見ればですが) 育児と家事が両立できず、とてもひどい夜泣きに悩まされてクタクタになり、私が仕事から 帰ると書置きがしてあって、自分で、又は妻母が迎えに来て妻実家に帰ることがしばしばありました。 私自身、それなりに仕事は忙しい方ですが、ちょうどリーマンショックも重なり、出来る限りは子育て に協力して一晩中、抱っこをしていたことも何回かありました。 そんな状況なので、妻が昼間に子供をベビーカーで散歩するという、周りのお母さんがやっている 当たり前のこともせず、ただただずっと家にいて、子供を外に連れて散歩するというのは休みの 日の私の日課となっておりました。 妻実家に帰るたびに嫁親がおもちゃを買ってくれて、気がつけばおもちゃだらけになっていて、 私は子供が飽き性になるのではと心配になるのが先で、妻親に「ありがとうございます」とお礼を 言うことがあまりありませんでした。 実際、それほど頻繁には嫁実家には行かなかったのと、私自身、もともと口数が少なかった為です。 それから時は過ぎ、下の子の妊娠が発覚したのが上の子が病気になり、入院した時でした。 下の子は1000g以下の未熟児として生まれ、長い入院生活で、上の子(当時2歳)は私の実家で 両親が3ヶ月以上、70歳という高齢にも関わらず面倒を見てくれました。 ようやく下の子も退院でき、家族4人の生活が始まり、気持ち新たにと気合を入れて生活を始め ましたが、下の子が定期的に通院しなければならず(月に3回、自宅から車で1.2時間程)、妻実家 の家から近かった為(20分)、その度に妻実家に2泊程して帰って来るという生活を1年程してきました。 その間、上の子は妻実家に連れて行ったり私の両親が面倒を見て、保育園の送付をしてくれたり しました。 下の子が来てから上の子が規則正しい生活を送ることが出来ず、いつも私が帰宅してから風呂に 入れ、下の子を風呂に連れていったりして(妻が風呂に入れている)、結局、寝かしつけれるのは 遅い時は12時を回った事もよくありました。(妻がいかに容量が悪いかわかると思います) しかも、私が帰ってからは上の子の面倒はすべて私がやっていました。 (夕食を食べさせる、風呂に入れる、歯磨き等の身支度、寝かしつけetc) 私が妻から言われるのではなく妻母が私の母に、「子供の面倒が大変だから助けてやって欲しい」 と言われ、私の母は妻に「して欲しいことがあったら直接言って欲しい」と妻に言っていましたが、 妻は私の母に直接言うことはなく、私を通して「上の子を面倒見て欲しい、耳鼻科連れて行って 欲しい」等を私の親にお願いしたりしました。 私を通して頼んだことは、ほぼ全てやってくれました。 そんな生活を続けていたある日、妻が子供2人連れて下の子の通院の為に実家に帰る途中、 運転中に突然、過呼吸になり、妻実家に連絡をとり救急車で運ばれました。 私は妻母より連絡を貰い、仕事帰りで風邪で38℃を超える熱がありましたが即座に病院へ向かい ました。 幸いにも事故を起こすことは無く、子供たちも無事で妻母が子供を連れて妻実家に帰り、妻父が 病院に付き添っていて私と合流し、程なくして自宅療養(再発のおそれがあるが)することになり 妻は妻父と共に妻実家に行きました。 その後、私は体調が非常に悪くなり、やっとの思いで誰もいない自宅へ帰りました。 そのまま、倒れこみ、翌日仕事を休んで病院に行きました。 インフルエンザではなくただの風邪と言われ、39℃を超える高熱で、何も口にすることなく3日間 ずっと寝込みました。それでも治りませんでしたが・・・。 私の実家両親に助けを求めようとしましたが、母はちょうどインフルエンザにかかっているので 家には来るなと言われており、良くなって落ち着いたら今回の妻の件を両親に話そうかと思って おりました。 そんな私が肺炎(週末明けに違う病院で診察を受けた結果)で苦しんでいる中、私の家にTELを してきて、「子供の面倒が大変だから来て欲しい」という内容でしたが、私自身、体が衰弱して おり、話をすることさえままならない状態だったのでTELを取ることすらできず、話せないと妻に メールしました。 そうしたら、妻親が私の実家にTELをしてきて「妻の件を何も聞いていないのか」と怒り心頭で 話をしてきました。 その時点では母に何も話していなかったので、病み上がってない母は何のことかさっぱり 分からず、妻母に「わかりません」と言って、妻母から私に連絡がつかないから見てきてほしい と言われて、早速私にTELをしてくれました。 私自身、正直、実家を離れて自分の家庭をもったのだから、自分の力で何とかやっていかなければ いけないと考えていましたが、このままでは私の体がどうかなってしまうと思い、母のインフルエンザが治ってから実家で療養させてもらいました。 私の体調が良くなってきた頃、子供の面倒が大変だろうからと上の子だけ私の実家で面倒をみる ことになりました。 妻の事件から一ヶ月程経った頃、妻から「今のままでは生活できないし、このまま何も対策をして くれないなら妻実家で助けてもらうしかやっていけない」というメールを送ってきて、私の実家で 面倒を見ていた上の子を私に何も言わず、妻実家に連れて行き、妻実家に転籍して保育園等 の手続きをしていました。 それで、妻と話し合いをしに行きました。 妻がそのように決断したのは、大まかに (1)私の両親が全く助けてくれない。 (2)嫁実家の市町村のほうが福祉施設が充実しており、また掛かり付けの病院も近く色々な施設を  医者に紹介してもらえる。 といったものでした。 また、それとは関係なく、妻の両親が私に対して (1)今まで子供の面倒をたくさん見てあげているのに感謝しているのか。  (因みに私の実家で上の子の面倒を見たことに対し、妻は全く感謝していない) (2)おもちゃを買ってあげているのにお礼の言葉がない。 (3)結婚してから私にどれだけ気遣ってきたと思っているのか。 (4)娘は結婚してから苦労苦労の連続だ。 と話していると妻から聞きました。 私自身の妻の事件に対する考え方としては、確かに遠くの病院に通院することは非常に 負担になっていると思うが(総合病院なので2時間待ちというのはざら)、そもそも嫁は 下の子を寝かしつけてから深夜2時過ぎまでジャニーズ系やアニメのビデオを頻繁に 見ており(上の子がトイレで起きて1階に降りていくとまだ明かりがついている)、その事が 体に負担をかけ、こうなったと思っています。 私自身、当然仕事があるので平日にテレビを見ることはおろか新聞すらろくに見えない状況 でそれでも睡眠を取らないといけないのでずっと我慢した生活を続けていました。 そんな事は棚に上げ(妻が妻両親には言ってないかもしれませんが)、今回の件と関係ない 上記のようなことも言われています。 正直、妻とは家でもほとんど話をすることはなく、これから先、二児の母としてやっていけない と思っています、私が世の父より何倍も努力しなければ・・・。 今、妻両親からよく思われていないので、子供たちともほとんど会っていませんがやはり子供は 可愛いです。 妻実家で面倒を見てもらっている以上、生活費を払わないわけにはいかないので払おうと思う のですが、嫁親が「生活費は決めて、本当に感謝していているなら気持ちで表せ」と言っている ようで、いくら払えば妥当なのか悩んでいます。 どのくらいの金額が妥当でしょうか? また、今後の妻との関係についてですが、今のままの生活をだらだらしていくのであれば、 私自身、別れるのも一つの選択肢と思っています。ただ、子供の事だけが気がかりでなりません。 血の気が多い嫁・嫁親に育てられ、どのように育つのか心配でなりません。 今後どうしたらよいと思いますか? だらだら書いてしまい、大変申し訳ありません。 ただ、こうなった背景を知っていただき、それを踏まえた上で皆さんに意見を聞きたいからです。 よろしくお願いいたします

  • 家族とは・・・

    結婚して5年、子供が産まれてから2年が経ちました(子供1人)。 妻の母が亡くなったのが昨年2月。昨年10月に転職し都会からお互いの実家のある 地方に移ってきました。妻の実家は宗教関係の家です(妻は長女です)。 私はその宗教を信仰していません。 妻が変わり始めたのはまず子供が産まれたとき、私に対する態度が急にきつくなりました。 きっと育児で大変だからだとそのときは割り切っていました。さらに性格が変わったのは 妻の母が亡くなったとき。それまでは県外に住んでいたので実家の手伝いは全く行って いませんでしたが、亡くなったから1ヶ月に3から5日程度、わざわざ実家に里帰りして 手伝いを行うようになりました(距離として高速を使って3時間程度の場所です)。 いつかは自分も妻も故郷が一緒なので故郷に帰ろうと思っていましたが、昨年10月に 転職のきっかけがあったので、これを機に故郷に帰ることにしました。 これで実家も近くなって日ごろから行けるから、昼間だけ実家に行ってもらえれば、 夜や休日、家族で過ごせる時間は増えるだろうと私は安易に考えていました。 それが間違っていました。 帰ってきてからというもの実家の方も妻に甘え、妻の方も手伝うのが当然と言わんばかりに 昼も夜も休日も忙しいときは実家に帰り、家の宗教関係の手伝いをしています。 故郷に帰ってきてからの方が家族で過ごす時間は減りました。 特に最近は休日も夜もあまりいないので、1人で外食等済ませることが多くなっていますし、 家で食事をするときも実家で作ったものを持ってきて食べるという感じです。 作ったものを温かいうちに食べたければ実家に来いというありさまです。 それだけではありません。実家の手伝いで疲れているので、家に帰って来ても機嫌が悪く、 ちょとしたことですぐに喧嘩になります。喧嘩になるのも疲れるので最近は妻の顔色を伺い ながら、機嫌がわるそうだったら、あまり話かけないようにしたりしています。しかし、 最近はそのように顔色を伺うのも疲れてきました。。 私は実家に手伝いに行くことを否定しません。忙しければ平日昼間私が仕事をしている時間 だったらいくらでも行ってかまいません。ただ、平日の夜や、休日は家族3人で一緒に過ごす 時間を増やして欲しいのです。 このことを妻にも伝えましたが、妻は忙しいんだから実家を手伝うのが当然といっています。 妻の父親にはこのことを話していませんが、普通の父親だったら夕方あたりになったら、 「一旦そっちの家に帰ってはどうか?」というものでしょうが、全くそういうことに気づく 父親ではないので、言っていないと思いますし、私がそんなことを言っても「何を言ってるんだ?」 という感じになってしまうでしょう。私は妻が実家に住んでいて独身だったらまだしも、 結婚して子供がいて夫がいて家があって、それらをないがしろにしてまで実家の宗教関係の手伝い をすることが正しいとは思えません。皆様の意見を聞きたいと思っています。

  • 妻と自分の両親の今後の関係

     はじめて投稿します。私は妻より5歳年上です。妻は24歳になりました。結婚2年目の今年の冬、念願の子どもが産まれました。妊娠するまでの妻は、私の両親に誕生日のプレゼントをするなど、何かにつけて気を配り、互いの仲も他人に自慢できるくらいのものでした。  それが、出産間近になったあたりから妻の態度が変わり始めました。出産後、妻は自宅から1時間ほどの私の実家に行こうとしません。2~3度両親が訪ねてきましたが、そのときの態度もよそよそしいものでした。以前は自分からわたしの実家に電話したりもしていたのですが、今はかかってきても電話口に出ようとしません。盆・正月は必ず実家に帰省していたのですが、今夏はまだ子どもが小さいから、今度の正月は風邪を引かせるとまずい、ということで決して実家に行こうとはしません。その話題を出すのもタブーになっています。  思い当たるのは、夏に帰省したくない、と行ったときに、「帰省するのは当たり前だ」的なことを強く話してしまったことです。その他にも、出産後の私の態度、孫を見に来た母の態度など、妻にも言い分があるようです。  ちなみに、妻の父は婿で、無口な人です。妻の母は大変気が強く、女が絶対、結婚・出産・育児には、父方の家が関わるべきでない、という考えの持ち主です。わたしの両親は、父がまさに昭和の男で、亭主関白の父に、母が尽くすという家でした。しかし、それを反省しており、私たち夫婦に同居や老後の面倒を見ることなどは全く要求していません。  こちらの情報を拝見し、妻に対して言ってはいけないことを言ってしまった、ということが分かり、大変後悔しています。ただ、妻の気持ちもようやく分かってはきたのですが、両親も孫の顔を見たり、声を聞きたいと思っているはずだという思いと、態度が一変した妻に遠慮している両親の様子をみていると、不憫でなりません。今後、元のような仲に戻るのは無理なのでしょうか?わたしの最大の願いは、妊娠前のように、妻と両親が仲良くすることです。わたしが今からすべきことは何だと思いますか?

  • 妻との今後について(長文)

    長男の私と妻が結婚して半年が経過しました。私達はその間、月1回のペースで喧嘩しています。原因は実家にいるバツイチの妹の娘である私の姪です。私が妻と出会う前、姪がまだオムツしている頃からかわいがってきました。周りからは私がお父さんなの?と思われるぐらいかわいがって来ました。そんな私も妻と出会い実家を出て実家近くのアパートを借りて住むこととなりました。結婚するにあたって気がかりになったのはまだ小さかった姪です。今まで父親代わりとして一緒に遊んであげていたのが結婚して急に遊ばなくなるのはあまりにかわいそうだと思い、結婚前に妻に月に1回程度遊んであげてもいいか質問したところいいよという返事をもらい一安心して結婚しました。 しかし、結婚してからもともと子供があまり好きではない妻は姪の事を嫌っていました。姪の前ではそのような態度を出していませんが喧嘩する度にそのことを言われるのは正直つらいです。一度、一日遊びに行った時は夜中まで喧嘩(というよりも一方的に妻の不満)しました。それからはバスや買い物の途中で私の母と姪に不意に遭遇したときに機嫌が悪くなっていたりして喧嘩になってしまいます。先日ついに姪の幼稚園の行事を見に行ったその夜に妻の不満が爆発して離婚して欲しいと言われました。妻が姪を嫌っている訳や私に対しての不満を全部言われました。結婚当初、妻は姪に言われた事に対し傷つきその事を私に言ったときに私は「小さい子の言うことだから気にするな」と言ったことで「自分の味方じゃないんだ」と思ったらしくその事をずっと引きずっているそうです。私は妻を一番大事にしたいと思う一方で姪や自分の実家の力になれるときはなりたいとも思っています。これを両立することはできるのでしょうか? 妻の離婚話はある条件で離婚しないということになりました。その条件は二人の間に子供を作ることでした。そうすれば妻は姪のことを気にしないで自分の子供に専念するとの事でした。この理由で子供を作るというのは本当にいいものでしょうか? 長男である私は実家との関係を切ることは出来ません。実家の家族と一緒にいると疎外感があってつらいとも言われました。なるべくそうならないようにしてきたつもりだったのですがそうではなっかったようです。妻の言うとおり離婚したほうがお互いのためなのでしょうか? 長くなってすみません。回答お願いします。正直、このことで喧嘩するのはつらいです。できればこのことが解決し妻と生活していきたいと思っています。

  • 妻との今後について

    私は28歳、妻29歳、結婚して2年半になります。 現在アパート暮らし、子供はいません。 今後について妻と話をしています。 私の考え (1)私の実家の家、土地を守っていきたい。 (2)子供は二人くらい欲しい。 妻の考え (1)私の実家とは離れて家を建てたい。 (2)子供はいらない。妥協して1人ならいいが、家を建てること。 (3)私の実家に来るなら子供は作らない。 これらの結果から (1)私の実家から離れて家を買い、子供を作る。 (2)私の実家に隣接して家を建て、子供はなし。 (3)離婚 ←まだ妻には言ってません。 の3点の案が出ると思いますが。。。どうしたらいいのか悩んでます。 詳細状況 ●私の実家について 田舎(房総半島)の山の中です。両親(52歳)は農林業をやっております。 コンビニまで車で10分、携帯はギリギリ圏外、ネットは光が開通予定ですが、やや不便な環境です。 一番の問題は虫です。緑に囲まれているため、虫が多く発生します。 妻と私の両親の仲は悪くありません。 ●私 現在製造工場勤務6年目。私は長男で、妹が一人。 20数年山の中で遊んできましたが、蜂に刺されたり、蛇に噛まれたりしたことはありません。 ●妻 たまにパートをしています。虫、自然が嫌いです。 結婚前にも5年付き合っていて、私の実家には毎週のように来ていて、実家の状況は知っています。私は家の土地を継いで守っていきたいこと、実家に隣接して家を建てること、子供は欲しいことを伝えてあり、それを了承のうえで結婚しました。 一年半ほど前になりますが、私の実家近くの田んぼで虫(ブヨ)に足を刺され、かなり腫れました。外敵に対する免疫力が低いらしいのです。 近所の町医者にはここまで腫れたのは初めて見た。蜂や蛇には気をつけなさいと言われたらしいです。 そのことから、私の実家には来たくないと思うようになっています。虫よけや、肌の露出を避ける等をすればいいのですが、面倒、暑い、服が限られる等の理由から嫌がっています。 子供を作った場合、子供の面倒をみるため、外に出ることが多くなる→虫に刺される。私の実家にくるなら子供は作らない。という意見です。 妻のことを考えると、実家から離れて暮らしていくのがいいのかもしれませんが、家や土地を守っていきたい考えを変える気はまだありません。 妻の子供に対する考えや、今までの暮らしぶりから妻に対する気持ちが冷めてきてるのもあります。 今後どうしたらいいか悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 今後の夫婦生活について

    今後の夫婦生活についてアドバイス頂きたく投稿しました。 私42歳(再婚)、妻31歳で子供はいません。 結婚して3年。愛犬と一緒にごく普通の生活をしておりました。(私、妻、愛犬) 妻はパートで9時~17時まで働いております。 家事もお互い分担して、不倫や喧嘩などなく金銭的にも問題なく暮らしておりました。 先日、妻から別れたいと言われました。 原因は、このままの夫婦生活は不安だとのこと。 2人で結構話し合いました。妻が言うにはなんか曖昧な気持ちで籍を入れたみたいな感じで言われました。仕事も嫌で、辞めたいと思ったときに私と知り合い妻は寿退社で仕事を辞めました。 私自身、妻を愛していますしこれからもずっと一緒にいたいと思います。 妻の両親に話をしたところ当然の事ながら、時間をかけてもいいから 一緒に頑張っていけ。籍を入れたからには、その人と共に頑張っていくのが当たり前と言われました。 とりあえず、妻の気持ちが落ち着くまで実家にいなさいとのこと。 妻の両親は離婚を絶対回避すべきと言っています。 妻は現在実家から仕事場に通っています。 妻の気持ちは私にはあまり無いようで、かといって不倫などもしていません。 以前から子供のことが苦手で子供を欲しがりませんでした。 妻はあまり言葉の表現が上手くない方でして、気持ちを心にため込むタイプです。 今回は、妻の心のもやもやが爆発してしまい今回の発言にいたったと思います。 コミュニケーション不足な事は承知ですが、この先妻にどのような言葉をかけてあげたらよいのでしょう。 また、今後の生活で何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 今後の対応について

    はじめまして質問させていただきます。 よろしくお願いします。 [質問] 実家に戻った妻と子供に対して、 妻の答えが出るまで我慢すべきなのか、 子供だけでも強制で連れて帰るべきか、 今後どのように対応すればよいでしょうか。 [家族構成] 私、妻、子供(2才の女の子) 妻の実家、1000km以上離れてます。 私の母、車で2時間くらいの場所に住んでます。 [経緯] 大学時代から付き合い、結婚して、今の場所に住んでました。 子供生むまで、夫婦仲睦まじく、私、妻共に、お互いの実家の依存度も少ないほうでした。 しかし、 里帰出産(義両親としては初孫)から戻ってくるの時に、私への態度がなんとなくですが変わってました。 また震災&放射能の怖さ?で2度目の里帰りから数ヶ月後の時は、態度が急変してて、半年たった時には顔も見たくないという感じになってました。 私の体調不良、ストレス、子供に会えない苦しさから、何とか義両親に了解もらい、妻にとっては半ば強制かもしれないが今の場所で暮らすことに。。。 でも、妻は戻ってきてから目もあわせず、会話もほぼ無し。 子供はというと、私が居る時は、ご飯以外ほぼ面倒見てて、休みの時は、外出。 おかげで、私にべったりでしたが・・・ そんな生活が半年続き、 妻は、一緒に居てもつまらんとの事で、 実家に戻ってから離婚か続けるか、今後を考えるとの理由により、 不満ありありだったけど返すことに。。 (子供ももちろん連れて行くと聞かないので仕方なしで送り出す) 2,3週間後に私が妻の実家に行って結果聞くと約束したが、 まだ考えてないとの事でなんだかずるずる先延ばしされてる感が・・・ 妻の母にもお願いしたが、楽天家なのかなんなのか全て任せろといいながら、 まだ身内同士で話してないとの事。 (私たちの離婚は絶対ないと高くくってるみたい) 半ば、妻とは仲直りできそうにない、 戻ってきても前の暮らしはできないと何度も言われたから諦めてるけど、 子供と一緒に会えない、一緒に暮らせないのは何とも辛いです。 今後どのようにすればよいか分からず・・・ 長文読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。